江戸時代

真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた? 【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

真田幸村と伊達家の接点とは?

画像:真田幸村(信繁)像 上田市立博物館所蔵 wiki c

真田幸村は、「大坂夏の陣」で徳川家康一人に狙いを定めて本陣深く切り込み、あわやという場面まで追い込み、後に「日本一の兵」と評された武将である。

本来は幸村ではなく「信繁」と明記するほうが正しいが、ここではわかりやすく「幸村」と表記する。

家康本陣への二度の突撃はこの上なく激しく、旗印が倒され、家康は自害の覚悟もしたという。

大坂の陣では徳川が勝利。そして瀬戸際まで追い詰められた敵の血筋に対し、家康が容赦するはずがない。
幸村はそこまで予測していたのか、次男と二女の行く末を伊達家に託していた。

幸村と伊達家は大坂夏の陣の「道明寺戦」で激突している。

伊達軍の片倉小十郎(重長)隊が西軍の猛将・後藤又兵衛を討ち取った後、遅れて現れたのが真田軍だった。
勢いある真田軍に政宗は退却を指示したが、片倉隊は突撃し、大将自ら奮戦したという。

後日、家康は片倉小十郎を招き、褒美と共に「鬼の小十郎」と讃えた。

幸村は、戦闘しながらも彼の人となりを見極め、頼むに足りると確信した。
敗け戦さの先行きを感じ、秘かに使者を送り、己の子供たちの未来を任せて死んだのである。

幸村の子供たちの件は、小十郎から政宗に詳しく伝えられ、伊達家は幸村の子孫を匿うことを決定したのである。

真田幸村の遺児とは?

画像:仙台真田氏初代当主 真田守信像 旧仙台真田氏当主家所蔵

では伊達家が保護した幸村の子孫とは、どんな人物だったのだろうか?

一人目は、二女で側室の娘・「阿梅姫」12歳

二人目は、正室の子息・「大八」、4歳

その後、大坂城落城後の凄まじい残党狩りを搔い潜り、幸村の六女「阿昌蒲姫」も加わっている。
三人はその後、片倉小十郎の居城・白石城内で城主の身内同様に成長した。

阿梅姫は、片倉小十郎夫人・綾姫の死去後に、23~25歳頃に正式な妻となった。
20歳近くも違う年の差婚ではあるが、大切にされ、78歳の生涯を閉じた。

彼女は、真田の血を奥州で蘇らせる望みを持っていたはずである。
しかし残念ながら、阿梅姫は幸村の血を引く子を得ることは叶わなかった。

しかし大八こと真田守信は、幸村の血脈を見事引き継いだ。(※後述するが守信は大八ではなく、幸村の叔父・信尹の孫という説もある

28歳になった守信は、二代君主・伊達忠宗に直接仕える身分に引き上げられた。
幕府の厳しい問い正しで名字は真田から片倉に変わったが、徳川吉宗時代に子孫は真田姓に復帰した。

彼の子孫は仙台真田家として現代まで続いている。

阿昌蒲姫は、陸奥国の戦国大名・田村宗顕の嫡男・田村定広と結婚した。
定広は、政宗の正室・愛姫の甥であるが、田村家は豊臣秀吉の奥州仕置きで家を潰され、片倉家を頼っていた。

定広は、政宗の乳母・片倉喜多の名跡を継ぎ、片倉氏を称した。
時代に翻弄された者同士、たどり着いた場所に安心したに違いない。

何故、生き延びることが出来たのか?

画像:「太平記拾遺四十二:片倉小十郎重綱」浮世絵師 落合芳幾作 東京都立図書館

幸村が子供たちを伊達家に託した理由は、他にも考えられる。

1. 家康の本拠地から遠い、伊達家の位置
2. 仙台藩の土地は、未開拓原野や鉱物資源で豊かになる可能性があった
3. 伊達政宗の実力と、人材豊富な家臣団

幸村の子は徳川からすれば「逆賊の子」である。その子を匿うには、徳川からの問い詰めをうまくかわせる知恵や機転・度胸がなければならない。
小心者には託せないし、頭が硬くても無理である。伊達家はこれに答える全てを満たしていた。

片倉小十郎は、大坂落城の際に見事に阿梅姫を救出する。そして阿昌蒲姫は負傷兵の中へ混ぜて運び、白石城へ。

そして大八に関してだが、当時の記録書・玉露叢に「真田大八は京都にて早世」という記述がある。他に、高野山蓮華定院の記録にも「石投げで死亡した」という記述がある。
そしてその死亡日は大坂の陣の前である。

