その他

【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。

しかしその一方で、親の無償の愛を描いた美しい伝承も、日本には伝えられています。

今回は、仏教の説話にもなった江戸前期頃の「子育て幽霊」の伝承をご紹介しましょう。

子育て幽霊のお話

「子育て幽霊」の伝承は、日本全国に分布しています。

それぞれの詳細は異なりますが、代表的なストーリーは以下のようなものです。

「飴を売ってください」と夜な夜な訪れる黒髪の女

画像:安田米斎画『子育て幽霊図』wiki c M.denko

ある夜、店じまいを済ませた飴屋の雨戸を、ホトホトと叩く音がします。

不思議に思った店の主人は、扉を開けて外を見回しました。するとそこには、真っ青な顔色でぼさぼさの長い黒髪をたらした、白い着物姿の女性が立っていたのです。

その女性は、青白い小さな手のひらに一文銭を乗せて差し出し「飴を売ってくださいな」と言いました。

「一体何者だろう?」と怪しんだ主人は断ろうとしましたが、女性があまりにも悲しげな声で頼んでくるので気の毒になり、飴を売ってあげたのです。

主人は、飴を渡しながら女性に「どこから来たんだい?」と優しく尋ねましたが、女性は何も答えないまま、胸元に飴を大切そうに抱えて暗闇の中へ消えていきました。

翌日も、さらにその翌日も、女性は毎晩飴を買いに店を訪れました。

画像 : イメージ 草の実堂作成

そして7日目の夜になったとき、女性は「もうお金がなくなってしまいました。けれども、どうしても飴を買わなければなりません。これを代金の代わりにしてください。」と羽織を差し出して深々と頭を下げたのでした。

その様子があまりにも切羽詰まっていたので、主人は羽織を受け取り、いつものように飴を渡しました。

翌日、主人は女性から受け取った羽織を、どうしたものかと思いつつ店先に干しました。
すると、通りがかった大尽風(※お金持ち風)の男が、突然声をかけてきたのです。

「失礼ながら、その羽織は先日亡くなった私の娘の羽織です。埋葬の際、亡骸とともに棺桶に入れたのですが、なぜ貴方がお持ちなのでしょうか?」

飴屋の主人は驚いて、これまでの経緯を説明します。

すると、お大尽風の男は「それは私の娘だ!」と、娘を葬った墓地へと大急ぎで向かったのです。

画像:「幽霊之図 うぶめ」月岡芳年 死んだ妊婦・うぶめ。幽霊の腰は血にまみれ手には赤子を抱いている 』wiki c M.denko

息せき切って娘の墓までたどり着いたところ、なんと墓の中から弱々しい赤ん坊の泣き声が聞こえてきました。

驚いた男は人手を呼び、墓を掘り起こして棺を開けました。

すると、娘の亡骸が赤ん坊を抱きしめており、娘の手に握らせたはずの六文銭がなくなっていたのです。
娘は死後、赤ん坊を生き延びさせたい一心で幽霊となり、飴を買いに来ていたのでしょう。

男が娘の亡骸に「赤ん坊はお前の代わりに立派に私が育てる。安心しなさい」と話しかけると、娘の亡骸は、安堵したように頭を垂れ、静かに眠りについたといいます。

飴で生き延びた子は、立派な高僧に

画像:三途川の画。土佐光信 wiki c M.denko

「飴買い幽霊」の話には、「餅を買う幽霊」など、他にもさまざまなバリエーションがあります。

細部は異なるものの大筋は、墓に埋葬された女性が死後に出産し、赤ん坊の命を繋ぐために幽霊となり食べ物を買いに店に通い、不審に思った店の者や遺族たちが墓を掘り起こし、赤ん坊は救出された……という内容になっています。

救われた赤ん坊は、後に成人し、高徳な僧侶となったと伝えられることが多いです。
この「子育て幽霊」の物語は、母親の無償の愛を説く話として、多くの僧侶に説教の題材として用いられてきました。

代表的なものとしては、江戸時代初期に肥後国(現在の熊本県)の浄土真宗の僧侶月感が記した『分略四恩論(ぶんりゃくしおんろん)』があります。

全国に残る「子育て幽霊」の伝承

全国にある「子育て幽霊」の話は、以下のものがあります。

石川県金沢市の西芳寺「飴買い地蔵」

画像:金沢市の「西方寺」本堂 wiki c M.denko

石川県金沢市の天台眞盛宗・西方寺(さいほうじ)には「飴買い地蔵」が安置されています。

ここでは、不治の病で亡くなった身重の女性を葬ったあと、墓の中から赤ん坊の泣き声を聞きつけたお地蔵さんが飴を買い与えていたという「飴買い地蔵」の伝承があります。

いつしか、「お地蔵さんを削って子どもに飲ませると病が治る」という話が伝わり、大勢の人が詰めかけたため、お地蔵さんを守るために山門横に小堂を建て祀ったそうです。

今でも、子どもの無事な成長を願って、多くの人たちが参拝に訪れています。

長崎県長崎市の光源寺と「幽霊井戸」

画像:光源寺 (長崎市) wiki c M.denko

長崎県長崎市麹屋町には、「幽霊井戸」が残されています。

近くの光源寺の墓に埋葬された女性が、幽霊となって飴屋に通い続け、赤ん坊を助けた後、感謝として「水が枯れない井戸」を教えたと伝えられています。

光源寺には「産女(うぐめ)幽霊」と呼ばれる幽霊像があり、毎年8月16日に開帳されます。

この日に訪れた参拝客には、飴が振る舞われるそうです。

画像:長崎市麴屋町にある幽霊井戸の跡 wiki c M.denko

450年以上の歴史を持つ京都の「幽霊子育飴本舗」

画像:京都東山の「みなとや幽霊子育本舗」wiki c M.denko

そしてよく知られているのが、京都東山にある、450年以上の歴史を持つ「みなとや幽霊子育飴本舗」です。

幽霊に飴を売っていたそうですが、現在でも「幽霊子育て飴」を販売しています。

同店の由来書によると

此の児八才にて僧となり修行怠らず成長の後遂に、高吊な僧になる。
寛文六年三月十五日、六十八歳にて遷化し給う。されば此の家に販ける飴を誰いうとなく幽霊子育ての飴と唱え盛んに売り弘め、果ては薬飴とまでいわるゝに至る。

とあります。

画像:みなとやの「幽霊子育飴」wiki c M.denko

母親が買い求めた飴によって命が助かった赤ん坊は、飴屋の目の前にある六道珍皇寺の僧侶になり、寛文6年(1666年)に68歳で入寂(にゅうじゃく/僧が亡くなること)したそうです。

ちなみにこの六道珍皇寺の門前には、人間が死んだ後に行く「地獄界・畜生界・餓鬼界・修羅界・人間界・天上界」の6つの世界が交わっている、あの世とこの世の出入り口「六道の辻」があり、子育て幽霊にぴったりの舞台となっています。

現在、六道珍皇寺とみなとや幽霊子育飴本舗は、ひっきりなしに人が訪れる有名な観光スポットとして知られています。

画像:京都東山の六道珍皇寺と「六道の辻」の石碑 撮影/桃配伝子

終わりに

「みなとや幽霊子育飴本舗」の伝説では、幽霊が買ったのは水飴だったそうですが、現在も売られている「幽霊子育て飴」は、透き通った琥珀色の飴です。原材料は、麦芽糖とザラメ糖のみでそれらを溶かし、容器に流しこみ固めて作っているそうです。

添加物などを使っていない優しい甘さが特徴で、レトロなパッケージが珍しく京土産としても人気があるため、毎日早い時間には売り切れてしまうそう。

水木しげるさんは、幽霊子育て飴の話に感動して「ゲゲゲの鬼太郎」の話を思い付いたとかで、生前は何度もこの店に足を運んだそうです。京都東山に訪れたら、ぜひ足を運んでみてください。

参考:みなとや幽霊子育飴本舗HP
文 / 桃配伝子

 

桃配伝子

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川埋蔵金伝説を生んだ幕臣・小栗忠順(おぐりただまさ)
  2. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  3. 【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生
  4. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
  5. 「伊藤一刀斎よりも強い」と評価された天才剣豪~ 伊藤忠也
  6. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】
  7. 【三国時代の名脇役 〜北方異民族 】曹操 vs 烏桓の死闘 「白…
  8. 江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『中国人民大移動』延べ90億人が移動する「春運」とは

ヒトメタニューモウイルス2024年末、中国でヒトメタニューモウイルス(HMPV)による呼吸器感染…

五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…

「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦の礎を築いた商鞅漫画『キングダム』を原作にした実写版映画『キングダム 運命の光』の第3弾が、来…

【今さら聞けない】CEO、CAO、CBO、CDO…様々な肩書きの意味と違いを解説

以前いただいた名刺に「CHRO」という肩書きが入っていました。(何だろ?コレ……)そ…

最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかった! 「頭領としても複雑な立場だった」

服部半蔵正成とは服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり・まさしげ)は、家康に仕えた伊賀忍者の頭領…

アーカイブ

PAGE TOP