江戸時代

徳川家光の功績 【春日局が将軍への道を開く】

江戸幕府を開いた徳川家康、幕府の基礎を固めた徳川秀忠はどちらも征夷大将軍として大きな功績を残している。

しかし、3代将軍・徳川家光についてはどうだろうか?
すでに江戸幕府が磐石といえる体制を築いた時代において、どのような功績を残したのか。為政者としての徳川家光について調べてみた。

生誕

徳川家光の功績
※徳川家光

徳川家光(慶長9年7月17日(1604年8月12日)~慶安4年4月20日(1651年6月8日))は、2代将軍秀忠と、浅井長政の娘であり織田信長の姪にあたるの次男として生まれた。

祖父の家康は翌年に将軍職を秀忠に譲位して駿河に隠居したため、家康との接点は少ない。家光は次男ではあったが、長男の長丸は幼くして亡くなり、いずれは将軍職に就くことがほぼ決まった中で育った。そのため、幼名も祖父と同じ竹千代を与えられる。

誕生してからは、後に春日局で呼ばれるが乳母となり大切に育てられた。

春日局


※春日局(斎藤福)

しかし、慶長11年(1606年)、家光2歳のときに弟の国松(後の忠長)が誕生すると、両親は忠長に愛情を注ぐようになり、家光は疎外されてゆく。これを案じた乳母のは、駿府まで直々に赴き、家康に実状を訴えたのである。

将軍家の乳母へあがる以前の福は、稲葉正成の後妻であり、3人の子を授かったのだが、夫の正成と正式に離縁する形で乳母となった。離縁については「正成から言い渡された」「福から去った」「将軍家から正式に召されて仕方なく」などの諸説がある。

正成と離縁し、将軍家の乳母となるということは、実子との縁も断たねばならない。そのため、福は家光を我が子のように可愛がっていた。それが、何としても家光を将軍とするために動いた理由である。この事態を憂慮した家康は、「年齢が上のものが継ぐべきだ」という態度を明確にし、家光の世継決定が確定したという。

この話は、家光死後の創作だというのが定説となっているが、江の没後は家光の側室探しに尽力したりと、その愛情は本物であったようだ。

将軍へ

元和2年(1616年)に家康が死去したために延期されていた元服は、元和6年(1620年)に済ませ、名も竹千代から家光に改めた。「家」は家康の「家」で、以後の徳川将軍家ではこの「」が嫡男に使用する通字となった。

元和9年(1623年)、父の秀忠は家光に将軍職を譲位すると、江戸城の西の丸に隠居し、家光が本丸へ移る。しかし、家康と秀忠の時と同じように、家光に対しても秀忠は政治的実権は譲らず、その影響力によって公家の娘である鷹司孝子(たかつかさたかこ)を家光の正室として迎えさせた。

幕政は二元政治のもとに置かれたが、寛永9年(1632年)1月に秀忠が死去すると、そこから家光の将軍としての力量が試されることとなる。

幕府機構の確立


※藤堂様御国入行列附版画

まず、将軍を最高権力者である「公方(くぼう)」の位に置いた。公方は古代においては天皇を指し、鎌倉、室町と時代が下がるにつれ、江戸時代には王権をほぼ全て掌握する将軍の別称として完全に定着し、「公方」と言えば徳川将軍だけを意味するようになる。

公方となった家光は、旗本を再編し、幕府には老中、若年寄、奉行、大目付といった役職を設け、泰平の世を維持するための幕府機構を確立した。重臣としては、大老の井伊直孝土井利勝酒井忠勝などがいる。

さらに熊本藩主・加藤忠弘を改易するなど、有力大名の改易と転封を行い、重要な拠点には譜代大名を配し、徳川家の支配力をさらに固めていった。この頃には豊臣家の家臣だった外様大名も、ほとんどが政治の舞台からは退いており、諸大名においては感情的な反発は低かったと思われる。

寛永12年(1635年)の武家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加え、徳川家の支配力はさらに高まった。

鎖国とキリシタン弾圧

そして、家光の政策において最も影響の大きかったものが、寛永18年(1641年)にオランダ商館を出島に移転し、長崎を通じた貿易の管理・統制である「鎖国」体制を完成させたことと、キリシタンへの弾圧政策の推進であった。

鎖国は、宣教師を工作員とした欧州各国の内政干渉と植民地化を予防するためという面から一定の効果があり、後の国内産業の発展にも繋がったと肯定的な評価もある。徳川家康が奨励した朱印船貿易も、事実上は宣教師の密航の手段となっており、対外政策として適切ではないとして終えることとなる。それに代り、長崎の出島(対オランダ)、対馬(対中国、朝鮮)、薩摩(対琉球)、松前(対アイヌ)の4ヵ所を貿易の窓口として、これを「四口(よんくち)といった。

一方で、キリシタンに対しては、過剰なまでの迫害を行い全国規模での粛清が行なわれた。どちらの政策においても、家光が単に外国を嫌悪していたとする説もあるが、重臣の意向も積極的に取り入れるという柔軟な姿勢も見せている。

最後に

家光の政策においては、秀忠に続き、徳川の支配力をさらに強めることと、鎖国という対外的な2つの面に絞られていた。それにより江戸幕府は以後200年以上も続くことになったのである。

決して派手ではないが、祖父や父に負けないほどの大きな功績を残していたのだ。

関連記事:徳川家康
徳川家康はなぜ駿府城で隠居したのか調べてみた
徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」
関連記事:徳川秀忠
徳川秀忠は凡庸だったのか調べてみた【徳川2代目将軍】
徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―
関連記事:鎖国
【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

 

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧…
  2. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…
  3. 「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介
  4. 「実はとんでもない不良だった?」水戸黄門・徳川光圀の衝撃すぎる若…
  5. 阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】
  6. 木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将
  7. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活
  8. 【最強武将】一人の個人として強かった戦国武将は誰なのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

徳川家康に保護され、生き永らえる今川氏真。その子供たちを一挙に紹介!【どうする家康】

かつて「海道一の弓取り」と讃えられた名将・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして三ヶ国(駿河・遠江・…

動画配信サービスを徹底比較!【見放題 5選】

以前、「【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選」という記事を書きましたが、定額料金で楽しめ…

琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷事件」

中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…

【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家康十男)のエピソード【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんはどうでしたか?何やかんやであっという間の一年間でした…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP