幕末明治

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

茶畑と富士山 photoAC トヒカタグラフィック

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。

静岡茶は、宇治茶、狭山茶と並んで日本三大茶とされ、お茶の生産量は日本一である。

静岡県の伊豆の国市は源頼朝が流刑された地であり、現在「鎌倉殿の13人」で、歴史的な話題も集めている。

古くから歴史の舞台に多く登場してきた静岡の地であるが、いつからお茶の名産地となったのであろうか?

静岡茶の始まり

鎌倉時代、臨済宗の僧・円爾(えんに)が仏教修行のため渡った宋から茶樹の種を持ち帰り、駿河国足窪に植えたことが静岡茶の始まりと伝えられている。

南北朝時代の文書にも静岡茶が贈り物として届けられた記録が残っており(※師守記)、江戸時代には、参勤交代の武士や多くの旅人が道中でお茶を購入し、江戸への出荷量も増えていたという。

しかし江戸時代におけるお茶の名産地といえば「京都の宇治茶」であり、将軍が飲むお茶も「宇治茶」と決まっていた。

つまり静岡では昔からお茶は作られていたが、当時は「名産地」というほどではなかったのである。

生産量が増えたのは明治以降

静岡県でお茶の生産量が一気に増えたのは明治時代からである。

江戸時代、静岡内の江戸へ通づる街道にある川には橋がなく、運び手が肩車をして旅人を渡していた。これは江戸の防衛のためであり大井川だけでも800人もの運び手が働いていた。

大井川 wiki c Chinchilla

しかし明治時代になると江戸防衛の必要性がなくなり、橋がかけられたり渡し船が使われるようになった。

そして職を失った多くの運び手たちが、お茶の栽培を始めたという。

また、大政奉還後に最後の将軍である徳川慶喜は、家督を息子・家達に譲った。

家達はその後、静岡藩70万石に移封され、慶喜、家達に付き従い多くの幕臣が駿府に移ったが、仕事が少なくお茶の栽培を始める者が多かったという。幕府の精鋭隊だった中條金之助ら約300名の武士は帰農している。

つまり、当時の失業対策として県内だけでなく県外からのニーズもあり、新規でお茶の栽培を始める者が急増したのである。

当初は日常品やお中元などでお茶が使われることが多かったが、香典返しの定番品として扱われるようになってから一気に売上が伸びたという。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】…
  2. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた
  3. 桜もちについて調べてみた「関東風?関西風?」
  4. ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及さ…
  5. 幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル…
  6. 身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた
  7. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】…
  8. 「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

ロシア帝国時代、「改革の皇帝」として名を馳せたアレクサンドル2世。彼は農奴解放令をはじめとす…

足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】

足利尊氏より始まった室町幕府は応仁の乱によって権威は下がっていき、戦国時代ともなると各地の有力大名が…

【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは

武田信玄が統一を成し遂げた甲斐の国、つまり現在の山梨県には、今も武田家ゆかりの史跡が多く残さ…

日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?

オクトーバーフェストとは?Oktoberfest 2018 in Munich, Germa…

イングランド国教会について調べてみた

今年の5月にはヘンリー王子とメーガン妃が結婚し、イギリス国内のみならず世界中がロイヤルウェディング…

アーカイブ

PAGE TOP