西洋史

かつてヨーロッパを支配した「金の一族」フッガーとメディチ家の光と影

画像:ヤーコプ・フッガーと、フッガー家の会計主任であるマッティウス・シュヴァルツ public domain

歴史の中で「巨万の富」を築いた人物たちは、常に注目の的でした。

しかし、その富が単なる金銭の蓄積にとどまらず、王座を左右し、教会に影響を及ぼし、都市の景観や文化の潮流にまで及んだとしたらどうでしょうか。

それはもはや一個人の成功を超え、時代の構造そのものに影響を与えた存在だといえるでしょう。

中世から近世へと移り変わる時代、封建制と絶対王政の狭間で揺れるヨーロッパにおいて、そのように財力を武器に社会の根幹に関与した者たちがいました。

その代表格が、ドイツの銀行家ヤーコプ・フッガーと、イタリア・フィレンツェを支配したメディチ家です。

彼らの富は、鉱山資源や金融取引を土台に、国王や教皇との結びつき、さらには文化支援を通じて拡大されていきました。

次第にその財力は、剣にも勝る影響力を持つようになり、彼らは「影の支配者」として歴史の舞台に君臨したのです。

今回は、この二つの家系がどのように富と権力を築き、いかにして歴史に足跡を残したのかを探ってみました。

アウクスブルクの商人、ヤーコプ・フッガーの軌跡

画像:ヤーコプ・フッガー public domain

1459年、ドイツ南部アウクスブルクの商家に生まれたヤーコプ・フッガーは、のちに「フッガー大富豪」と呼ばれるほどの巨万の富を築きます。

当初の家業は布地の取引にすぎませんでしたが、彼の登場によって一族の事業は飛躍的に拡大しました。

フッガーが着目したのは、中央ヨーロッパの金属資源と、それを基盤とした金融業でした。

彼は1490年代にハンガリーやスロバキアの銅・銀鉱山の経営に参入し、ヨーロッパ有数の鉱業資本家となります。

当時、王侯貴族たちは度重なる戦争や政治的野望のため、恒常的に資金を必要としていました。

フッガーは彼らに融資を行い、その見返りとして鉱山採掘権、関税徴収権、貴族的特権などを得ていきます。

特に有名なのが、神聖ローマ皇帝カール5世との関係です。

画像 : カール5世(神聖ローマ皇帝) public domain

1519年、皇帝選挙でカールが選出されるにあたり、フッガーは約85万グルデン(現在の価値でおよそ2,500億〜3,000億円)を用意し、選帝侯たちに政治的支援を行いました。

これによりカールは皇帝となり、フッガーは帝国の経済的な後ろ盾として不可欠な存在となりました。

彼の商業ネットワークはアントワープ、リスボン、ヴェネツィア、ローマなどを拠点とし、国際的な規模で展開されました。

フッガーは為替、融資、鉱業、商品貿易など、多角的な事業を展開し、近代資本主義の先駆者とも評されます。

また1519年、彼はアウクスブルクに貧困者向けの集合住宅「フッガライ」を設立しました。

画像 : フッガー家が1519年にアウクスブルクに設立した「フッガーライ」現在も人々が暮らしている。Mattes CC BY 2.0

これは現存する世界最古の社会住宅として知られ、慈善と自己ブランディングを両立させた彼の姿勢を象徴しています。

フッガーの影響とその限界

ヤーコプ・フッガーの影響力は経済にとどまらず、国家財政、都市の形成、さらには宗教改革にまで波及しました。

とりわけ注目されるのが、ローマ教皇庁との関係です。

教皇レオ10世によるサン・ピエトロ大聖堂再建の資金は、主にフッガーからの融資によって賄われました。

画像:バチカン市国にあるカトリック教会の総本山サン・ピエトロ大聖堂 wiki c Jebulon

この資金の返済の一部をまかなうため、教皇庁は贖宥状(免罪符)を販売します。

これがマルティン・ルターによる宗教改革の直接的なきっかけの一つとなったことは、よく知られています。

また、フッガーは商人であると同時に都市貴族としての地位を意識し、公共事業や寄付によって社会的信頼を獲得しようとしました。

前述したフッガライの設立は、その象徴的な事例です。

しかし、フッガーの築いた商業帝国にも限界はありました。

皇帝カール5世への巨額貸付は一部が返済不能となり、金融リスクの集中が問題化します。
また、鉱山資源の枯渇や経済環境の変化により、収益源が徐々に揺らぎはじめたのです。

