公家の最高位
三条実美(さんじょうさねとみ)は、明治政府に仕えた公家として最高位の地位に就いた人物です。
同じく公家出身の岩倉具視よりも高い家格の出であり、日本で内閣制度が導入された際には初代の内閣総理大臣へ就任するとも目されていました。
この時は盟友の伊藤博文を推すために、これからは英語がわかる人物がふさわしいと井上馨が誘導したことで総理大臣になり損なったとも伝えられています。
尊王攘夷派公家の代表
三条は、天保8年(1837年)に公家・三条実万の三男として生まれました。
安政元年(1854年)に兄の早世によって三条家を継ぎました。安政の大獄で失脚した父・実万の影響もあり三条自身も若い頃から尊皇攘夷思想を持つと、長州藩の尊王攘夷派との交流を持ったと伝えられています。
三条は一時は長州藩の勢いにも助けられて尊王攘夷派の公家として、朝廷の勅使を務めて文久2年(1862年)に江戸に14代将軍・徳川家茂を尋ねると攘夷の実行を促しました。
同年に三条は国事御用掛に任じられ、更にに幕府に対して攘夷の決行を迫るなど、幕末の政局の中心的な存在となりました。
都落ちした 三条実美
しかし翌文久3年(1863年)に、中川宮らの公武合体派の皇族・公卿が巻き返しを図り、薩摩藩・会津藩と連携した八月十八日の政変が起きました。
この政変で尊王攘夷派の三条ら7名の公家は朝廷から追放されることになり、長州へと落ち延びる「七卿落ち」の憂き目を見ました。
その後三条らは長州から筑前へと逃れて、大宰府の地で3年に及ぶ雌伏の期間を強いられることになりました。
但し、その地でも討幕を模索する薩摩の西郷隆盛や、長州の高杉晋作らとの会合を持つなど尊王攘夷の活動は継続していました。
明治新政府での復活
こうした雌伏期間を経た後、三条は慶応3年(1867年)の王政復古の大号令が発せられたことで政治の表舞台に戻ると、樹立された新政府の議定に選出されました。
続く翌慶応4年(1868年)に副総裁に就任すると、戊辰戦争では関東観察使も務めて江戸へ入り、翌明治2年(1869年)に右大臣、さらに明治4年(1871年)には天皇を輔弼する
最高位の役職である太政大臣へと就任しました。
こうした役職に就任した背景には、薩長を中心とした討幕派が新政府の主導権を把握したことで、公家としての高い出自の三条を据える事で朝廷を勢力下に置こうとした思惑があったものとも考えられています。
明治6年の政変
三条は、明治6年(1873年)に起こった征韓論を巡る政争において、自らの主張ではなく西郷・板垣退助らの征韓論の推進派と、岩倉・大久保利通・木戸孝允ら反対派の対立の先鋭化を受けて心労過多から一時政務不応に陥り、岩倉が三条の代理を務める状況を招きました。
結局論争は反対派の勝利に終わり、西郷・板垣らが下野しその後の西南戦争へと続いていくことになりました。
三条はその後の明治18年(1885年)に太政官制が廃止されると、開始された内閣制度においても内大臣を務めました。
例外とされた首相兼任
明治22年(1889年)三条は、ほぼ名誉職的な内大臣の地位にありましたが、時の外務大臣・大隈重信が爆発物による襲撃を受けて右脚を失う事件が発生しました。
この一件で世論の反発を買った黒田内閣は、全閣僚が辞表を出す事態にいたりました。
しかしこのとき明治天皇は、首相の黒田清隆の辞表のみを受理し、他閣僚の分は受理せずに継続を命じると内大臣であった三条に内閣総理大臣を兼任させました。
こうして三条は総理大臣の地位に就いたと取れますが、後に大日本帝国憲法が発布され、不慮の事態における対応の仕組みが整備されると、三条の事例は異例なものと解釈されるようになりました。
三条が兼任した2ケ月間は黒田首相を引き継いだ延長線上のものと見做され、正式な総理大臣とは定義しないとの見方が主流となりました。
こうして三条は通算で2度、総理大臣になり損ねた人物となったのでした。
この記事へのコメントはありません。