報道によると、戦国時代に発生した山城国一揆(やましろのくにいっき)に関する大量の古文書が発見されたと言います。
古文書(こもんじょ)って聞くだけで、脊髄がゾクゾクしちゃいますよね。
果たして、どんな古文書だったのでしょうか?
古文書はいつ、誰が発見した?
山城国一揆とは、現代の京都府中心部に当たる山城国において、在地の武士である国人らが守護を追放。およそ8年間にわたって当国を自治した事件です。
今回発見された古文書は、一揆を主導したとされる椿井(つばい)家に伝わる書状の写し124通とのこと。
戦国時代の書状を、江戸時代の子孫たちが書き写したと言います。
古文書を発見したのは馬部隆弘(ばべ たかひろ)中京大学教授。令和3年(2021年)、奈良県平群町(へぐりまち)教育委員会に所蔵されていた大量の古文書を調査した結果、本物(偽書ではない)と判定されました。
判定理由は、八坂神社(やさかじんじゃ。京都府東山区)に現存する原本7通と照らし合わせ、内容が共通していた点です。
詳しい分析はこれからとのことですが、専門家らは「将来的に教科書の内容が変わるかも知れない」と期待する声もあるそうです。
「教科書の内容が変わるかも」寄せられる期待の声
山城国一揆は、守護の畠山氏が後継者争いで戦さばかりしていたため、疲弊した国人らが守護を追放。
数年間にわたって自治していたものの、新守護となった伊勢氏に従ったことで終結した……というのがこれまでの通説でした。
しかし今回発見された古文書によると、国人らは伊勢氏への臣従後も椿井家を中心に一定の勢力を保ったと言うのです。
古文書には、敵対勢力に間者(スパイ)を送ったことを伝えるなど、生々しいやりとりも書かれていると言います。
馬部教授は
「通常残しておかない戦時の細かい情報伝達で、現代なら(無料通信アプリ)『LINE』で交わすような内輪のやり取りと言える。椿井家が国人たちの中であったことを示すものとして残されたのでは」
とコメントしました。
また、国際日本文化研究センター助教の呉座勇一氏も
「自治の当事者が書いた点で貴重だ。分析が進んで、彼らの自治運営の内容がより明らかになれば、戦国期の一揆の研究に役立てられる」
「伊勢氏に攻められたことで自治は消滅したと考えられていた。だが、国人の連合が緩やかに続いていたことがわかるので、教科書に書き加えられる可能性もある」
と、期待のコメントを寄せています。
【コメント】あくまで個人の感想ですが……。
「戦国期の文書がまとまって見つかること自体珍しく、山城国一揆についても新出史料がほとんどなかった。100点以上も出てきたのは奇跡に近い。この古文書で研究は進むだろう」
※報道より、馬部教授のコメント。
確かに、戦国時代の古文書が発見されるのは珍しく、今回の発見が事実ならば凄いことです。
しかし筆者は、正直なところ懐疑的な目で見ています。あくまで個人の感想ながら……。
椿井家と言えば、江戸時代に作られた偽書の最高傑作「椿井文書(つばいもんじょ)」が脳裏を過(よぎ)ります。
永年にわたって専門家たちを信じさせ続けた圧倒的なスケールと根拠力をもってすれば、このくらいの創作はできてしまうのではないでしょうか?
報道にある「……敵にスパイを送ることを伝えるなど、生々しいやり取り……」という辺りも、偽書説が濃厚な『武功夜話(前野家文書)』に通じる匂いを感じてしまいます。
通常、戦時の細かなやりとりは、情報漏洩を恐れてそれと分かる表現をしません。
後世の人間が見て「スパイを送ったんだな」と分かる時点で、もう疑わしくなってしまいます。
(あくまで在野の歴史ライターが感じた限りですが、プロの歴史学者はどう見るのでしょう)
こういうエキサイティング&スリリングな内容は、読み物としては面白いのですが、正直それが史実なの?と言われると微妙なことが多いのです。
終わりに
現代に生きる私たちにとって、実際の椿井家がどういう存在であろうと大した影響はありません。
だからどっちでも困らないし、むしろ面白い方が楽しいのですが、どうなんでしょうね程度の話です。
もしかしたら真書かも知れないし、この「偽書かどうか」という議論も歴史を楽しむ1アプローチ。
せっかくですから、今回のニュースも楽しませて頂こうではありませんか。
いずれにしても、今後より深く解明され、日本の中世史に新たな1ページが記されるのは楽しみです。
※参考:
- 「教科書の記述変わるかも」 山城国一揆の古文書124通発見
- 山城国一揆の新史料、中京大教授が確認 室町時代の「下剋上」
- 山田康弘『戦国期室町幕府と将軍』吉川弘文館、2000年7月
この記事へのコメントはありません。