1525年、ヤーコプ・フッガーは死去。

彼の後継者たちは、複雑化した経済ネットワークの維持に苦労し、フッガー家の影響力は次第に縮小していきました。

とはいえ、彼が確立した金融システムや経済的手法は、ヨーロッパの経済史に大きな影響を残しました。

フィレンツェの王、メディチ家の野望

画像:ジョヴァンニ・ディ・ビッチ・デ・メディチ public domain

同じ頃、イタリア・トスカーナ地方でも、もう一つの「富と権力」の物語が進行していました。

それが、フィレンツェの銀行家一族であるメディチ家です。

彼らは金融を武器に政界へ進出し、ルネサンスの文化的中心として都市を導いていきました。

銀行業の基礎を築いたのは、14世紀末に活動したジョヴァンニ・ディ・ビッチ・デ・メディチです。

その後、息子のコジモ・デ・メディチが教皇庁の財務管理を担うことで、メディチ家は巨大な利益を得ました。

表立った政治権力は持たずとも、フィレンツェの実質的支配者として機能し、都市のあらゆる場面に影響を及ぼしました。

コジモの孫にあたるロレンツォ・デ・メディチは、政治家としても文化人としても卓越した才能を発揮し、ルネサンス期フィレンツェの黄金時代を築きました。

その功績から「偉大なるロレンツォ」と呼ばれています。

彼の時代にはボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロらを保護し、フィレンツェはルネサンス芸術の中心となりました。

画像 : レオナルド・ダ・ヴィンチ public domain

ロレンツォの庇護下で、芸術は政治と結びつき、市民の心をつかむ手段ともなったのです。

しかしながら、メディチ家の銀行は次第に経営難に直面します。

支店での不正、貸し倒れ、経済環境の悪化などが重なり、15世紀末には銀行の大部分が閉鎖されました。

そして1494年、反メディチの動きにより、一族はフィレンツェから追放されます。

それでもメディチ家はその後に復活し、1530年代にはトスカーナ大公の地位を手に入れ、さらに教皇レオ10世(本名:ジョヴァンニ・デ・メディチ)やクレメンス7世など、一族から複数のローマ教皇を輩出しました。

商人から出発し、やがて教会と国家の頂点にまで上りつめたその軌跡は、歴史上まれに見る例と言えるでしょう。

巨富がもたらしたもの

画像:13~16世紀イタリアで鋳造されたフローリン金貨 wiki c Classical Numismatic Group,Inc

このように、ヤーコプ・フッガーとメディチ家は、単なる大富豪という枠を超えて、国家、宗教、文化の枠組みに影響を与えた存在でした。

彼らは資金を通じて王を動かし、教会に影響を及ぼし、都市の未来を形づくりました。

ただし、その富と権力は永続的ではありませんでした。

フッガー家は、政治との結びつきと鉱業依存のリスクが裏目に出て衰退し、メディチ家は文化面で長く影響力を残したものの、金融的基盤は崩れていきました。

彼らの軌跡は、富がどのようにして権力へと変貌するのか、そしてその力がいかにして崩れるのかという重要な教訓を残しています。

また、巨富とは単なる蓄積ではなく、制度や文化を動かす原動力にもなりうる現実を示しています。

現代においても、富と権力の関係は常に問われ続けています。

フッガーとメディチ家の物語は、歴史を鏡として、私たちの未来を考えるためのヒントを与えてくれるでしょう。

参考 :
メディチ家の盛衰(上)(下)/クリストファー ・ヒバート
フッガー家の時代/諸田 實
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の…
  2. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる…
  3. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モ…
  4. 神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッ…
  5. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは
  6. ソンムの戦い について調べてみた 【世界初の戦車・実戦投入】
  7. 【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち
  8. 【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介

由利鎌之介とは真田幸村(信繁)は、天下人・徳川家康を追い詰めたことで「日本一の兵(ひのも…

【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」の世界とは?

暴君として名高い紂王紂王(ちゅうおう)は、中国史上最も悪名高い暴君として知られる人物であ…

亜種?希少種? かつてブラキオサウルスだった恐竜達 「ジラファティタン」

巨大恐竜界のスーパースターを襲った大事件1900年の発見から、ブラキオサウルス は竜脚類…

万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」

中国大陸の誇る世界遺産万里の長城とは、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡である。ユネスコ…

フランス革命を成功させた道具とは? 「支配とは暴力である」

はじめに前回の記事「なぜ第一次世界大戦は起きたのか? 「国民国家」という暴力装置」では、フランス…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP