幕末明治

【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

画像:伊藤博文 public domain

初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きとしても有名であった。

そんな伊藤を支え続けた妻・伊藤梅子は、首相夫人としての役割を果たすために日々努力を重ね、伊藤の奔放な振る舞いに対しても文句を言うことなく、支え続けた気丈な女性であった。

本稿では、賢夫人として名を馳せた伊藤梅子の生涯を振り返る。

芸妓から伊藤博文の妻となる

伊藤梅子

画像 : 伊藤梅子 public domain

嘉永元年(1848年)、伊藤梅子(旧姓・木田)は長州で生まれた。

父親は港湾労働者で、梅子は家計を助けるために茶店で働き始めたが、その後、家の事情で下関の置屋の養女となり芸妓・小梅となった。
彼女は美しいうえに頭の回転が早く、聡明さでも評判を得ていたという。

伊藤博文は若い頃に吉田松陰の門下生となり、やがて尊攘運動に参加し京都や江戸を奔走した。幕末の文久3年(1863)には、井上馨らとイギリスへ密航し、西洋事情を見聞してまわった。

しかし、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4国連合艦隊による長州藩攻撃が近いことを知ると、井上とともに急遽帰国した。
長州藩は砲撃を受けるも、高杉晋作、伊藤、井上の外交交渉により和議が成立し、危機を免れることが出来たのだった。

梅子が伊藤と出会ったのは、この帰国後のことである。

当時、伊藤は吉田松陰の同じ門下だった入江九一の妹・すみと結婚していたが、美しく聡明な梅子に強く惹かれた。

そして慶応2年(1866)、伊藤はすみと離婚し、梅子と夫婦になったのである。

奔放な夫を支える賢夫人

画像 : 長州五傑。上段左から遠藤謹助、野村弥吉(井上勝)、伊藤博文、下段左から志道聞多(井上馨)、山尾庸三 public domain

伊藤は、若い頃から女好きとして有名で、自身も「国務に長時間従事した後は、美しい芸者に酌をしてもらいながら休むのが良い」と公言していた。

明治18年(1885年)、初の内閣制度が敷かれ、伊藤は初代内閣総理大臣に就任したが、女遊びはさらに拍車がかかったという。

伊藤が相手にした女性はほとんどが芸者であったが、その数は千人にのぼるとされ、時には両脇に女性を寝かせるような夜もあった。
伊藤は、茶屋の女将や一流の芸妓たちを自邸のある大磯に連れていき、60代半ばになっても20代の若い芸者がお気に入りであったという。

そんな伊藤の女遊びを、妻の梅子は黙って見守り続けた。

自邸に滞在する女性たちの世話をするのは梅子の役目であり、ある日、伊藤のお気に入りの芸者に対して「御前さま(伊藤)は公務で非常にお忙しい方ですから、あなたが来て慰めてくださるのが一番の息抜きになるのです」と告げたという。

この言葉を聞いた芸者は、すっかり恐縮してしまったそうだ。

梅子は、伊藤が近代日本の礎を築くために日々努力を重ね、その激務をこなす姿を間近で見守っていた。
「公私にわたって伊藤を支えられるのは自分だけだ」という強い自負心を持っていたのだろう。

さらに、梅子は自分たちの間に生まれた子供だけでなく、伊藤が他の女性たちとの間に設けた子供たちも、自分の子供同様に分け隔てなく育てた。

その寛容で慈愛に満ちた姿勢から、梅子は世間から「賢夫人」や「良妻賢母の鑑」と称賛されたのである。

誰もが認めるトップレディーとなる

また、梅子は大変な努力家でもあった。

伊藤と出会った当初、梅子は文字の読み書きができなかったが、結婚が決まるとすぐに文字を学び始め、練習を重ねてその習得に励んだ。

やがて和歌にも興味を持ち、その技量は皇后とのやりとりができるほどまでに上達した。英語の習得にも熱心であり、英文で手紙を書けるようにもなったという。

画像 : 鹿鳴館 public domain

明治16年(1883年)、鹿鳴館が開館すると、梅子は貴婦人達の中心となって活躍した。

彼女は社交場での洗練された振る舞いだけでなく、宮中の女官の制服を洋装に改める際にも、服地やデザインを熱心に検討し、何度も案を出した。こうした努力の積み重ねによって、梅子は首相夫人として誰もが認めるトップレディーとなったのである。

梅子はまた、何かを発言する際にも、常に伊藤と対等な立場で意見を述べ、一歩も引かない強さを持っていた。

梅子は鹿鳴館で覚えたワインを愛飲していたが、ある日、伊藤が「慣れない酒はやめた方が良いのではないか」と梅子に忠告すると、彼女は「御前が葉巻をおやめになるなら、私もワインをやめます」と切り返し、これには伊藤も苦笑したという。

明治38年(1905年)、伊藤は韓国統監に任命された。

画像 : 韓国の民族衣装を着て記念撮影におさまる伊藤(韓国統監時代、前列左から2番目が梅子夫人) public domain

この頃、書記官から「現代で最も尊敬する人物は誰か」という質問を受けた際、伊藤は即座に「天子様」と答えた。

そして「臣下の中で最も尊敬する人物は誰か」と尋ねられると、彼は迷わず「梅子夫人」と答え、さらに「彼女以外にはいない」と断言したという。

この言葉からも、伊藤が梅子に対して抱いていた深い敬意と感謝の気持ちが窺える。

夫の横死にも気丈な妻

明治42年(1909年)10月26日午前、伊藤はロシアの蔵相との会見を予定していたため、ハルビン駅に到着した。

しかし、そこで彼は日本による韓国併合に反対する韓国人青年・安重根によって銃撃され、命を落とした。

画像 : ハルビン駅に降り立った、暗殺直前の伊藤博文 public domain

梅子は大磯の自邸で夫が狙撃されたことを知った。

初めこそ動揺したものの、井上馨や他の関係者が訪れた際には、取り乱した様子を全く見せなかったという。

そして自室で『国のため 光をそえてゆきましし 君とし思へどかなしかりけり』という歌を詠んだ。

11月に行われた伊藤の葬儀は、日比谷公園で国葬として執り行われた。
伊藤の業績は国民から高く評価されており、人気も高かったため、沿道は人々で溢れかえったという。

伊藤の死後、梅子は穏やかな晩年を過ごしたとされ、大正13年(1924年)にその生涯を閉じた。

伊藤は何人もの女性と戯れながらも、梅子夫人宛の手紙には政治上の打ち明け話まで記していた。そして彼女を尊敬し、感謝することを忘れなかった。

奔放な政治家を陰で支え続けた梅子夫人の存在は、当時の日本において大きな影響力を持ち、彼女もまた歴史を動かす一翼を担っていたといえるだろう。

参考 :
福田和也「総理の女」新潮社2019
にんげん史研究会「こんな女性たちがいた!」講談社2000
文 / 草の実堂編集部

この記事はデジタルボイスで聴くこともできます。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団
  2. 『始皇帝、激怒』李信率いる20万の秦軍が大敗 ~老将・王翦はなぜ…
  3. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』
  4. 財政再建の神様と呼ばれた・山田方谷【なぜか知名度が低い幕末の秀…
  5. 新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる…
  6. やなせたかし、上京の裏にあった「女を追いかけて行くのか?」という…
  7. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」
  8. モアイだけじゃない!イースター島の「鳥人間伝説」とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 後編 「朝鮮出兵と秀次の死」

前編では、天下統一に向けて邁進する秀吉の良き右腕であり参謀でもあった、弟・秀長と千利休の死をとりあげ…

『フランス革命』ギロチンに処されたロラン夫人 ~美貌と知性を備えた悲劇のヒロイン

18世紀、革命の機運に揺れるフランスに、一人の利発な美少女が誕生しました。彼女の名は…

謎の絵師・東洲斎写楽の正体?斎藤十郎兵衛とは何者か【大河ドラマべらぼう】

謎の絵師として、ほんの一年足らずで浮世絵界に衝撃を与えた東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)。…

『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍

夏侯一族の禁断の移籍スポーツの世界において「禁断の移籍」という言葉が存在する。その禁断の…

『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に迫る“人質リスク”

2023年3月、アステラス製薬の日本人男性社員が中国当局に拘束されてから、2025年で丸2年が経過し…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP