西洋史

【天才詩人同士の苛烈な愛憎劇】ランボーとヴェルレーヌの禁断の関係

画像:フェリックス・レガメが描いたロンドンのヴェルレーヌとランボー public domain

19世紀後半のフランスにおいて、象徴派詩運動の先駆けとなった詩人、ポール・ヴェルレーヌ

その名と、感受性豊かな詩風は、日本でも広く知られています。
とくに、上田敏氏による訳詩「秋の日のヴィオロンのためいきの…」という一節は、多くの人の記憶に残っているのではないでしょうか。

ヴェルレーヌの詩は、音楽的な響きとリズムを用いて、内面の葛藤や繊細な心情を巧みに表現しており、その詩風は読者に深い余韻を残します。そして、それらの作品には、彼自身の波乱に満ちた人生が色濃く反映されています。

早くから「天才詩人」の名を欲しいままにしたヴェルレーヌでしたが、同じく詩人のアルチュール・ランボーと激しい恋愛関係を持ったことにより苛烈な愛憎劇を繰り広げ、次第に人生に深い影を落としていきます。

今回は、この2人の天才詩人の関係について掘り下げてみました。

天才同士の出会い

画像:前列左に並ぶヴェルレーヌとランボー(アンリ・ファンタン=ラトゥール画) public domain

ヴェルレーヌとランボーが知り合ったのは、1870年のことでした。

当時27歳だったヴェルレーヌは、数年前に処女詩集『サチュルニヤン詩集』を自費出版し、その後に続く作品群でも高い評価を受け、一定の名声を持つ詩人として、その地位を確立していました。

一方、ランボーは当時まだ16歳の少年でした。
北フランスの田舎町シャルルヴィルで暮らしながら、すでに驚くべき詩才を見せていたものの、名前はほとんど知られていませんでした。

そこでランボーは、自分が退屈な土地で過ごしていることや、詩人としてパリで活動したいという希望を手紙にしたため、ヴェルレーヌに送ったのです。

その手紙には、自作の詩が5編同封されていました。
詩を読んだヴェルレーヌはたちまちその才能に衝撃を受け、ランボーをパリに呼び寄せるべく金策に走り、迎え入れることを決意します。

ヴェルレーヌの前に、まだあどけない美少年ランボーが現れたのは翌年のことでした。
ヴェルレーヌはランボーを大勢の詩人仲間や芸術家たちに紹介するだけでなく、2人で毎日のように飲み歩き、時には薬物にも手を出すようになり、放蕩的な生活に身を投じていきました。

しかし、そのような奔放な日々の中にあっても、ランボーの詩才はまったく揺らぐことはありませんでした。

彼が書く詩は、当時の詩壇を驚かせるほど革新的で、やがて高踏派詩人たちの集まりにおいても「恐るべき詩人」「紛れもない天才」としての評判を高めていくことになります。

激しい友情と恋

画像:17歳のアルチュール・ランボー public domain

やがて、ヴェルレーヌとランボーの関係は単なる友情の枠を超え、恋愛的な要素を帯びるようになっていきました。

才能に恵まれたランボーは、詩人仲間の間でも一躍注目の的となりましたが、その反面、周囲に対して傲慢な態度をとることも増え、しばしば人間関係に亀裂を生じさせるようになります。

ヴェルレーヌもまた、そんなランボーの態度に巻き込まれるかたちで、次第に周囲から孤立していきました。

すでに結婚して子どももいたヴェルレーヌでしたが、婚前から自らの同性愛的傾向を自覚しており、ランボーとの関係にのめり込む一方で、妻子には暴力をふるうなど、家庭生活は崩壊の一途をたどっていきます。

そして1872年5月、ランボーはかねてより計画していた異常な生活に、ヴェルレーヌを引き摺り込みます。

これは後に、「まるで“十字架の道行”のようだった」とも形容されるような、同性愛への厳しいタブーを突きつけるキリスト教的道徳観に対する挑戦でもありました。

すべての常識や道徳を投げ捨て、あえて「正常」という感覚すら狂わせることで、眠っていた純粋な感性を呼び覚まそうとしたランボー。

その過激で破滅的な挑戦に、優柔不断なヴェルレーヌは抗うことなく、深く巻き込まれていったのです。

対立と決裂

画像:ブリュッセルでの発砲事件後のランボー public domain

1873年7月の初め、ヴェルレーヌとランボーの関係に、ついに決定的な破局が訪れます。発端はささいな言い争いでした。

買い物から戻ったヴェルレーヌに対して軽口を叩いたランボーの言葉に、彼は激しく苛立ちました。その怒りのまま家を飛び出し、勢いに任せて港からブリュッセル行きの船に乗り込んだのです。

ブリュッセルに到着したヴェルレーヌは、母親と妻マチルドに宛てて、死を仄めかす手紙を送りつけました。
これを受けて母親はすぐに彼のもとに駆けつけましたが、妻のマチルドは反応を示さず、そのまま無視しました。

やり場のない思いを抱えたヴェルレーヌは、今度はランボーに電報を送り、ブリュッセルに呼び寄せます。
しかし、再会した二人は再び激しい口論を繰り返し、ヴェルレーヌの精神状態は次第に不安定になっていきました。

数日後のある朝、ヴェルレーヌは早朝から外出し、酒を大量に飲んで正午ごろ帰宅します。
その手には一丁の拳銃と、50発の弾丸が握られていました。

驚いたランボーが「何のためにそれを?」と問いただすと、ヴェルレーヌは錯乱した様子で「君のため、皆のため」と答えました。

ひとしきりやり取りが続いた後、ランボーがパリに帰ろうとすると、ヴェルレーヌは激しく動揺し、「どうしても行くなら、君のためだ!」と叫びながら、突然ランボーに向けて引き金を引いたのです。

発砲された弾は二発。そのうちの一発はランボーの左手首に命中し、もう一発は壁にめり込みました。

ヴェルレーヌはその直後、隣室に駆け込み、今度は拳銃をランボーの手に押しつけて、「お願いだから、僕のこめかみに撃ってくれ!」と泣きじゃくったのでした。

ランボーの放浪とヴェルレーヌの後悔

画像:ポール・ヴェルレーヌ public domain

このとき、ランボーの傷は幸いにも浅く、彼は医師に対して「拳銃が誤って暴発した」と偽って説明しました。

そのため、事件は一時的に収まり、応急処置を受けることで命に別状はありませんでした。

しかし翌日、パリに戻ろうとするランボーを駅まで見送りながら、翻意を促そうとしたヴェルレーヌは、ジャケットのポケットに拳銃を入れたままランボーの前に立ちはだかりました。

その不穏な様子に恐怖を感じたランボーは、とっさに広場にいた警官に駆け寄り、「あの男が僕を殺そうとしている!」と叫んだのです。

こうして事件はついに表沙汰となり、二人の関係は完全に破綻しました。

ヴェルレーヌは現行犯で逮捕され、のちに懲役2年の実刑判決を受けて収監されることになります。1875年に釈放された彼は、一度だけランボーと再会しましたが、その関係が修復されることはありませんでした。

ヴェルレーヌとの決別を経たランボーは、詩作から完全に身を引き、放浪の旅に出ます。
やがてアフリカへと渡り、貿易商として生きる道を選びますが、1891年に37歳という若さで病没しました。

一方、しばらくロンドンで暮らしていたヴェルレーヌは帰国後も詩作を続け、多くの作品を残しました。

しかし、ランボーとの破滅的な関係は、彼の心に深い悔恨と痛みを残し続けたと言われています。

試練としての芸術的才能

画像:ランボーがヴェルレーヌに送った5編の詩の一つ「坐っているやつら」の原稿 public domain

ポール・ヴェルレーヌとアルチュール・ランボー、二人の天才詩人の関係は、友情から激しい対立、そして最終的には絶縁へと向かいましたが、その過程で彼らの詩的作品には深い変化がもたらされました。

ランボーの革新的な詩風と、ヴェルレーヌの詩における感情の深さは、互いに刺激し合い、近代詩における新しい方向性を示すものとなったのです。

彼らの関係は、詩人としての才能がいかにして人間関係の中で試され、そして破綻するのかを示しており、文学史上で特異な位置を占めることになったと言えるでしょう。

参考文献:世界禁断愛大全:「官能」と「耽美」と「倒錯」の愛/桐生 操(著)
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター
  2. 『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの…
  3. 江戸一の花魁・小紫と辻斬り権八の禁断の恋 〜惚れた女に会うため1…
  4. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  5. 『中国人民大移動』延べ90億人が移動する「春運」とは
  6. ルネサンス期の占星術について調べてみた
  7. 『西遊記』だけじゃない!中国に伝わる不気味な豚の伝説とは?
  8. ギリシア全知全能の神「ゼウス」は好色で浮気しまくりだった

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】

水野勝成とは水野勝成(みずのかつなり)という武将のことを知っていますか?水野勝成…

マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ。「マヨラー」という言葉が生まれるほ…

コストコは本当にお得なのか?人気の理由を調べてみた

アメリカ発の倉庫型大型スーパーマーケット「コストコ」。行ったことはなくても、名前を知らない人…

【女装したスパイ】 シュヴァリエ・デオンの異色の人生 「フランスとロシアを繋いだ男」

18世紀のヨーロッパは、各国が自国の利益確保と領土拡大に熱心な時代でした。そんな時代…

【トランプ前大統領・暗殺未遂事件】 ジョン・F・ケネディ暗殺との共通点とは?

トランプ前大統領、銃撃されるも命に別状なし2024年7月14日(現地時間13日)、トラン…

アーカイブ

PAGE TOP