戦国時代

武田勝頼は本当に無能だったのか?

武田勝頼は、父・信玄より優秀だった!?

武田勝頼

武田勝頼像 高野山持明院蔵 wikiより

はじめに

武田勝頼といえば、甲斐の戦国大名・武田信玄の息子。「武田を滅ぼしたダメ息子」という印象をもっている人が多いと思われる。

よく「無能だ」「信玄より劣っている」といわれているが、それらは「ある戦国大名が武田勝頼を滅ぼすために流した噂である」ということが研究で明らかになった。

実際の武田勝頼は、イメージより優秀であったようだ。なぜ「無能」という人物像が定着したのか。

噂を流した人物は誰なのか。

武田勝頼の生い立ち

武田信玄が家督を継いだ頃、武田の家臣は独立の野心が強く、近年発見された史料からは「烏合の衆」だったことが分かっている。

人は城 人は石垣 人は堀」という武田信玄の頃の騎馬武者の結束力を象徴した詠といわれているが、実際は違っていたといわれている。

家臣の自分勝手な振る舞いに悩んでいた信玄は、諸国を放浪していた山本勘助に助言を求めた。


山本勘助(松本楓湖作、恵林寺蔵)wikiより

山本勘助が「戦をすれば結束力が生まれるはず」と助言したことから、信濃への進出が始まり、戦で連勝を重ねたといわれている一方で、戦で信玄の命令を無視して暴走する家臣に日々悩んでいたともいわれている。
信濃への進出をする戦のなかで、諏訪との戦いに勝った信玄は諏訪の姫を側室として迎えようとするが、ほとんどの家臣は寝首を掻かれるとおそれて反対した。

ただ一人、山本勘助だけが側室として迎えることに賛成する。

信玄と諏訪の姫とのあいだに生まれたのが、後の武田勝頼である。

当初は、諏訪の家を継ぐ予定で、諏訪勝頼と名乗っていた。

武田信玄の死


武田晴信像(高野山持明院蔵) wikiより

諏訪勝頼が青年期の頃、信濃平定や川中島の戦いといった戦が続いていた。

川中島の戦いの頃には、家臣団がまとまり始めたときに山本勘助が戦死した。

駿河の大名・今川義元桶狭間の戦いで戦死したことが信玄の耳に入ると、駿河を攻めることを決断する。

しかし、駿河攻めに反対したのは信玄の嫡男の武田義信である。

武田義信は今川から正室を迎えていた。

信玄から離縁するよういわれたが、拒否した。

義信が駿河攻めに反対する家臣団と結束し、信玄を追放することを企てているという情報が入った。

武田が分裂するのをおそれた信玄は、息子義信を幽閉した。

同時に、80人の家臣を処刑・追放したといわれている。

義信を幽閉したものの、まとまりかけていた家臣団の分裂状態が続く。

信玄は義信を自害させることを決断した。

義信は幽閉先の寺で病死したとも伝えられている。

義信の戒名には謀を意味する「」(チュウ)の字を入れることで、未来永劫謀反人の汚名を着せるとともに、血の起請文を家臣に提出させて結束力を再度固めたといわれている。

信玄が生涯をかけて作った結束力が武田の騎馬軍団として知られるようになったのは三方が原の戦いだが、その戦いの4か月後に病気で死んだ。

信玄の死後と長篠の戦い

信玄の死後、遺言には「三年間死んだことを伏せること」「困ったときは上杉を頼れ」といったことが書かれていたことについてはよく知られている。

この遺言のなかに「陣代」として諏訪勝頼を継がせると書かれており、そのことが波紋を広げたといわれている。

この頃から諏訪勝頼は武田勝頼と名乗ったという。

当時、自害させた嫡男義信には幼少の子がいたが、陣代とすることで成人するまでの間、指揮を執らせることを意味した。

そのため、家臣に家督を継がせるということに反発が起こる。

勝頼が信玄の跡を継いでから、遠江にある難攻不落で信玄が落とせなかった高天神城、東美濃の明知城落とすなど信玄よりもがんばっているが、このことはほとんど知られていない。

1575年の長篠の戦いでは多くの家臣を失うなどで大敗するが、長篠の戦いの後、甲斐の立て直しを図ったことはあまり知られていない。

長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)wikiより

長篠の戦い後の立て直しと武田家の滅亡へ

長篠の戦いの後、武田はすぐに滅んだと思われているが、信濃と甲斐の領国の立て直しをした。

信玄の頃は本拠地を躑躅ヶ先館(つつじがさきやかた)としていたが、長篠の戦いで負けてから本拠地を新府城に移した。

また、戦い方を騎馬戦から鉄砲を中心としたものに変えている。
さらに、信玄の頃よりも領土も広げている。上杉謙信の死後、跡目争いで知られる御館の乱に便乗して上州(現在の群馬県)まで領土を広げたことで知られている。

上州を治めたのが、真田幸村の父として知られている真田昌幸

もともと上州は北条氏の領土であり、沼田をめぐって何度か戦いになるが、真田氏が北条氏との戦いで勝利している。

この頃の武田勝頼の勢いを、織田信長は警戒していたといわれている。

信長の同盟を結んでいた徳川家康の嫡男信康と正室が武田勝頼と内通していたという情報をつかむと、信長は家康に命令して嫡男の信康と正室を自害させている。

また、信長は美濃国に武田の脅威を取り除くために内部から切り崩すことを企てた。

『天目山勝頼討死図』wikiより

内部から切り崩すために信長は「武田勝頼は無能であるという噂を流し、武田の家臣団の切り崩しに成功。

年月をかけて天目山の戦いで戦国大名の武田を滅ぼしたのである。

結果がすべての戦国時代だが、時流や周囲の人員、外部の環境など、ふとしたことで人の天命は大きく変わる。

優秀であっても不遇な生涯を送った武将もたくさんいたことだろう。

勝頼もそんなひとりだったのではないだろうか。

関連記事:
武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
高坂昌信と甲陽軍鑑 【武田氏の歴史を今に伝えた武将】
山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】

アバター

officehiguchi

投稿者の記事一覧

主に戦国時代を中心とした広範囲な知識の記述が得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】
  2. 【戦国時代】 キリシタン武将は何人くらい存在したのか? 「驚愕の…
  3. 「細かすぎる戦国大名」 毛利元就のエピソードや逸話
  4. 豊臣秀次は本当に無能だったのか調べてみた
  5. 【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使…
  6. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武…
  7. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  8. 戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

楠本イネについて調べてみた【日本初の女性産科医】

楠本イネとは  (くすもと いね)、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した日本人医師である…

『べらぼう』江戸庶民が熱狂した壮大なイベント、吉原の“桜並木”とは?

江戸の出版ビジネス界で“メディア王”となり成功していく蔦屋重三郎を中心に、当時活躍した人々を描くNH…

【文豪たちをメロメロにさせた魔性の美人記者】波多野秋子 ~人気作家を虜にした心中事件

大正12年(1923)6月、人気作家の有島武郎が、軽井沢の別荘でひとりの女性と心中した。約1…

『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは

飛鳥時代以降、平城京の内外問わず多くの寺院が建立された。当時の仏教は、庶民が各々信仰…

『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚きの長寿の秘密」とは

秦から漢へ生き延びた文官古代中国では、医療や衛生の未発達もあり、人々の平均寿命はおよそ30歳前後…

アーカイブ

PAGE TOP