戦国時代

毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―

はじめに


※紙本著色毛利元就像
ここでは、戦国大名毛利元就について取り上げる。

毛利元就と言えばほとんどの人が安芸の国人から中国地方統一を果たした大名として知っていることだろう。

まず、毛利元就の始祖とされる人物を取り上げ、安芸国の国人から統一するまでの過程、安芸国を統一してから中国地方を統一するまでの過程について取り上げる。
中国地方を統一した毛利氏の後を継いだのは毛利元就の孫の輝元で、輝元以降の毛利氏については「関ケ原の戦い以降の毛利氏と明治維新」で取り上げることとする。

国人としての毛利氏

毛利氏は鎌倉幕府の政所の別当であった大江広元(おおえのひろもと)の四男の大江季光(おおえのすえみつ)を始祖とすると言われている。

大江季光は父広元から相模国の毛利荘(もうりのしょう)を受け継いだ。

毛利氏―安芸の国人から中国地方統一まで―
※赤字が相模国 出典wiki

季光の四男が分家を安芸国(あきのくに)に与えられ、後に毛利と名乗ったことが毛利氏の始まりであると言われている。

※赤字が安芸国 出典wiki

南北朝時代には安芸国の吉田郡山を拠点にしたことで、以降毛利輝元の代まで吉田郡山城が毛利氏の統治の拠点となった。

室町時代に毛利氏は周防の大内氏か出雲の尼子氏の家臣となった。大内氏か尼子氏の対立が起こるたびに大内につくか尼子につくかで軍議をして決めていたと言われている。戦国時代に毛利元就が毛利氏の家督を継ぐと、次男元春を安芸国の有力国人吉川氏に、三男隆景を有力国人小早川氏にそれぞれ養子に出すことによって安芸国を統一することに成功した。養子に出されてから、吉川元春小早川隆景とそれぞれ名乗っている。
安芸国を統一したものの依然として戦が起こるたびに大内氏につくか尼子氏につくかで軍議をして決めていた。大内氏に味方して尼子氏と戦ったとき、敗北を喫したことがあると言われている。

安芸国を統一してからの毛利氏

安芸国を統一してから毛利元就は嫡男の隆元に家督を譲るが、実質戦国大名として陣頭指揮を執ったと言われている。

安芸国を統一してから周防国の戦国大名の大内義長を滅ぼした。

大内氏については大内義隆が山口でフランシスコ=ザビエルに布教の許可を与えて文化面で栄えていたと言われていたが、家臣の陶晴賢(すえはるたか)が下剋上で大内義隆を倒し、豊後の大友氏から義長を養子として迎えていた。

大内義長が戦国大名であったが、陶晴賢の傀儡政権であったと言われている。毛利元就は1555年の厳島の戦い(いつくしまのたたかい)で陶晴賢を破ってからその2年後に大内氏を滅ぼして、大内氏の周防・長門・豊前・筑前など旧領をほぼ手に入れることができたと言われている。


陶晴賢(すえはるたか)本陣が置かれていた塔の岡 出典wiki

大内氏を滅ぼしてから、尼子氏への攻撃を開始する。


※尼子晴久像
大内氏を滅ぼす前、1556年尼子晴久が大内方の山吹城を攻撃したことに対して、毛利元就は尼子晴久と戦うことになるが、この戦いで敗北し、石見銀山は尼子氏のものとなった。この戦いで毛利元就が敗れたことを忍原崩れ(おしばらくずれ)と呼ばれている。

尼子氏との戦いで何度か石見銀山を取り戻そうとしたが、敗北している。1556年に尼子晴久が急死したことにより、出雲国に侵攻した。

これを第二次月山富田の戦いと呼ばれている。毛利元就は大内氏に従って敗れた第一次月山富田の戦いの反省を生かして、無理に攻めることなく、籠城した尼子義久を兵糧攻めに持ち込むことに成功した。

最初は兵糧攻めで投降した兵士を皆殺しにして見せしめにして、内部崩壊を狙った。尼子氏内部では義久が家臣を殺害するなど不信感が募っていたことがあり、粥を炊き出して誘ったところ続々と兵士が投降し、籠城することができなくなった。こうして尼子氏を滅ぼし、石見銀山を手に入れることができた。

元就は尼子氏を滅ぼして中国地方を手に入れることができたが、何度か尼子の残党に苦労した。尼子の残党については織田信長の中国遠征に加わっている。

おわりに

ここでは安芸国の国人だった毛利元就が戦国大名として安芸国を統一し、安芸国を統一してから中国地方を統一するまでの過程について取り上げた。

毛利元就が一代で中国地方を統一したことから、戦国大名として評価されている人物である。毛利元就と言えば国人出身で、謀で有力大名を滅ぼしたとか知恵者という印象を受ける人が多いと思われる。

この記事で取り上げたが、毛利氏の始祖が鎌倉幕府の政所の別当である大江広元であることはあまり知られていなくて、意外だと感じた人がいるかもしれない。

毛利元就は1571年に病気で死亡した。嫡男の隆元がいたが、隆元が謎の死を遂げたことに伴い、孫の輝元が跡を継ぐことになる。隆元の死因については病死か毒殺かいまだに断定されていない。

孫の輝元が継いでからの毛利氏については「関ケ原の戦い以降の毛利氏と明治維新」で取り上げたい。

 

アバター

officehiguchi

投稿者の記事一覧

主に戦国時代を中心とした広範囲な知識の記述が得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想い…
  2. 戦国大名の家紋について調べてみた
  3. 兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」…
  4. 北条義時の子孫? 徳川家康に内通して殺された戦国武将・江馬時成の…
  5. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」
  6. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
  7. 【戦国武将の男色】 衆道とは ~伊達政宗が身も心も愛した男たち
  8. 『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

wordpressの管理画面から新規リンク欄が消えた・・・

相変わらずこういった細かいトラブルが起こります(笑)マルチサイト化して、本サイトは以前のよう…

江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

安政の大獄について調べてみた【斉彬と西郷の別れ】

島津斉彬(なりあきら)の薫陶を受けて西郷隆盛は成長した。その斉彬の命を受け国事に奔走する西郷。し…

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】

首取りとは戦国時代の合戦では、武士は倒した敵方の首を斬って持ち帰った。この「首取り」は武士の…

アーカイブ

PAGE TOP