弥生&古墳時代

「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包まれている。

その所在地については、近畿説九州説の二大説が有力視されている。

その中でもさらに様々な説があり、例えば九州説の中でも、長崎説、北九州説、吉野ケ里説など複数存在し、学者の間でも意見が分かれている状況である。

今回は、村雨賢次氏の著作『ヤマタイ国はどこへ行った』を参考に、大分・宇佐説を紹介する。

邪馬台国についての記述がある「魏志倭人伝」

「邪馬台国は大分にあった?」

画像:魏志倭人伝 public domain

邪馬台国時代の日本にはまだ文字が存在せず、自国による記録は残されていない。

そのため、邪馬台国の存在を確認できるのは古代中国の歴史書のみである。邪馬台国について記述がある文献では、西晋時代の陳寿によって書かれた『魏志倭人伝』が有名である。

しかし、この『魏志倭人伝』の記述にはいくつかの問題があるのだ。

『魏志倭人伝』には、邪馬台国までのルートや総距離が詳細に記載されているが、その指示通りに進むと海のど真ん中に到達し、陸地にはたどり着かないのである。

このことから、『魏志倭人伝』に記載された情報には何らかの誤りがあるか、情報自体は正確であってもその解釈が誤っている、と考えられている。

魏志倭人伝に記述された「邪馬台国までのルート」

魏志倭人伝に記述された、邪馬台国までのルートは以下となっている。

帯方郡から海岸沿いに水行して、南や東へ七千余里進むと狗邪韓国
海を渡って千余里で対海国
南に海を渡って千余里で一大国
海を渡って千余里進むと末盧国
東南に陸行で五百里行くと伊都国
東南に五百里行くと奴国
東に百里行くと不弥国
南、投馬国。水行二十日
南、邪馬台国。水行十日、陸行一月。

画像:帯方郡から一大国までのルート 筆者作成

なお、魏志倭人伝によれば、帯方郡から邪馬台国までの総距離は一万二千余里。

帯方郡から具体的な里数が記述されている不弥国までは、合計一万七百里で、邪馬台国まで残りは千三百里前後である。

①の帯方郡は現在のソウル付近、狗邪韓国は現在の釜山付近が定説とされている。
②の対海国は現在の対馬、③の一大国は現在の壱岐にあたるとされている。

問題点その1:九州上陸地点 末盧国はどこ?

魏の使節団はソウルを出発し、釜山、対馬、壱岐を経由して④末盧(マツロ)国に上陸した。

その後の⑤以降のルートは主に陸行となっていることから、末盧国は小さな島ではなく大きな陸地にあったと考えるのが自然である。

九州説の多くが「末盧国は松浦半島(現在の佐賀県唐津市)」としている。主な理由は、「マツウラ」と「マツロ」の発音が似ていること、また壱岐から最も近い北部九州の海岸であることに基づいている。

しかし、村雨氏はこの「末盧国=松浦半島説」に異を唱えている。

上記ルートでは、釜山から対馬、対馬から壱岐までの距離と同じ千余里、壱岐から進んだところに末盧国があったということになる。

しかしそれにしては、松浦半島(唐津市)は、あまりにも壱岐からの距離が近い。

そこで村雨氏はコンパスを用いて、壱岐を中心に対馬までの距離に合わせて、使節団が進んだ南東方向に線を引いた。
その結果、コンパスで引いた線上に位置する海岸が、神湊あたりであることが分かった。

村雨氏は「末盧国は、神湊を含む現在の福岡県宗像市あたりに存在していた」と提唱している。

「邪馬台国は大分にあった?」

画像:考えられるルート 筆者作成

問題点その2:距離の誤差

邪馬台国の所在地を考察する際に次に注目すべき点は、帯方郡(ソウル)から邪馬台国までの総距離、一万二千余里の「余里」をどう解釈するかということである。

この「余里」の扱いによって、邪馬台国の位置が大きく変わる可能性がある。

『魏志倭人伝』を著した陳寿は、魏の使節団が残した里数記録に基づいて数値を書いたと考えられる。

使節団の記録によれば、ソウルから不弥国までの距離は「余里」を省いて合計一万七百里である。ここに「余里」という誤差を何パーセントか上乗せすれば大体間違いないだろうと考え、「一万二千余里」としたのではないか。

つまり、使節団の実測数値である一万七百里に対し、約11%の誤差を上乗せしていることになる。

これが、ソウルから邪馬台国まで一万二千余里の実体ではないかと推測できる。

問題点その3:水行十日陸行一月

画像:イメージ 筆者作成

不弥国までは具体的な里数が書いてあるにも関わらず、その先はかかった日数で表現されている。

村雨氏はこれについて「不弥国から邪馬台国までの距離が、百里(約14キロ)に満たなかったからではないか」と推測している。

また、⑩の「水行十日、陸行一月」は、ソウルから邪馬台国の総日程を表したものだという。
つまり、「水行と陸行を合わせて40日かかった」ということだ。

魏の使節団が邪馬台国へ派遣された当時は、まだ磁石も羅針盤もなかったため、航海は日のある時間帯に限られた。夜はどこかで停泊していたと考えられる。

一日に進める最大の距離が千余里だったと仮定すれば、水行十日は説明がつく。
ソウルから釜山までは海岸沿いに進んでいき、水行で七千余里。
釜山から末盧国までは前述したとおり、計三千余里なので、一日千余里進めば水行十日だ。

また、陸行一月については前述のとおり、邪馬台国は不弥国から百里にも満たないすぐ近くの距離にあったが、経由した各国に数日滞在していた可能性もあるだろう。

伊都国には「一大率」という防衛省兼外務省のような機関があったため、伊都国には十日から二週間近く滞在した。
女王との謁見の下準備や荷物検査などでも日数を要すため、ソウルからだいたい一月くらいはかかるであろう。

これが、村雨氏の陸行一月の考察である。

邪馬台国の所在

画像:宇佐神宮 CC ja:User:Sanjo

さて、以上を踏まえて末盧国(神湊を含む宗像市)以降の各国が、現在のどの辺にあったかを当てはめてみよう。

④伊都国

現在の北九州市全体を含む周辺地域で、一大率は豊前市付近にあったと考えられる。
関門海峡に面しており、地理的にも重要な機関を置くのに最適である。

⑤奴国

現在の大分県中津市周辺。
漢委奴国王の金印については、「奴国で反乱が起きた際に、権力者が金印を持って志賀島まで逃げたのではないか」という説もある。

⑥不弥国

現在の豊前長洲付近。
邪馬台国の玄関口であったと考えられる。

⑦投馬国

村雨氏の著作には投馬国についての記載はないが、宮崎県西都市説や鹿児島県西部説などがある。
実際には使節団は投馬国に行っておらず、現地の倭人に聞いた情報だという説もある。

⑧邪馬台国

現在の大分県宇佐市周辺。

宇佐神宮には中央に「比売大神」という女性が祀られており、宇佐神宮が建っている菱形山は実は大規模な古墳である。

このことから、「邪馬台国宇佐説」では「宇佐神宮は卑弥呼の墓ではないか」という意見が多い。

おわりに

村雨氏は「邪馬台国があった場所は宇佐で間違いない」としているが、宇佐神宮が卑弥呼の墓であるという説は否定している。

これについては、また改めて別の機会に紹介させていただく。

参考文献 :
「ヤマタイ国はどこへ行った」村雨賢次
文 / 小森涼子

 

小森涼子

小森涼子

投稿者の記事一覧

歴史、哲学、文化、音楽をこよなく愛するドラマー&ライター。
趣味で絵を描いたりもします。人生の師匠は岡本太郎。
「へえ、なるほど」よりも「あはは、おもしろい」な記事を目指しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 2月 03日 10:37pm

    私は邪馬台国は無かったと考えています。
    大月氏国との同盟をとりつけ蜀を東西から挟み討ちにすることに成功した曹爽、これに対抗する司馬懿が、邪馬台国をでっち上げた、と考えています。
    南方海上にあるとした邪馬台国ならば呉を挟み討ちできる、と魏皇帝曹叡に進言したのです。
    そのため、距離や方向がでたらめなのです。
    漢の時代には、ローマに使節を派遣するほど地理学に長けていたのに、魏になって急にあやふやな地理を持ち出すでしょうか。
    したがって、邪馬台国は司馬懿のでっち上げ、という考えでおります。いかがでしょうか。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『20万人が集結』秀吉が築いた幻の巨大都市「肥前名護屋」はなぜ消…
  2. 本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】
  3. 【光る君へ】 道長の陰謀?「光少将」藤原重家が出家した理由とは
  4. 元朝の脅威的な「郵便システム」 〜知られざる元朝の功績とは
  5. 近年の中国・オーストラリア関係を振り返る 〜悪化した中豪関係
  6. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは…
  7. 【三国志】無双状態の張遼に挑んだ呉の名将・賀斉とは? 『演義』に…
  8. 戦国一酒癖が悪い男! 福島正則の破天荒すぎるエピソード

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】

槍の又左衞門の異名前田利家(まえだとしいえ)は織田信長・豊臣秀吉の2人の天下人に仕え、そ…

異文化社会の立役者 マレーシアのペナン島 【4つの宗教が混在するジョージタウン】

マレーシアの首都、クアラルンプールから飛行機で約1時間の場所にある、白を基調とした建造物が目印の「ペ…

クリスマスでの遭遇【漫画~キヒロの青春】66

正月休みのすぐあとに三連休いいですね。また神社にでもいこうかな。暴君誕生【漫画~…

【ディズニーランド攻略】40代おっさんが独断と偏見で選ぶおすすめアトラクション5選

ほんの気まぐれに、東京ディズニーランド(長いため以下TDL)へ行ってきました。最後にTDLへ…

クィア(Queer)って何だ?LGBTQの「Q」とは

近年すっかり広がった話題のワード「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー…

アーカイブ

PAGE TOP