べらぼう~蔦重栄華之夢噺

【べらぼう】朋誠堂喜三二が断筆!きっかけとなった禁書『文武二道万石通』とは?

田沼意次の失脚と入れ替わりに勃興した、松平定信政権。

いわゆる「寛政の改革」においては、庶民に対する厳しい思想統制や出版規制が行われました。

そんな中でも文化人らはしたたかな抵抗を試みますが、一人また一人と潰されていきます。

今回は、朋誠堂 喜三二(ほうせいどう きさんじ)が断筆するきっかけとなった、黄表紙『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし)』を紹介。

果たしてどんな内容だったのでしょうか。

上巻 〜文武の士とぬらくら武士〜

画像 : 朋誠堂喜三二『文武二道万石通』より、洞窟内で振り分けられていく御家人たち。Public Domain

時は鎌倉、将軍・源頼朝が忠臣の畠山重忠(はたけやま しげただ)を呼び出しました。

「天下泰平の世では、文武のうち武がおろそかにされてしまう。現状を把握するため、ここ鎌倉では文武どちらの資質を備えた者が多いか、御家人たちを調べよ」

すると重忠は「文と武、そしてどちらでもない『ぬらくら武士』も調べましょう」と答え、さっそく御家人たちを富士山の人穴(ひとあな)へ集めます。

人穴の中には様々な横道があり、それぞれの気質に応じて別々の出口へと誘導されていきました。

文の気質を持つ者は文雅洞から、武の気質を備えた者は妖怪窟から、そして文にも武にも心得のない「ぬらくら武士」たちは長生不老門から出て来ます。

なぜなら文雅洞は「俗物の立ち入りを許さず」とあり、妖怪窟は「軟弱者は立ち入るべからず」とあり、どちらにも行けない「ぬらくら武士」だけが長生不老門へと誘導されたからです。

果たして振分けの結果は、武の方が文よりも若干多いとわかりました。

報告を聞いて頼朝は一安心。

しかし重忠は、最も多かった「ぬらくら武士」をどうしようかと思案に暮れます。

中巻 〜ぬらくら武士の温泉旅行〜

画像 : 朋誠堂喜三二『文武二道万石通』より、陰間と遊んだり相撲をとったりする御家人たち。Public Domain

重忠は、工藤祐経(くどう すけつね)と結城朝光(ゆうき ともみつ)を呼び出し、例の「ぬらくら武士」たちに休暇を与え、箱根へ湯治に行かせました。

21日間、彼らが何をしていたかと言いますと……。

・箱根湯本では、蹴鞠やジャンケン、聞香に茶の湯が流行しました。

・塔ノ沢では、将棋にカルタ、連歌などで盛り上がります。

・堂ヶ嶋では、能に乱舞に魚釣り。中には投網を持ち出す者まで……。

・宮ノ下では、楊弓(的当て遊び)や義太夫節が流行りました。

・木賀では、河東節の声が響き、駒鳥や鶉(うずら)の飼育が人気です。

・底倉では、陰間遊びの興が嵩じて裸で相撲を取り出す始末。

・芦の湯では、地獄谷でナンパしたり、盗賊に身ぐるみはがされたり……。

とまぁ散々に遊び惚けている様子を、重忠らはしっかりと監視しているのでした。

下巻 〜文とも武とも言ってみろ〜

画像 : 朋誠堂喜三二『文武二道万石通』より、無間の鐘を撞こうとする御家人たち。Public Domain

さて、御家人それぞれの遊びぶりを、あえて文武に分類することにします。かなりこじつけですが、大目に見てください。

【文】茶道、香道、華道、蹴鞠、俳諧、豊後節、河東節、鳥飼い……等々。

【武】囲碁、将棋、乱舞、釣り、投網、義太夫節、楊弓、相撲……等々。

どうしても割り振れない者については、どうにもならない筋金入りの「ぬらくら武士」に認定されたのでしょうか。

とまぁそうこうしているうちに休暇も終わり、御家人たちは鎌倉へ帰ろうとしますが、大磯の辺りで川が増水。
しばし、足止め(川止め)を食ってしまいました。

「どうだろう、まぁ……せっかくだから遊んで行こう」

御家人たちは大磯の遊郭に半月ばかりも逗留し、女遊びに興じます。

女郎屋の方もここぞとばかり稼いでやろうと、揚代から何から値上げしたので、御家人たちはとうとう三万両のツケをこしらえてしまいました。

「これでは川止めが終わっても、借金を返すまで帰れないぞ」

「あぁ、三万両が欲しいなあ」

御家人たちは、無間の鐘(むけんのかね)を撞いて金を出そうと、揃いの浴衣に着替えて手に手に柄杓を持ち、池を手水鉢に見立てて打ちつけようと振り上げます。

※無間の鐘とは、撞けば死後無間地獄に堕ちるが、現世ではどんな願いも叶うとされる観音寺(静岡県掛川市)の伝承。

するとなぜか都合よく、三万両もの大金が池の中から湧き出します。
実は、これは重忠が用意しておいたもので、川止めも重忠の計略によるものでした。

こうして鎌倉に帰り着いた御家人たちは、これまでの為体(ていたらく)を頼朝から叱られたのでした。

「文とも武とも(ウンともスンとも)言ってみろ!」

情けない御家人たちは返す言葉もなく、ただ平伏するばかり。
ここは「文とも武とも」と「ウンともスンとも」を掛けた洒落になっており、この一言で物語はオチを迎えます。

絶版処分、そして断筆

画像 : 朋誠堂喜三二『文武二道万石通』より、頼朝に「文とも武とも言ってみろ」と叱られる御家人たち。Public Domain

以上が『文武二道万石通』のざっくりしたストーリーです。

これは、田沼政権において武士たちが奢侈に流れ、軟弱化してしまった様子を風刺していました。

源頼朝は徳川家斉、畠山重忠は松平定信をモデルとしています。昔から重忠は文武両道の忠臣として人気でした。

他の「ぬらくら武士」たちには主に田沼派が当てられ(それとわかるように描写)、滑稽な様子が読者の笑いを誘ったことでしょう。

ちなみにタイトルの万石通(まんごくどおし)とは、収穫した稲穂を選り分ける農具で、千石通とも言います。

重忠が御家人たちを文武と「ぬらくら武士」に選り分けた様子を表すものでした。

御政道に言及するのは御法度では?……と思ったら、田沼叩き&定信アゲの内容であることから、はじめは当局も見逃していたようです。

しかし、天明9年(1789年)に出版された恋川春町『鸚鵡返文武二道(おうむがえし ぶんぶのふたみち)』、唐来参和『天下一面鏡梅鉢(てんかいちめん かがみうめばち)』などと共に絶版処分とされてしまいました。

朋誠堂喜三二の主君である佐竹家(久保田藩)はお叱りを受け、朋誠堂喜三二は江戸から国許へ戻されてしまったのです。

以来、朋誠堂喜三二は、戯作から引退を余儀なくされるのでした。

終わりに

画像 : 朋誠堂喜三二こと平沢常富 Public Domain

今回は、朋誠堂喜三二『文武二道万石通』を紹介してきました。

田沼を叩き、定信をもちあげれば大いに売れる……蔦重の狙い通り、正月に売り出して七種(七草粥。1月7日)までには売り切れるほどの大人気だったそうです。

これまで田沼政権下で成り上がってきた蔦重が、政権交代で変節したのか……と思ったら、実は定信政権に対する皮肉でした。

しかし程なくその「穿ち」を見抜かれ、出版規制の逆風を受けることになります。

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では、本作が世にどのような反響をもたらすのか、注目していきましょう!

※参考文献:
・棚橋正博『日本書誌学大系 黄表紙總覧 前編』青裳堂書店、1986年8月
・棚橋正博ほか注解『新編日本古典文学全集79 黄表紙 川柳 狂歌』小学館、1999年7月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『吉原の悲劇の物語』美しすぎた花魁に狂わされた男たちの復讐劇
  2. 「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされた…
  3. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つ…
  4. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  5. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…
  6. 『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解…
  7. 『中国3大悪女』呂后の死後、なぜわずか3ヶ月で呂一族は皆殺しにさ…
  8. 古墳文化の最終章「八角墳」とは? 日本に10数例しかない八角形の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

前編では、お家取り潰しとなった赤穂藩の財務整理や藩士の退職金など、具体的にどれくらい費用がかかったの…

儚いカラオケ店のキャッチ【漫画~キヒロの青春】㊲

当時のキャッチのバイトは労働時間的に言えば、5時間くらい。週4~5くらいで15~20万くらい…

洗衣院(せんいいん) 【一万人の性奴隷を生んだ悲劇の売春宿】

北宋滅亡の悲劇唐王朝の滅亡後、中華の地を治めていた宋王朝(※以下北宋と称す)は文治主義(ぶんちし…

【ディズニーランド攻略】40代おっさんが独断と偏見で選ぶおすすめアトラクション5選

ほんの気まぐれに、東京ディズニーランド(長いため以下TDL)へ行ってきました。最後にTDLへ…

「天才?それともいい加減?」織田信長が子どもに付けた名前が面白すぎる

信長が子供たちの幼名に命名した名前とは戦国武将の代表格の一人・織田信長。そのドラ…

アーカイブ

PAGE TOP