つまり幸村の次男・大八は、公式には大坂の陣の前に亡くなっていたのである。

しかし実は大八は生存しており、片倉小十郎は姫たちとともに保護し、白石城にて養育したとされている。

仙台真田氏として~その後

画像:仙台真田氏9代当主 真田 幸歓 肖像画 旧仙台真田氏当主家所蔵

元服後、大八は「片倉久米之介」を名乗る。

片倉家の客分として一千石待遇を受け、後に二代藩主直属の家臣となる。
その時「真田守信」と名乗ったため、幕府から真田幸村の遺児を疑う書状が届いた。幸村の遺児を匿うことは謀反に値するためである。

そこで伊達側は、高野山蓮華院の大八の死亡記録を持ち出し、守信は幕臣・真田信尹の次男の息子であると弁明した。
その後、守信は更なる疑いが掛からぬよう、片倉姓へ改名し、以後仙台藩士として生きる。

守信は監査役や主席武頭を務め、忠実に仕事をまっとうし、寛文10年(1670年)10月、59歳で生涯を閉じた。
孫にあたる片倉辰信も、棟方奉行職を務める有能な役人だったという。

正徳2年(1712年)藩命で片倉から真田へ改め、客分一千石待遇も片倉家へ返還した。

幕末の仙台真田家9代当主の真田幸歓は、西洋砲術者と知られていたが、彼は真田守信直系である。

大八=守信 否定説

画像:伊達政宗肖像 仙台市博物館所蔵品

ここまでは、真田幸村に頼まれた伊達家が幸村の遺児たちを匿い、幸村の次男「大八」も実は生存しており、その後「守信」となって現在も血脈は続いているといった内容であった。

しかしこれはあくまで通説であり、批判する意見も多い。

この通説は「幸村の子孫と称する人の口伝」や、昭和に発行された「仙台人名大辞書」が根拠とされているが、デタラメな講談本を元に書かれた部分が多く「大八=守信」を裏付ける証拠は何もないという。

片倉小十郎が大坂城から連れ出した遺児も実は娘一人だけであり、しかも誰の娘かもわからぬままの略奪であり、後にたまたま幸村の娘・阿梅姫だったことがわかったという。

数年後、阿梅姫は小十郎の後妻となり、その縁で妹たちも援助されたというのが真実とされている。

つまり「大八」は公式の記録どおり大坂の陣の前に亡くなっており、「守信」は幸村の叔父・信尹の孫であり、守信の血(幸村の男系)は途絶えているということになる。

これらは全て「片倉代々記」や「真田家御事蹟稿」など公式的な記録によるものである。白石市の教育委員会も「大八=守信」の従来の説を訂正している。

ただし本当に大八の生存を隠蔽するならば、公式的な記録から徹底的に隠蔽しなければ意味はなく証拠は残すはずもない。

後に幸村人気が高まって娘たちは続々大名たちに嫁いでいるが、幸村人気で大八の生存を隠蔽する必要性が薄くなったとしても、既に公式的に隠蔽してしまった後であるし男子と女子では意味合いも違うであろう。伊達家にとっても真田家にとっても「守信は信尹の孫」としておいた方が後の世も都合が良く、わざわざリスクを負うようなことをするはずもない。

そして真田家と伊達家ならば、こうした徹底的な隠蔽は十分やりそうではあるし、当時の人たちもそのまま「守信は信尹の孫」として認識していたはずである。

「大八=守信」説は歴史的なロマンはあるが、明確な史料がないのも事実である。幸村子孫の女系においては真田氏を名乗っていない子孫が今もいる可能性はある。

参考文献 : 伊達政宗と片倉小十郎

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策…
  2. 【代々続いた江戸の首斬り執行人】 山田浅右衛門とは
  3. 豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
  4. 徳川家宣・徳川家継【徳川6、7代目将軍】新井白石による政治改革
  5. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  6. 姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】
  7. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」
  8. 徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天皇賞(春)の歴史を調べてみた

天皇賞(春)(4歳以上オープン 国際・指定 定量 3200m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

中国の教育事情 「かつての一人っ子政策の弊害」

一人っ子政策世界一の人口を誇る中国。2019年調べで推定13.98億、今や14億に到達しよう…

【北朝鮮】金正恩体制におけるカネと権力について調べてみた

北朝鮮の首都・平壌(ピョンヤン)には、近年、絶叫マシーンや3D映像が楽しめる遊園地、大型の水族館など…

【現在の詐欺の原型】 戦後から続くM資金詐欺 ~GHQの秘密資金で富裕層を狙う

GHQの秘密資金M資金詐欺 は太平洋戦争後の日本において、主に著名人、富裕層、財界人など…

中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?

私達の祖先は、目に映る全てのものを絵にして物語で遊び、娯楽としてきた。世界に広がった日本の漫…

アーカイブ