光る君へ

紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?

あの紫式部が、実は死後「地獄に堕とされた」という話があるのはご存じでしょうか。

2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」により、紫式部の人気と注目度はさらに高まっています。
紫式部が書いた『源氏物語』は、今から遡ること1000年も昔に完成した日本最古の長編小説で、国際的にも高い評価を受けています。

400人以上の登場人物が織りなす恋愛模様や、平安時代の貴族社会における権力闘争、漢詩・漢文・文学などの要素が組み込まれた『源氏物語』は、多くのクリエーターに刺激を与え、映像・小説・漫画・アニメーションなど多くの作品が生まれました。

そんな紫式部ですが、実は「源氏物語は、煩悩から生まれた作り話。こんなものを書くとは不届きものだ!」ということで、「地獄に堕とされた」という説があるのです。

画像:『地獄草紙』雨炎火石(東京国立博物館蔵)public domain

紫式部は煩悩の塊である『源氏物語』を書いた罪で地獄へ

多くの優れた女流作家を輩出した平安時代。

紫式部の『源氏物語』は、主人公の光源氏と彼が想いを寄せたさまざまな女性との波乱万丈な恋愛遍歴が魅力で、世間の人々を夢中にさせました。

ところが、仏教の戒律のひとつで「不妄語戒(ふもうごかい)嘘をついてはいけない」というものがあり、当時は「虚構の世界を描く物語・詩歌は煩悩のかたまりで、それを作る者も楽しむ者も堕落している」という考えを持つ人々が多くいたのです。

画像:紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)public domain

『源氏物語』はけしからん!読んではならぬ

平安時代から鎌倉時代にかけて、『源氏物語』は「根も葉もない絵空事」「煩悩の塊が生み出した嘘の話」「けしからん、読んではならぬ」といった批判を受けました。そのため、「紫式部は、人々の心を惑わせたけしからん人物であり、地獄に堕ちたに違いない」という逸話が広まったのです。

実際に、平安末期の仏教説話集『宝物集』には「紫式部は源氏物語を作った罪で地獄に行った」という一文が見られ、鎌倉時代中期の説話集『今物語』にも「源氏物語は事実ではない。紫式部はあの世で灼熱地獄に堕ちて責苦を受けているので供養をしたい」といった記述が残されています。

こうして、地獄に堕ちた紫式部の魂を救い、罪を消滅させるために法華経二十八品を各人が一品ずつ写経して供養する法会「源氏供養」が行われ、文化となりました。

この供養を題材にした能作品『源氏供養』も生まれています。

紫式部を題材に取り上げた能楽『源氏供養』

画像:『石山月』月岡芳年『月百姿』『源氏物語』を執筆する紫式部 public domain

能楽『源氏供養』の内容を簡単にご紹介します。

舞台は、有明の月が残る夜の琵琶湖の湖畔。
信仰する石山観音を訪れるために、鎌倉初期の浄土宗の僧・安居院法印(聖覚)一行が通りかかります。
すると、ふと背後から呼びかける女性の声が。

「自分はかつて石山寺に籠って源氏物語を書き上げたものです。けれども物語の供養をおこたった科(とが)で、成仏できずにいます。どうか私に代わって供養して私を救ってください」

と伝え、夕陽の光の中へ消えていきました。

安居院法印は、女性の頼みに応じて「虚構の物語ではあるが、それもまた人々を正しい道へと導くものである」と『源氏物語』の供養を行います。

すると、紫式部の幽霊が現れ感謝の言葉を述べ、お布施を申し出ますが、法印は布施の代わりに舞を所望しました。

紫式部は「美辞麗句の罪にまみれた自分を、西方浄土へと救ってくださいませ」と願いながら舞い、空が白み始めるとともに消えていったのでした。

実はこの紫式部は「石山観音の仮の姿」であり、『源氏物語』は人々に世の無常を教えるために書かれたのではないか、という内容です。

画像:石山寺。琵琶湖と瀬田川を望む月見亭 public domain

紫式部を地獄から救った閻魔大王の補佐官

画像:閻魔大王の像(photo-ac)

実は、「閻魔大王の補佐官が、紫式部を地獄から救った」という逸話があります。

その人物は、平安時代の公家で遣唐使でもあった「小野篁(おののたかむら)」です。

篁は、昼間は朝廷の役人として働いていましたが、それは仮の姿で、夜は冥界に行き、地獄の閻魔大王の手伝いとして裁判の補佐をしていたという噂がありました。
この噂は、『江談抄(ごうだんしょう)』『今昔物語集』『元亨釈書』など、平安時代末期から鎌倉時代にかけての説話集にも記述されています。

小野篁は、京都の六道珍皇寺にある井戸を使って、現世と地獄を行き来していたとされています。しかし、同じ平安時代でありながら、紫式部と小野篁の生きていた時代には200年ほどの隔たりがあります。

それにもかかわらず、なぜ篁が紫式部を助けたという話が伝わったのでしょうか。

紫式部のお墓の隣には小野篁の墓が

画像:手前が小野篁卿墓・後ろは紫式部墓所 public domain

京都市北区紫野西御所田町には、紫式部の墓と伝えられる古跡があります。

その隣には、小野篁の墓が並んでいます。

『源氏物語』の注釈書である『河海抄』にも、「式部墓所在雲林院白毫院南 小野篁墓の西なり」と明記されており、この場所で紫式部は晩年を過ごしたとされています。

しかし、なぜ二人の墓が並んでいるのか、真実は定かではありません。

「地獄に堕ちた紫式部を救うため、閻魔大王の補佐官である小野篁の墓を隣にした」
「紫式部が地獄に堕ちる寸前に小野篁がそれを止め、その後も守ってもらうために墓を隣にした」

など、諸説あります。

画像:「古今姫鑑」紫式部 月岡芳年/画(明治9)1876年 public domain

『源氏物語』を世に生み出したことで、今でいうバッシングを受け、「地獄に堕ちた」とまで噂された紫式部。

しかしその後、多くのファンが「彼女を救いたい」と望み、安居院法印に供養してもらった逸話や、小野篁に地獄行きを止めてもらった逸話が生まれました。

紫式部は、西方浄土でのんびりと再び筆を取っているのかもしれません。

参考:
「源氏供養」銕仙会
歴史人物怪異談事典

文 / 桃配伝子

 

アバター画像

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた…
  2. 『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター
  3. 【光る君へ】変なアダ名をつけないで!紫式部と険悪だった左衛門の内…
  4. 中世ヨーロッパから見た「お金とユダヤ人の関係」とは
  5. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」…
  6. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに…
  7. 『兵馬俑で新たな発見』最高位クラスの軍事指揮官が出土する 〜秦の…
  8. 【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

巌流島の決闘の真相 後編 「宮本武蔵は遅刻をしなかった?」

武蔵は遅刻をしなかった?通説や映画・TVドラマなどでは、武蔵が小次郎を苛立たせるためにわ…

沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

時は幕末、京都の街を闊歩して不逞浪士や討幕の志士たちを震え上がらせた剣客集団・新選組(しんせんぐみ)…

『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

「ワニ」は、恐るべき捕食者である。鱗に覆われた巨大な体と、ひとたび獲物を見つければ容…

「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳

古代中国の皇帝古代中国の皇帝と言えば、豪華で贅沢な生活を思い浮かべる方が多いだろう。…

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは

20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP