幕末明治

新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる経済手腕

画像 : 近藤勇 public domain

新撰組は、幕末の京都で治安維持を目的に結成された剣豪集団としてよく知られています。

彼らは厳しい規律と卓越した剣術で知られ、多くの戦いで名を馳せました。しかし、新撰組にはもう一つの重要な側面がありました。

それは、組織運営と資金調達における優れた経営手腕です。

新撰組は、ただ戦うだけでなく、巧妙な経済活動を通じて隊を支えていました。
この記事では、その経済的な側面に焦点を当て、新撰組がどのようにして組織を維持していたのかを探っていきます。

新撰組の活動にはどんなお金がかかっていたのか?

幕末の日本は、外圧と内乱が重なり、社会が混乱していた時代です。そんな中、江戸幕府は京都の治安維持を目的に新撰組を結成しました。

新撰組の活動には多額の費用がかかっていました。隊士たちの給料や武器・防具の購入、さらには日常生活の維持費まで、組織を運営するためにはさまざまな資金が必要だったのです。

当初、新撰組は幕府や京都守護職からの支援金で活動していましたが、それだけでは足りませんでした。

組織が大きくなるにつれて、より多くの資金が必要になっていったのです。
そこで新撰組は独自の資金調達方法を考え出す必要がありました。

「接収」という手段で資金を確保

新撰組はどうやって資金を得ていたのか?

画像 : 接収 イメージ 草の実堂作成

新撰組が行っていた資金調達方法の一つに「接収」があります。

接収とは、罪を犯した者や反幕府勢力の財産を没収することです。
新撰組は、反幕府の浪士や商人が捕まった際に、その財産を接収し、活動資金に充てていました。

この接収という方法は、幕府の許可を得て行われていたため、法的には問題がないとされていましたが、その実態は時に厳しいものでした。

新撰組は、反幕府的な活動をしていると疑われる者たちを取り締まり、その財産を押収することで、組織の財政を支えていたのです。

こうした資金調達方法は、新撰組が組織としての自立を目指すための一手段であったと言えるでしょう。

商人たちとの関係と保護料

新撰組はまた、京都の商人たちとの関係をうまく活用して資金を確保していました。

新撰組は、商人たちに対して治安の保護を提供する代わりに、資金や物資の提供を受けることがありました。
これは一種の「保護料」として機能し、商人たちは新撰組の保護下で安全に商売を続けることができました。

例えば、新撰組が活動していた時代、京都の市場や繁華街ではしばしば混乱が起きていました。新撰組はそのような場所での治安を守ることで、商人たちからの信頼を得ていました。そしてその見返りとして、商人たちから資金提供を受けることで、組織の運営資金を確保していたのです。

このようにして、新撰組は商人たちとの共存関係を築き上げ、地域社会の経済活動にも深く関わっていました。

土方歳三の経済手腕

画像.土方歳三. public domain

新撰組の中で、特に経済運営に秀でていたのが副長の土方歳三です。

土方は、新撰組の財政基盤を強化するために積極的に動き、財政管理においても非常に厳格でした。
彼は、新撰組の財務状況を常に把握し、無駄のない運営を徹底していました。この管理能力が、新撰組の組織としての存続を支える重要な要素となっていたのです。

土方は、隊士たちの給料を適正に支払い、組織内の不満を抑えるために細心の注意を払っていました。
給料は役職や功績に応じて決められ、公平な分配が行われていました。また、特に功績を上げた隊士には特別な報酬を与えることで、組織内の士気を高め、積極的な活動を促していました。

こうした報酬制度は、現代の企業におけるインセンティブ制度と同様であり、新撰組が組織運営において戦略的であったことを示しています。

経済活動のリスクと課題

新撰組の経済活動は不可欠なものでしたが、一方でリスクも伴っていました。

接収や商人との取引は、新撰組にとって重要な資金源であったものの、その手法が不正や腐敗の温床となる危険性もあったのです。特に、接収による財産の没収は、一般市民にとっては「強奪」と受け取られることもあり、時には新撰組の評判を損なう結果にもなりかねませんでした。

また、商人たちとの関係が密接になりすぎると、政治的な圧力や批判の対象となるリスクもありました。

新撰組がその厳しい規律を維持しながら、経済活動においても透明性を確保することは、組織の信頼を守るために重要な課題だったのです。

新撰組の経済的な側面の意義

画像 : 新選組屯所遺蹟 public domain

このように、新撰組は限られた資源を最大限に活用し、組織を維持するための様々な手段を講じていたのです。

接収や商人との取引といった手法は、現代のビジネス手法にも通じるものであり、彼らがいかにして組織を運営していたかを理解するための重要な視点と言えます。

経済的な視点を持ったリーダー土方歳三が戦略的に組織を運営することで、幕末の京都で治安維持を担うだけでなく、組織運営と資金管理においても優れた能力を発揮し、接収や商人との取引を通じて必要な資金を調達、組織の基盤を支えることに成功していたのです。

新撰組は戦闘集団であると同時に、経済的に自立した組織でもあったのです。

新撰組の経済的な側面を理解することで、彼らの多面的な活動が浮かび上がります。こうした側面を踏まえると、新撰組の実像をより深く理解することができるでしょう。

幕末の日本における新撰組の役割を再評価する際には、この経済的な視点が欠かせません。新撰組の成功と失敗を通じて、彼らがどのように組織を運営し、時代の荒波を乗り越えていったのか、その一端を垣間見ることができるのです。

参考文献 : 『新撰組顛末記』著者:永倉新八 出版:KADOKAWA
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【逆賊の幕臣】勝海舟は、ライバルの小栗上野介忠順をどう評したか?…
  2. 『天皇が誘拐したほどの美女?』後醍醐天皇が最後まで愛し続けた西園…
  3. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  4. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは…
  5. 天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の…
  6. 玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】…
  7. 【敵方だった秀吉に寵愛された美女】忍城を守った女武者・甲斐姫の伝…
  8. 京都の朝廷に反旗を翻して「新皇」を名乗った平将門の真実

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里

隠れキリシタンの里といえば、出島のある長崎や熊本の天草地方など、九州を思い浮かべる人が多いのではない…

トルストイの生涯とオススメ作品【ロシアを代表する小説家】

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ (1828~1910)は、帝政ロシア時代の小説家・思想家で…

古代日本の謎・広田人とは ~「1800年前に幼児の頭蓋骨を意図的に変形させる」

古代から現代まで、意図的に力をくわえて頭蓋骨を変形させる「人工頭蓋変形」は、世界各地の文化圏…

かつて湘南の海岸で米軍が訓練していた?その過去とは

現代において、湘南の海岸は、サーフィンや海水浴を楽しむ人々で賑わう、解放感あふれるリゾート地というイ…

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP