幕末明治

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

茶畑と富士山 photoAC トヒカタグラフィック

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。

静岡茶は、宇治茶、狭山茶と並んで日本三大茶とされ、お茶の生産量は日本一である。

静岡県の伊豆の国市は源頼朝が流刑された地であり、現在「鎌倉殿の13人」で、歴史的な話題も集めている。

古くから歴史の舞台に多く登場してきた静岡の地であるが、いつからお茶の名産地となったのであろうか?

静岡茶の始まり

鎌倉時代、臨済宗の僧・円爾(えんに)が仏教修行のため渡った宋から茶樹の種を持ち帰り、駿河国足窪に植えたことが静岡茶の始まりと伝えられている。

南北朝時代の文書にも静岡茶が贈り物として届けられた記録が残っており(※師守記)、江戸時代には、参勤交代の武士や多くの旅人が道中でお茶を購入し、江戸への出荷量も増えていたという。

しかし江戸時代におけるお茶の名産地といえば「京都の宇治茶」であり、将軍が飲むお茶も「宇治茶」と決まっていた。

つまり静岡では昔からお茶は作られていたが、当時は「名産地」というほどではなかったのである。

生産量が増えたのは明治以降

静岡県でお茶の生産量が一気に増えたのは明治時代からである。

江戸時代、静岡内の江戸へ通づる街道にある川には橋がなく、運び手が肩車をして旅人を渡していた。これは江戸の防衛のためであり大井川だけでも800人もの運び手が働いていた。

大井川 wiki c Chinchilla

しかし明治時代になると江戸防衛の必要性がなくなり、橋がかけられたり渡し船が使われるようになった。

そして職を失った多くの運び手たちが、お茶の栽培を始めたという。

また、大政奉還後に最後の将軍である徳川慶喜は、家督を息子・家達に譲った。

家達はその後、静岡藩70万石に移封され、慶喜、家達に付き従い多くの幕臣が駿府に移ったが、仕事が少なくお茶の栽培を始める者が多かったという。幕府の精鋭隊だった中條金之助ら約300名の武士は帰農している。

つまり、当時の失業対策として県内だけでなく県外からのニーズもあり、新規でお茶の栽培を始める者が急増したのである。

当初は日常品やお中元などでお茶が使われることが多かったが、香典返しの定番品として扱われるようになってから一気に売上が伸びたという。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 幕末、新撰組に潜伏して暗闘の最前線に身体を張った長州の間者たち
  2. 坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】
  3. 「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
  4. 楠本イネについて調べてみた【日本初の女性産科医】
  5. 西郷隆盛が島流しになった理由について調べてみた
  6. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…
  7. みかんの白いすじ について調べてみた
  8. 【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

家康の側室は未亡人ばかりだった ~側室たちを解説【どうする家康】

徳川家康には2人の正室、側室は少なくとも17〜20人おり、11男5女をもうけている。正室は「…

日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」

風邪でも絶対休めない日本人以前、風邪薬やアレルギーの薬の宣伝文句で「風邪でも、絶対休めな…

貨物列車について調べてみた【なぜ倒産しないのか】

朝の通勤時に貨物列車をよく見かけます。信号待ちで車から見ていると、ずーっと流れてく貨物列車。長い…

島津義久 〜それぞれ優秀な弟たちを束ねた島津4兄弟の長兄

島津4兄弟の長兄島津義久(しまづよしひさ)は島津氏の代16代当主を務め、同氏の最大版図を…

【光る君へ】男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女性だった?

道長の四女藤原 威子(ふじわらのたけこ)栢森 舞輝(かやもり・まき)藤原道長の四女。…

アーカイブ

PAGE TOP