江戸時代

葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」

江戸時代の天才浮世絵師・葛飾北斎の作品が海外の画家たちに多大な影響を与えたことは有名である。

だが、どのようなポイントが西洋人の琴線に触れたのか。北斎が死去したあとに広まったジャポニズムの流れを追ってみた。

神が神を描く

葛飾北斎
※雷神図

北斎は亡くなる2年前、88歳にして「雷神図」を描いている。

線の細さに衰えを指摘する声もあるが、この圧倒的な迫力の前では瑣末ごとである。暗雲を背に、溶け込むように存在する雷神。しかし、その存在感からは目を離せなくなる。このように宗教や超自然的なものをモチーフにした作品は北斎の晩年の作品に多いが、それらは特に西洋人には大きなインパクトを与えたことだろう。

日本は事実上の鎖国状態にあり、針の穴を通るように美術品もわずかにしか世界に流出しない時代。北斎に2巻の絵巻を注文したオランダ人医師が、代金を値切ろうとした。しかし、北斎は同じ作品を別のオランダ人にも同じ価格で収めたことを理由にこれを拒否する。いさめる妻に北斎は「屈辱より貧困を選ぶ」といったという。その後、その話はオランダ側に伝わり、2巻を正規の価格で受け取ると共に、大口の契約を交わすことが出来た。

そのようにして、北斎の絵はヨーロッパに伝わる。

風穴


※『ダンス教室(バレエ教室)』

本格的に日本の芸術作品が西洋のアートシーンに影響を与えたのは、19世紀後半から20世紀の初めである。日本の開国により、日本の文物が急激にフランスやイギリスに流れ込み、ジャポニズムは欧米の芸術各分野に影響を与えた。

そこにあるのは単なる「エキゾチシズム」だけではない。確かに、それ以前に海を渡った作品もあるが、美術的価値というよりも「物珍しさ」、日本という国への興味の窓口といった位置にあった。
しかし、ジャポニズムの本質は、これを機に西洋の美的感覚を見直したことにある。

ルネサンス以来の伝統が生み出す閉塞感に、日本の文化が風穴を開けたのだ。表現の手法や形式の多様化を促したといえよう。

例えば、エドガー・ドガの『ダンス教室(バレエ教室)』では、腰に左手を添えたバレリーナの少女が描かれているが、後の『踊り子たち、ピンクと緑』では同じような少女が、両手を腰に添えてより自然なポーズとなっている。そのモチーフとなったのが『北斎漫画』の登場人物だという。

葛飾北斎
※北斎漫画の一部。右下の男がモチーフとされる。国立国会図書館デジタルコレクションより。

当時の西洋美術の常識にはない、人間味溢れるポーズに刺激を受けている。

構図への影響


※『陽を浴びるポプラ並木』

西洋の芸術作品に影響を与えた日本文化のなかでも、北斎の存在はとりわけ大きい。ジャポニズムの最初期である1850年代後半ばにヨーロッパの人々が目にした北斎作品は『北斎漫画』に代表される絵手本(スケッチ画集)だった。この時点では北斎の作品も芸術作品というより、日本を知る説明書といったところである。

しかし、彼の認知度は徐々に高まり、1860年代の終わりには日本を代表する芸術家として広く知れ渡った。そのなかでもクロード・モネは北斎の空間の構成に影響を受けたという。『陽を浴びるポプラ並木』では人物だけではなく、風景画にもヒントを与えたことが分かる。

葛飾北斎
※『富嶽三十六景 東海道程ヶ谷』

北斎の『富嶽三十六景 東海道程ヶ谷』に見られる木々の列とその奥に見える景色との対比は、『ポプラ並木』では手前の木々が垂直に力強く描かれ、その奥にある並木とのバランスを考えると通じるものがある。

モチーフへの影響


※『ばら』

無論、北斎に影響を受けたのはモネだけではない。ゴッホも『ばら』では、それまで西洋画のルールであった「花を描くなら、切り花を花瓶に挿して描く」という新たな表現方法にたどり着く。『ばら』以前の彼の花をモチーフにした作品のほとんどが花瓶に指したものか、切り取って花を置いたものであった。有名な『ひまわり』もそうだ。しかし、ゴッホ自身が広重の模倣をしたりと、浮世絵にも並々ならぬ興味を示している。

当時の西洋では、「滅びの美」を描くことが良いという風潮があり「メメント・モリ(死を思え)」が合言葉となっていた。そうしたなかで、ゴッホは野に出て生命力に溢れた薔薇の木を自然に、それでいて流れを出すように生き生きと描いている。これも自然のなかでしか見ることが出来ない北斎特有の「動きの付け方」に通じるものがある。

呪縛を解く者

北斎の影響というのは、そのいずれもが西洋美術が長年にわたり守ってきた伝統的な「」を打ち破るきっかけとなっている。人物画においても、西洋の伝統では裸体の描写は神聖な行為とされた。神に賜ったしなやかで美しい身体だけが描くことを許される。先の『北斎漫画』の男のように小太りの男など考えられない時代。しかし、北斎の作品には誤魔化しのない人間の本来の姿が描かれている。

西洋画家が、堅苦しいとどこかで意識しながらも、なぜか破れずにいた殻を破らせるほどのエネルギーを北斎の絵は秘めていた。

こうして、モネ、セザンヌ、ゴッホらは呪縛から解き放たれたのである。

最後に

北斎の作品が西洋で高く評価された理由のひとつが「捉われない心」だった。描きたいものを描き、より高みを目指すために描く。大衆に受け入れられたのは結果であり、媚びたからではない。
版画から肉筆まで幅広い手法で貪欲に様々な対象を描いていった。これこそ北斎の強みであり、当時の西洋芸術に足りなかったピースなのだ。

関連記事 : 葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…
  2. 江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連…
  3. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
  4. 徳川家康は本当に脱糞していたのか? 〜 戦国三英傑の逸話
  5. 柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕
  6. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
  7. 二条城会見について解説「家康が驚異に感じた豊臣秀頼の才」
  8. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」

貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…

『ラミン・ヤマルの誕生日パーティーが物議』哲学で読み解く「正義」と「自由」

法改正直前のパーティー騒動が波紋を広げるスペイン政府による障がい者権利法(障がい者を見せ…

「吉原が燃えても誰も消さなかった」火消しが動かなかった衝撃の理由とは

吉原の火事を消すのはバカのやることだ大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の、初回放送…

戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

戦国時代には猛将と呼ばれる武将たちがいました。本多忠勝、山県昌景、可児才蔵、真柄直隆…

軍人で作家で政治家・辻政信

怪人物 辻政信辻政信(つじまさのぶ)は、大日本帝国陸軍の軍人であり、戦後はベストセラー作…

アーカイブ

PAGE TOP