江戸時代

『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは

江戸時代、日本の医学界は大きな転換期を迎えていました。
長らく漢方医学が主流だった日本に、西洋医学という新しい波が押し寄せていたのです。

しかし、それを受け入れるかどうかは、当時の医師たちにとって一大決心を要する問題でした。

そんな中、「これは使える!」とばかりにオランダ医学を学び、日本に持ち帰った医師がいました。

彼の名は、日野鼎哉(ひの ていさい)。

長崎でシーボルトに師事し、西洋医学を学んだ彼は、当時流行していた天然痘の治療のために「牛痘種痘法」の普及に尽力したのです。

「牛の病気を人間に? そんなバカな!」と驚く人々を説得し、牛痘種痘(現在のワクチンにあたる予防接種)の普及に奔走した彼の人生を、わかりやすくご紹介します。

豊後国に生まれた秀才、医学の道へ

日野鼎哉は、寛政9年(1797年)、現在の大分県(当時の豊後国)に生まれました。

幼い頃から聡明だった彼は、地元の儒学者で医師の帆足万里(ほあし ばんり)から儒学を学びます。
帆足は、儒学だけでなく西洋の学問にも興味を持っていた人物でした。

「これからは西洋医学の時代だ」と考えた日野は、さらなる研鑽を求めて長崎へと向かいました。

長崎でシーボルトの弟子となる

画像 : シーボルト_川原慶賀筆 public domain

1824年、日野は長崎に渡り、オランダ人医師のシーボルトのもとで、本格的に西洋医学を学びました。

シーボルトといえば、日本で本格的な西洋医学教育を確立した人物の一人です。
彼が長崎に開いた『鳴滝塾』には、全国から若い医師たちが集まり、オランダ医学を学びました。日野もその門下生の一人となり、診断学や薬学、治療法などを学び、腕を磨いていきます。

そして「西洋医学を日本に広めたい!」そんな思いを胸に、日野は京都へ向かいました。

天然痘との闘い

画像 : 天然痘の当時のイラスト public domain

江戸時代、日本では天然痘(疱瘡)が流行し、多くの人々が命を落としていました。

特に子どもたちにとっては致命的な病気であり、一度発症すると重篤化しやすく、生き延びても顔に痘痕(あばた)が残ることが多かったのです。

そんな状況を変えたのが、牛痘種痘法でした。

ヨーロッパではすでにこの方法が確立されており、牛痘ウイルスを人間に接種することで天然痘を予防できることが知られていました。

モーニッケ苗との運命的な出会い

画像 : オットー・モーニッケ public domain

1849年、長崎のオランダ商館にいた医師オットー・モーニッケが、日本における牛痘種痘の本格的な導入に成功しました。
これにより、日本にも本格的な種痘法が導入されることになります。

この貴重な痘苗(モーニッケ苗)をいち早く入手したのが、日野鼎哉でした。

「これは日本の未来を変える!」と確信した彼は、自らの親族や親しい人々の子どもたちに種痘を実施し、植え継ぎを行うことで痘苗を絶やさないよう努めました。

しかし、「牛の病気を人間に? そんなことして大丈夫なのか?」と、当然ながら人々の間には不安の声が広がります。

ここから、日野の地道な説得活動が始まりました。

種痘の普及活動に奔走

日野は、牛痘種痘を普及させるために京都の新町に「除痘館」を設立します。

ここでは無料で種痘を実施し、天然痘の予防に努めました。

しかし、前述したように種痘に対する不安は根強く、拒否する人も多くいました。

そこで日野は、「これを受ければ天然痘にならずに済む」と丁寧に説明し、少しずつ人々の理解を得ていったのです。

笠原良策と緒方洪庵へ、バトンをつなぐ

画像 : 笠原良策(白翁)肖像写真(福井市立郷土歴史博物館蔵) public domain

こうして、日野鼎哉の植え継いだ痘苗は、弟子たちによって全国へと広がっていきました。

弟子の一人である笠原良策(かさはら りょうさく)は、越前(現在の福井県)に痘苗を分苗しました。

一方、緒方洪庵(おがた こうあん)もまた、大坂に痘苗を分苗し、牛痘種痘法の普及に努めます。

画像 : 緒方洪庵 public domain

この二人の活躍により、牛痘種痘は全国へと広まり、日本中で天然痘の予防が進んだのです。

日野鼎哉の晩年とその功績

日野鼎哉は、嘉永3年(1850年)に亡くなりました。53歳という若さでしたが、その功績は後世に受け継がれました。

大正4年(1915年)には、彼の功績が認められ、正五位が追賞されます。
さらに、彼は『白神除痘弁』という著書を残し、この本は当時の医学界に大きな影響を与えることとなります。

彼の取り組みは、種痘の普及だけでなく、公衆衛生の概念を広める契機にもなりました。
日野は確かな医学知識と実践によって社会の意識を変えたのです。

今日のワクチン医療の礎を築いた功績は、今なお評価されています。

参考 :
『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは
  2. 【人生の指南書】藤堂高虎の遺訓二百ヶ条 ~現代にも通じる武将の知…
  3. 「史上初の2度のノーベル賞」キュリー夫人の意外な一面とは 〜不倫…
  4. 【見られたら即死?】邪眼を持つ怪物たちの神話・伝承 〜「バジリス…
  5. 高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師
  6. 『チリの不思議な怪物伝承』金を食べる鳥から火山の巨人まで
  7. 八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家
  8. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る君へ】

平安貴族と聞いて、多くの方は「さぞ、のんびり優雅に仕事してたんだろうなぁ」とイメージするかも知れませ…

古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

古代人は退屈だった?現代人はスマホやタブレットに依存している。どこに行ってもこれらのデバ…

【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった

前編では、主に庶民目線での江戸時代の暮らしの知恵について解説した。今回は幕府目線での知恵を紹…

ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」

商売脳何事にも傑出した能力を持った人物はいるものだ。そして、古来よりビジネスチャンスを見つけ…

「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは

「大人になってから、三角形の面積を求めることなんか一度もない」「サイン、コサイン、なんの役に…

アーカイブ

PAGE TOP