戦国時代

2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家康の生涯と決断を追う!

古来「来年のことを言えば鬼が笑う」と言いますが、大河ドラマ業界(?)ではもう来年どころか再来年の話題が出始めています。

令和4年(2022年)放送予定の「鎌倉殿の13人」も放送されていない内から、鬼も爆笑しすぎて腹筋が崩壊しないといいのですが……。

久しぶりに大河の主人公となった徳川家康。

まぁ、上段はさておき令和5年(2023年)放送予定の大河ドラマは「どうする家康」。

文字通り戦国時代から江戸時代を駆け抜けた天下人・徳川家康(とくがわ いえやす)の生涯を描く作品で、報道によれば脚本は古沢良太(こさわ りょうた)氏、主演の家康役には松本潤(まつもと じゅん)氏が抜擢されたと言います。

家康ゆかりの静岡県浜松市では、地域振興を図る大河ドラマ館の関連予算が4億9千万円に上るなど、平成29年(2017年)の「おんな城主直虎」、令和元年(2019年)の「いだてん」に続いて大盛り上がりのようです。

※参考:
市長コラム(2021年8月号)/浜松市
23年大河「どうする家康」 浜松市、ドラマ館に4億9000万円|毎日新聞

さて、そんな注目作「どうする家康」ですが、家康はいったい何をどうするのでしょうか。

「どうする」と言うからには、家康が何か決断を迫られており、ギリギリの中で答えを出していかねばなりません。

「うーむ、どうしたものか……」家康、大いに悩むの図。

しかし現代に生きる私たちは既にその答えを知ってしまっていますから、ただ歴史的事実をなぞるだけでは、視聴者の満足を得ることは難しいでしょう。

そこで視聴者の意表を衝いた決断と答えを用意するのが脚本家の醍醐味と言えますが、そもそも家康の人生にはどんな選択肢と決断があったのでしょうか。

徳川家康の生涯、その選択と決断を駆け足で振り返る

徳川家康と言えば、人質だった少年時代にはじまり、永年にわたる忍耐と努力の結果に天下を獲った苦労人として知られ、現代でも高い人気があります。

今さらそれをすべてたどるのは冗長に過ぎます(それこそ大河ドラマになってしまいます)から、家康(幼名、改名などは割愛)の生涯をごくざっくりと駆け足でたどっていきましょう。

桶狭間の合戦。Wikipediaより

家康は少年時代に国も領地も失って今川義元(いまがわ よしもと)の人質となり、義元が桶狭間の戦いで討死すると織田信長(おだ のぶなが)の盟友として独立。

台風のごとく急成長する信長にしがみつきながら勢力を保つ家康ですが、反信長包囲網の盟主格であった武田信玄(たけだ しんげん)が東から進撃するとその矢面に立たされ、ボロボロに惨敗。

信玄の死によって勢いを取り戻し、信長の助力を得てどうにか武田氏を滅ぼした矢先に、今度は本能寺の変で信長を喪い、織田家臣団は大混乱に陥ります。

信長を討った明智光秀(あけち みつひで)につくか否か……京都にいた家康は謀叛に与せず本国へ戻って態勢を立て直す内に、織田家中の成り上がり・羽柴秀吉(はしば ひでよし。後に豊臣秀吉)がその覇権を継承。

それぞれ信長の遺児を擁立して天下の主導権を争った結果、外交によって一歩譲った家康は秀吉に従い、その死を待って着々と天下簒奪の野心を顕わに。

豊臣家を守ろうとする石田三成(いしだ みつなり)ら政敵を天下分け目の関ヶ原合戦に撃破した家康は、征夷大将軍となって江戸に幕府を開きます。

もはや天下に敵なしとなった家康はジワジワと豊臣家を追い詰め続け、とうとう大坂夏の陣に豊臣家を滅ぼし、二百数十年に及ぶ泰平の世(パクス・トクガワーナ)を実現したのでした。

決断に至る苦悩と葛藤をどうする(描く)か

……こうして見るだけでも、家康の人生が選択と決断の連続であったことがよく解ります。

義元を討った信長に鞍替えするか、義元を喪って明らかに斜陽な今川家に忠義を尽くすか。

信長の要求を呑んで正室と嫡男を処刑するか、それとも突っぱねて一戦交えるか。

到底かなわない武田信玄に降伏してしまうか、無謀は承知で意地を見せるか。

信長を討った光秀に従って新たな世を描くか、それとも本国に帰って様子を見るか。

織田の覇権を乗っ取った秀吉に臣従するか、それとも一戦交えて釘を刺しておくか。

秀吉の死後、豊臣家を支え続けるか、それとも自分がとって代わる布石を打つか。

焼け落ちる大坂城を前に、家康は何を思っただろうか。

そして、豊臣家を残すか、潰すか。

などなど……現代に生きて結果を知っている私たちは、往々にして「すべては家康の筋書き通りに事が運んだ」かのように錯覚してしまいがちですが、恐らく当時の家康は目の前の状況を生き抜くのに手いっぱいで、あくまで結果は結果に過ぎません。

もちろん、秀吉だって信長だって、すべてが自分の描いた通りにはなっておらず、誰もがその場でとりうる最善と思われる選択肢を選んでいたに過ぎないはずです。

その苦悩と葛藤をどう描き出すかが脚本家の手腕であり、単なる絵解きにとどまらない時代劇の魅力と言えるでしょう。

まだ「鎌倉殿の13人」どころか渋沢栄一(しぶさわ えいいち)の生涯を描く「青天を衝け」が佳境を迎えているところですが、今から「どうする家康」で家康をどうする(どう描く)のか、とても楽しみです。

※参考文献:
藤井譲治『徳川家康 (人物叢書)』吉川弘文館、2020年1月
二木謙一『徳川家康 (ちくま新書)』ちくま新書、1998年1月
本多隆成『定本 徳川家康』吉川弘文館、2010年11月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかっ…
  2. 戦国武将はどうやって情報を伝えていたのか? 「書状から忍者まで」…
  3. 「不死身の鬼美濃」の異名を取った強者・馬場信春
  4. 武器や戦いが身近にあった 「日本の武家の女性たち」 〜女性の武芸…
  5. 大久保忠世 「信玄、信長、秀吉に称賛された徳川十六神将」
  6. 商人の子から大名に大出世した・小西行長【加藤清正のライバル】
  7. 毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史…
  8. 明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…

戦国の覇者・徳川家康が愛用した甲冑 「金陀美具足、伊予札黒糸威胴丸具足」

武人だった家康100年にも及んだ戦乱の世を終わらせた徳川家康は、その人生の大半を戦場で過…

庭の木が屋根より高くなると死人が出る? 【庭木の吉凶】

「庭の木が生い茂るのは家運繁盛の兆し」、「ハチや鳥が庭木に巣をかけるのは縁起が良い」といった言い伝え…

日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

迷信とは迷信とは、人々に知られていることのうちで合理的な根拠を欠いているものを指す。一般…

戦国武将たちが信仰した宗教とは 「神道、仏教、修験道、キリスト教」

古代日本の神と宗教日本では、古代より多くの神と宗教が信仰されていた。戦国時代に信仰された…

アーカイブ

PAGE TOP