大正&昭和

日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロジーだった

ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術のことである。

今回は、そんな失われた技術により作られたとされる、「日本刀」と「戦艦大和」について解説する。

日本刀

ロストテクノロジー

イメージ画像

日本刀は製作された時期によって分類されていて、新刀と古刀の2種類がある。安土桃山時代末期までに作られていた古い日本刀を「古刀」と呼ぶ。

しかしこの古刀は、現代の技術では作ることが出来ないと言われている。

新刀と古刀には違いがあり、その大きな違いの1つは手触りだ。新刀は刀がガラスのようにツルツルしていて研磨しにくい。一方、古刀は刀がざらついているため砥石でよく研磨が出来る。また古刀の方がよく曲がり、新刀は曲がりにくいという違いもある。

現在刀工によって作られる刀は、どれも新刀の製造方法をベースにしていて、古刀の製造方法で作られたものは現代において存在しないのである。なぜなら古刀の製造方法や材料は詳しいことが解明されていないからだ。

ロストテクノロジー

平安時代の名刀 童子切:太刀 銘安綱(名物童子切安綱)刀身 wiki c Kakidai

古刀が作られていた時代の日本は統一される前であり、地域ごとで製造方法や材料が異なっていた。しかもその技術のほとんどが口伝によって伝えられていたため、史料がほとんど残っていないのである。

しかし全てが謎というわけでも無く、使用していた鉄の種類が分からないため製造過程も分からないという状態だ。日本が統一される前は、地域ごとで鉄の種類、混合比までもが違っていた。しかも古刀が製造されていた時期は輸入鉄鉱石も多く使用されていた。

古刀の材料である鉄を特定しようにも地域ごとに違う上に、輸入品と日本品を混ぜると混合比も含めて何万通りもの鉄が出来てしまう。そして江戸時代に入ると鎖国の影響で輸入鉄が手に入らなくなり、日本が統一されたことで一定の質の地鉄が流通するようになる。

そのような時代の影響により、徐々に古刀の製造は途絶えていったのである。

新刀の製造においては、柔らかい鋼を硬い鉄で包むことにより、よく切れる硬さと折れない柔らかさを実現している。一方古刀においては、数種類の砂鉄を含む鋼材を練り合わせて重ねていくという単純な構造をしている。主材料の鉄の種類が詳しく解明されていないため、構造が分かっていても混合比や焼き付けの温度までもは解明されていないのである。

古刀は単純な構造だが、新刀より刃こぼれしにくい上に折れにくいといった特徴がある。よほど材料が特殊なものであったと推測される。

現存している古刀は歴史的資料としても、美術品としても貴重であり高い価値がある。また名刀として知られている「童子切」「鬼丸」「三日月」「大典太」「数珠丸」の5振は数ある日本刀の中でも最高傑作で「天下五剣」と呼ばれている。(※参照 天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

これらは平安〜鎌倉時代に作られた古刀とされていて、鬼丸以外の4振は国宝や重要文化財に認定されている美しい刀剣である。

戦艦大和

ロストテクノロジー

画像 : 戦艦大和 wiki c

戦艦大和は、第二次世界大戦時に日本海軍によって造られた史上最大の戦艦である。

全長は263メートル、排水量は64000トン、艦体の大きさや搭載された主砲も史上最大であった。この主砲が現在では再現不可能なものとなっている。

ロストテクノロジー

画像 : 昭和16年(1941年)9月20日、呉工廠で最終艤装中の大和の主砲。

45口径46センチ砲を3門まとめた3連装砲は大和の象徴であり、それまでにあった主砲と比べるとより強く遠くまで飛ばすことが出来た。

このような主砲を造るには専用の旋盤機、素材の鉄鋼、そして職人が必要不可欠である。専用の旋盤機は戦後も奇跡的に兵庫県で保管されていた。素材の鉄鋼だが大和ではヴィッカース鋼板(VH鋼板)という表面硬化装甲を採用していて、砲塔前盾にもこれが使用された。

そして何より1番の問題が、鉄鋼を削り出す職人がいないということだ。

大和の主砲のような口径の大きい高威力の大砲となると、それだけ撃ち出す際の圧力も大きくなる。そのため素材にはその時代で1番硬い鋼材を使用する。しかし硬い鋼材を削ると摩擦熱により鋼材は劣化してしまう。頑丈さをキープしながら加工するには、適切なタイミングでの冷却と削り出しが必要となる。

この技は熟練した職人の手と目、そして経験だけが頼りとなる部分である。造るための機械や素材がなんとか集められても、肝心の職人がいないという状態なのである。

しかし大戦末期となると大砲の需要は無くなり、ミサイルやロケット弾が使用されるようになった。その上威力も大和の半分の口径で大和の主砲と同じ力が可能となった。最終的には大砲を造る意味が無くなり、それと共に自然と職人もいなくなっていった。

このように技術の進化により、戦艦大和の主砲を造るために必要な技術も無くなったのである。言い方を変えると失われた技術と言うより、捨てられた技術と言える。

かつては造ることが可能だったものも時代の変化により無くなって、その代わりとなるものが生まれていく。

ロストテクノロジーは少し寂しくもあるが、それは技術の進化の証明とも言える。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 11月 27日 8:57am

    戦艦大和の排水量は6400トンではなく64000トンです
    数値が正確でないと記事全体の信憑性が下がってしまうため残念です

    4
    2
  2. アバター
    • 草の実堂編集部
    • 2022年 11月 27日 11:46am

    ご指摘ありがとうございます。修正させて頂きました。ありがとうございます😊

    1
    0
    • アバター
      • 名無しさん
      • 2023年 6月 03日 9:12pm

      主砲そのものは再現可能です。
      つくろうとしないだけでは?

      0
      3
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 11月 30日 11:54am

    陸奥鉄は引き上げた戦艦陸奥の一部をそう呼んでるだけで、大和はVH鋼板と高性能高張力鋼じゃなかったっけ?

    2
    1
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2022年 12月 01日 9:37am

      ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました!

      1
      1
  4. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 11月 30日 12:07pm

    今は砲塔どころか、船の建造技術すら危うい
    水が入らない組み立てが必要どから、そこら辺の技術屋とはレペルが違う

    4
    0
  5. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 11月 30日 6:53pm

    突っ込む所が多すぎ(笑)これ記事削除した方がよくない?小学生の夏休み作文より酷い。

    0
    11
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2022年 12月 01日 9:43am

      始めたてのライターさんの記事だったのですが、何箇所か修正しましたが良かったら修正箇所をご指摘くださいませm(_ _)m

      3
      2
  6. アバター
    • トライベックジャーナル軸受
    • 2023年 8月 07日 5:52pm

    ルパン三世のマモーの正体。それはプロテリアル安来工場で開発されたSLD-MAGICという高性能特殊鋼と関係している。ゴエモンが最近グリーン新斬鉄剣と称してハイテン製のボディーの自動車をフルスピードで切り刻んで、またつまらぬものを斬ってしまったと定番のセリフ言いまくっているようだ。話をもとにもどそう、ものづくりの人工知能の解析などを通じて得た摩耗の正体は、炭素結晶の競合モデル/CCSCモデルとして各学協会で講演されているようだ。

    1
    1
  7. アバター
    • グリーン・レジリエンス
    • 2023年 8月 17日 3:56am

     なんか耐熱性もそこそこあるのでエンジンバルブ回りなんかにいいんじゃないのかな。

    1
    1
  8. アバター
    • 日本経済グローバルスタンダードポイント
    • 2023年 8月 21日 2:03am

     それにしても、正常摩耗のメカニズムがナノレベルのダイヤモンドであるというのは驚きました。

    1
    0
  9. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 3月 18日 6:15pm

    元プロテリアルの久保田邦親博士が提唱なさっているCCSCモデル(炭素結晶の競合モデル)ですね。ほかにもアルゴリズム革命の旗手なんて異名があるようで。

    0
    0
  10. アバター
    • AI革命
    • 2024年 5月 25日 4:21am

    「材料物理数学再武装」、明鏡止水の極意を感じますね。

    1
    0
  11. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 16日 11:16pm

    日本刀の記事の内容について参考文献はありますか?

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『狛犬だけじゃない』狛猫・狛カエル・狛ウサギ〜ユニークな狛〇〇に…
  2. 重陽の節句について調べてみた
  3. 渡来人・秦氏の足跡をたどって「太秦」を歩く~『京都歴史散歩』
  4. 植物学者・牧野富太郎の借金人生 【その額月給の1000倍】~NH…
  5. 「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが…
  6. 「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
  7. 【中国で処刑された伝説の美人スパイ】 川島芳子とは ~東洋のマタ…
  8. 【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸時代の天ぷらとは 【天ぷらの起源】

江戸を代表する料理として有名なのが「寿司」「蕎麦」、そして「天ぷら」だろう。当時から庶民の味…

上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者

一次史料にはない伊勢守上泉信綱(かみいずみのぶつな)は、その高弟達が数々の流派を生み出す…

東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】

暑いときは“カレー”を食べなさいとは最近言いませんよね。日本以上に暑い“インド”でなぜカレー…

危険じゃないの?新羅征伐に同伴する妻をおねだりした紀小弓のエピソード

古来「袖振り合うも他生の縁」と言う通り、人間どんなことからご縁があるか分からないもの。特に昔…

本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

自然災害に備える!本当は危険な地名地震大国として認識されている国、日本。外国人が驚くよう…

アーカイブ

PAGE TOP