幕末明治

児玉源太郎【自ら降格人事を受けて日露戦争に望んだ軍人】

唯一無二の軍人

児玉源太郎

※児玉源太郎, 1852 – 1906

児玉源太郎(こだまげんたろう)は、幕末から明治の激動の時代を生きた軍人であり政治家でしたが、明治維新後に創設され太平洋戦争の終結まで続いた大日本帝国陸軍の歴史上、唯一ともいわれる降格人事を自ら了承した人物です。

これは当時開戦間近であった日露戦争を前にして、その職責を担う人物がいなかったことから、自らの位よりも日本の勝利のためを優先して引き受けたものと言われています。

児玉は本職の軍事に対してだけでなく、為政者・政治家としても優れた業績を治めました。そんな男の生涯を少し調べてみました。

児玉源太郎 軍歴

児玉は嘉永5年(1852年)、周防の都濃郡徳山村(現・山口県周南市)に長州藩の支藩であった徳山藩士児玉忠硯の長男として生まれました。

折しも時は幕末、児玉は明治元年(1868年)の戊辰戦争・箱館の戦いに下司官として参加し、後に創立まもない陸軍へと入隊しました。

その後、陸軍において士族の反乱に従事します。明治7年(1874年)の佐賀の乱には大尉として従軍、続く明治9年(1876年)の神風連の乱でもその鎮圧を行いました。

そして最大且つ最期の反乱となった明治10年(1877年)の西南戦争では、熊本鎮台の参謀副長(少佐)として熊本城の籠城戦に加わっています。

※熊本鎮台の指揮官および幕僚。 前列左より福原豊功少佐、中村寺利司契、谷干城少将、樺山資紀中佐、別役成義少佐。 後列:小川又次大尉、副島仲謙軍医正、児玉源太郎少佐、林隼之助少佐、塩屋方圀大尉

このとき児玉は、鎮台司令長官であった谷干城少将を援けて、薩摩勢の猛攻撃を跳ね除け熊本城防衛の任を果たしました。
その後順調に陸軍で昇進を重ねた児玉は、明治29年(1896年)に陸軍中将となり、続く明治31年(1898年)には台湾総督として行政面の統治も行う事になりました。

台湾の統治

児玉は明治31年(1898年)に台湾総督を拝命すると以後8年間に渡ってその職を務めました。

※後藤新平, 1857 – 1929

この時に日清戦争後の防疫において、その才を見出していた後藤新平を台湾総督府民政局長に抜擢する人事を行いました。

後藤は、日本の台湾統治に対する反乱を武力で鎮圧する一方、恭順の意を示した者に対しては寛大な処置を与える功名な統治を行って児玉からの期待に応え、現地の抵抗勢力を完全に抑制し、台湾のインフラ整備に尽くしました。

これらの高い行政手腕から、児玉は台湾総督のまま明治36年(1903年)には内務大臣も兼務することになりました。

そんな中、ロシアが満州へと進出したことから、もはや日露の衝突は避けられない状況へと進んでいきました。

降格人事の了承

そして明治36年(1903年)10月、陸軍参謀次長の職にあった田村怡与造(いよぞう)が急死する事態が起こりました。

この田村は対ロシア作戦の立案という重責を担っていたため、突然の田村を失った陸軍内には動揺する空気が流れました。

この事態に対して当時の参謀総長であった大山巌は児玉に白羽の矢を立てました。児玉からすれば明らかな降格人事にも関わらず、これを引き受けることを快諾しました。

台湾総督であり且つ内務大臣をも兼務し、今や次期首相候補とも目されていた児玉からすると数段階も下がるる降格人事に相当しましたが、国家のためと割り切ってその職を引き受け、来たるロシア戦に向けた準備を進めました。

旅順攻略戦・203高地の戦い

児玉源太郎

※海軍軍令部 – 明治三十七八年海戦史 第二巻より

作家・司馬遼太郎の「坂の上の雲」では、児玉が旅順要塞を攻めあぐんでいた乃木希典の第3軍を叱責・説得して戦術を変更したように描かれています。

さらにその結果203高地を攻略することが出来たという事になっていますが、実情は異なるとする説が有力です。

これは、児玉が現地を訪れてわずか4日で203高地が陥落していること、先の有力な傍証とされた機密日露戦史の信憑性に疑問があること、総司令の大山も児玉も乃木の第3軍と同じく要塞正面攻略を支持していたこと、などから推測された説です。

もちろん、だからと言って児玉の貢献がゼロになるわけではなく、徒な神格化は却って贔屓の引き倒しになりかねないという事だといったところでしょうか。

講和の模索

児玉源太郎

※ロシア軍の後退

この後、日露戦争奉天会戦における日本の勝利によって、大本営はさらに北上しウラジオストクへを目指し、それに伴う沿海の占領までも計画していました。

そんな中で児玉はその時点ですでに講和の方法を探る方策を具申をしていました。

あまりにも鮮やかな奉天での勝利に、陸軍の首脳らが戦線の拡張を主張する中、日本の継戦能力の限界を悉知していた海軍大臣・山本権兵衛も児玉の見解に賛同したことで、先の強硬論が払しょくされて講和への道筋が模索されることになりました。

この児玉の慧眼がもたらしたものは、一軍人などより遥かに先の戦略を鑑みた為政者のそれであったと思われます。

関連記事:
大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『明治にバズった現代風美人』 洗い髪のお妻(安達ツギ) 〜女好き…
  2. 芹沢鴨 ~暗殺で生涯を終えた初代新選組筆頭局長
  3. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信…
  4. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  5. 【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子
  6. 禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦
  7. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  8. 角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

真田 vs 徳川 「上田合戦(第一次・第二次)」について解説

上田合戦とは上田合戦(うえだかっせん)とは、信濃国の上田城(現在の長野市上田市)とその近隣周辺の…

『20世紀前半』なぜ日本は軍国主義に走ってしまったのか?

20世紀前半の日本は、なぜ世界大戦へと突き進む軍国主義の道を歩んでしまったのだろうか。この問…

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)。…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味「チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」とし…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP