あんぱん

やなせたかしが語った、手塚治虫の「圧倒的天才っぷり」

長編アニメ『千夜一夜物語』の制作現場で、初めて手塚治虫氏と机を並べ、「天才的な仕事ぶりに驚愕した」というやなせたかし氏。

自伝『人生なんて夢だけど』では、手塚氏と自身について、「神様と毛虫、月とスッポン」と書いています。

一緒に旅行をしたこともあり、テレビ番組で共演したこともあったという二人の交流には、忘年会での宴会芸や絵本の会での親密な時間、そしてアニメ制作現場での葛藤と感動といったエピソードが詰まっています。

今回は、やなせ氏と手塚氏の交流エピソードを紹介します。(以下敬称略)

漫画界の地図を大きく塗り替えた手塚治虫

画像 : 手塚治虫(1953年)public domain

1947年1月、大阪の「育英出版」から刊行された手塚治虫の『新宝島』は、40万部を売り上げる大ヒットとなり漫画界に衝撃を与えました。

すい星のごとく現れた手塚治虫に、子どもたちは夢中になります。

子どもたちにとってあこがれの存在となった手塚でしたが、既成漫画家たちは邪道だと酷評し、その功績を認めませんでした。

そんな手塚を、やなせたかしはどう見ていたのでしょうか。

「手塚治虫」という名前は知っていたものの、彼の活躍は別世界の出来事だと思っていたそうです。

やなせの目指していた漫画家とは、当時所属していた「漫画集団」に名を連ねる大御所たち。
芸術的な「大人漫画」を描きたいと思っていた彼には、手塚の描く子ども向けの漫画は眼中になかったのです。

1952年に上京した手塚は、『鉄腕アトム』、『ジャングル大帝』、『リボンの騎士』といったヒット作を連発。

1954年には、関西の長者番付・画家部門でトップに輝き、26歳にして売れっ子漫画家の仲間入りを果たしました。

ところが、時代が移り変わり、劇画ブームが到来すると「手塚治虫は時代遅れ」と言われ、ノイローゼになったことがありました。

そんな手塚の苦悩する姿に、やなせは深い共感を抱いていました。

無名と有名の差はあるし、収入も天と地ほど違っていても、自分の走るレールはよく見えず、脱線転覆しそうになりながら、ただシャニムニ走っていたのと、考えてみれば同じようなものである

『アンパンマンの遺書』より

時代の寵児となっても悩み、もがき続ける手塚治虫に、やなせは進むべき道が見えず、ただがむしゃらに走り続けていた自分の姿を重ねていたのでした。

「漫画集団」で同じ時を過ごした二人

1954年、やなせは漫画家の団体「漫画集団」に参加します。

この集まりは、漫画家同士の親睦を深める役割も担っており、1950年代から70年代にかけては、旅行や忘年会など、にぎやかなイベントが盛んに行われていたそうです。

中でも箱根で行われる大忘年会には、大勢の漫画家が参加し、夜通し大宴会が繰り広げられました。

忘年会では、宴会芸の披露が恒例となっており、太鼓の演奏、どじょうすくい、さらには裸踊りまで、個性豊かな名人芸が次々と飛び出します。

画像 : 谷内六郎 public domain

一方で、少女の格好で童謡を歌った谷内六郎が貧血で倒れ、赤塚不二夫が下ネタ全開の芸で警察沙汰になるなど、ハチャメチャな一幕もあったようです。

そんな赤塚について、やなせは「宴会芸にも全力で臨む、真面目で一途な人」と評しています。

ちなみに、手塚はアコーディオンやピアノを演奏したそうです。

年に一度ハメを外して一晩中大騒ぎする忘年会は、やなせにとって、漫画家同士が語り合える貴重な時間でもありました。

手塚の圧倒的な才能に驚愕『千夜一夜物語』

画像 : 虫プロダクション(1963年撮影)public domain

「今度、長編アニメ(千夜一夜物語)を作るのですが、美術監督をお願いできませんか?」

そんな突然の電話が、やなせのもとにかかってきたのは、1967年の秋のことでした。

一応、顔見知りではありましたが、人気絶頂の手塚が、なぜ畑違いの自分に依頼してきたのか、やなせには皆目見当もつかなかったそうです。

とりあえず仕事を引き受けてはみたものの、アニメの世界は右も左も分からない全くの素人。
一から教えてもらいながら、キャラクターデザインの仕事をこなしていきました。

キャラクターのイメージは次々に浮かび、「自分にはキャラクターデザインの才能があるのかも」と思っていた矢先、やなせは壁にぶち当たります。

蛇島に登場する裸の女性たちが描けないのです。ストーリーをもったキャラクターであればなんとか描けるのですが、その他大勢となると全くイメージが浮かびません。

困り果てているやなせを見かねて、手塚はそのシーンのキャラクターデザインも絵コンテも、すべて自ら描き上げました。

それにしても手塚治虫の天才っぷりは素晴らしかった。机を並べて描いていた時には、あまりの凄さに声も出ないくらいでした。羨ましいなんて思うのも僭越で、愛らしくって魅力的。絵を描くスピードは百万馬力!誰にも真似できません

『わたしが正義について語るなら』より

手塚の圧倒的な才能に、ただ舌を巻くばかりのやなせでした。

「漫画家の絵本の会」で交流を深めた二人

画像 : 手塚治虫(1951年)public domain

1973年、『詩とメルヘン』を創刊したこの年、やなせは「漫画家の絵本の会」を立ち上げ、気の合う漫画家たちが集まりました。

馬場のぼるや長新太、手塚治虫といった、そうそうたる顔ぶれが勢ぞろいしたこの会で、最年長のやなせは仲間から学ぶことがたくさんあったそうです。

何よりも手塚と親しくなれたことが、やなせにとって大きな財産となりました。

手塚は、忙しいスケジュールの合間をぬって展覧会に作品を出品し、サイン会にも参加。
会場にはファンが押し寄せ、活気に満ちた華やかな雰囲気になりました。

そして、手塚自身もまたイベントをとても楽しんでいる様子だったといいます。

その理由についてやなせは、有力な新人に対して激しいジェラシーを抱くこともあった手塚にとって、

絵本の会の仲間は、みんな手塚治虫の競争相手ではなかったから、気を許していた

『アンパンマンの遺書』より

と考えていました。

1989年2月9日、手塚治虫は60歳でこの世を去りました。

手塚が亡くなったとき、やなせは69歳。
手塚の晩年の作品の中では『アドルフに告ぐ』が一番好きで、夢中になって読んだそうです。

コミック雑誌に一度も漫画を描いたことのないやなせたかしと、「漫画の神様」と称された手塚治虫。
同じ土俵に上がることのなかった二人は、良好な関係を築いていました。

ぼくはあんなに笑顔のいい人を他に知らない。

『アンパンマンの遺書』より

「絵本の会」での手塚をこう綴ったやなせ。

彼が天才・手塚治虫を思い出すとき、いつもとびっきりの笑顔を浮かべていたのかもしれません。

参考文献
やなせたかし著『人生なんて夢だけど』フレーベル館
やなせたかし著『アンパンマンの遺書』岩波書店
やなせたかし著『わたしが正義について語るなら』ポプラ社
文 / 草の実堂編集部

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【中国三大悪女】唯一の女帝・武則天が行った「恐ろしすぎる刑罰」と…
  2. 『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニル…
  3. 3000年前の遺跡から発見された少女が物語る「恐ろしい事実」とは…
  4. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  5. 『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた…
  6. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは
  7. 【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里…
  8. 『豊臣家滅亡の原因?』秀吉子飼いの武将たちの大喧嘩 ~武断派と文…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】

中国陰の主役である宦官中国の歴史を語る上で欠かせない存在、それが 宦官 (かんがん)である。…

『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

現存する世界最古の国とされる日本には、古事記に登場する神々以外にも様々な神が各地の神社で祀ら…

一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】

群馬県にはパワースポットとして全国的に有名な榛名神社始め、妙義神社、赤城神社、伊香保神社、高…

『世界激震のトランプ相互関税』カンボジアやベトナムなどASEAN諸国の関税率が高いワケ

トランプ相互関税の標的として、カンボジア(49%)やベトナム(46%)といったASEAN諸国が、異常…

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…

アーカイブ

PAGE TOP