西洋史

ローズ・ベルタン 【平民からファッションで大出世したマリー・アントワネットの仕立て屋】

ローズ・ベルタン

フランス王妃マリー・アントワネット。その華やかなファッションは、現代のモード界にも大きな影響を与えている

マリー・アントワネットがフランス王妃として君臨していた時代は、ファッションの全盛期といっても過言ではないだろう。

ヴェルサイユ宮殿を舞台に、華やかに繰り広げたフランス宮廷の中で、マリー・アントワネットはモードの最先端として、そのヘアスタイルやファッションで多くの人々を虜にしていた。

そんなマリー・アントワネットのドレスや髪型をほぼ一手に引き受けていたのが、マリー・ジャンヌ・ローズ・ベルタン(Marie-Jeanne Rose Bertin 1747~1813)である。

彼女は宮廷のファッションの最先端を担い、なんと40年間にも渡って宮廷のファッション業界を牽引し続けたのである。

今回は、第三身分という低い立場にありながらも、王妃のドレスやヘアスタイルを担当し、王国随一のモード商として活躍した女性、ローズ・ベルタンについて調べてみた。

ローズ・ベルタンの経歴

ローズ・ベルタン

Mlle Rose Bertin by Jean-François Janinet (c. 1780)ローズ・ベルタンの本名は、マリー・ジャンヌ・ローラン。

1747年、ローズ・ベルタンはフランス北部ピカーにて、下級軍人の娘として生まれた。

彼女は小さな頃から手先が器用で、12歳の頃から髪結いとして評判を呼んでいたが、やがて16歳でパリに進出し、パリの仕立て屋「トレ・ガラン」で働き始める。

そこでお針子としての修行を始めたベルタンだったが、その当時からかなりの才能を持ち、注目されていたようである。

そして1977年、太陽王ルイ15世が死去し、マリー・アントワネットが王妃として即位した頃、ベルタンは自分の経営する店「オ・グラン・モゴル」をパリに開店したのである。

店のウィンドウには華々しいドレスを飾り、道行く人の購買意欲を駆り立て、店の玄関には金の紋章をつけた制服を着たドアボーイを配置した。

まさに、現在のハイブランドの店舗と同じような構造である。
モードファッションショップの礎を築いたといえよう。

「オ・グラン・モゴル」の近くにはシャルトル公爵夫人という貴族が住んでいた。

ローズ・ベルタン

シャルトル公爵夫人 Louise Marie Adélaïde de Bourbon (1753-1821)の肖像

ベルタンの確かなセンスと、巧みな話術が気に入ったシャルトル夫人は、彼女を王妃マリー・アントワネットに紹介する。

ここからベルタンの快進撃が始まるのである。

マリー・アントワネットとの出会い

当時の政治では、王妃に任されていた役割はもっぱら「文化づくり」であった。

美しいドレスに身を包み、豪華で最先端な流行を発信することで、フランスの周辺諸国に自国の文化や威信を伝えるのが役目だったのである。

現在でいえば、イギリスのキャサリン妃など、皇室女性のファッションが海外メディアに取り沙汰されるようなイメージであろうか。

オーストリアのハプスブルク家から輿入れしたマリー・アントワネットは、嫁いできた当初はファッションセンスがあまり良くなかったという。

そこで彼女は、自身の魅力を活かし、フランスの文化を発信するスタイリストを重宝することになる。

そこで選ばれたのが、当時帽子デザイナーとして活躍していたローズ・ベルタンと、髪結い師のジャン・レオナールだった。

ローズ・ベルタン、そしてジャン・レオナールとともに、第三身分出身の平民である。

本来ならば宮廷で行われる晩餐会にも顔を出せない身分であるが、この2人は特別に宮廷での催し物に参加を許されていた。

実はフランス革命以前のフランス王朝では、意外と多くの平民が才能を発揮している。

ローズ・ベルタンのようにファッションの流行を担った存在はもちろんのこと、マリー・アントワネットの夫の祖父であるルイ15世は、平民出身の公妾、ポンパドゥール夫人を重宝していた。

ルイ15世の治世時代には、王に代わってポンパドゥール夫人が政治的権力を握っていたし、王の晩年の最愛の愛人であったデュ・バリー夫人も、平民出身の女性である。

ローズ・ベルタンも平民の身分でありながら、王妃マリー・アントワネットに数々のモードファッションを授けていったのである。

また、マリー・アントワネットとローズ・ベルタンは非常に仲が良く、実に15年間もの間、毎日2人きりで顔を合わせ、ファッション談義に花を咲かせていたという。

フランス革命が起こった際にも、ローズ・ベルタンは革命政府に参加せず、マリー・アントワネットのドレスのデザインを続けたといわれている。

邁進を続けたビジネス・ウーマン

ローズ・ベルタン

フランス革命後、処刑台へ引き立てられるマリー・アントワネット

ローズ・ベルタンは、ロココ時代の華やかなモード界を牽引し続けていたが、実は生涯を通して独身を貫いていた。

彼女の器量は決して良い方ではなく、ごく平凡な顔立ちをしていて、どちらかというと冴えない娘であったという。
当時、女性が職を持つケースは限られており、ほとんどの娘が適齢期になれば結婚し、家を守っていた。

だが、ローズ・ベルタンは自ら経営する「オ・グラン・モゴル」を大繁盛へと導き、その人生を成功に導いたのである。

この店の経営を続けながらも、マリー・アントワネットを筆頭にフランスの貴族婦人たちの衣装を担当した他、演劇や舞踊のスターたちを顧客につけた。

さらには外国の貴族たちも、ローズ・ベルタンのファッションに夢中になり、訪仏の際にはベルタンの店で大量に買い物をして帰ったという。

だが、ローズ・ベルタンの栄光は、フランス革命によって奪われることになった。

革命によって、マリー・アントワネットたちがタンプル塔に幽閉されることになっても、ベルタンは王妃に帽子やスカーフを自ら届けたという。

この行動は当時の時世としては、かなり危険な行動であった。
だがベルタンは危険を承知で、マリー・アントワネットが処刑されるギリギリまで、彼女に衣類を届け続けたのだという。

このエピソードから、マリー・アントワネットとベルタンの絆が、たんなる主従関係を超えたものであるということがわかる。

革命後、ベルタンはロンドンへと亡命し、そこでモード商として細々と生活をしていたが、66歳の時に心臓発作でこの世を去った。

ファッションに身を捧げ、人生のほぼすべての時間を仕事に捧げたローズ・ベルタン。

彼女は歴史上の中でも有数のキャリア・ウーマンであったといえるだろう。

 

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 国王のあだ名について調べてみた
  2. イギリスの国旗の歴史について調べてみた
  3. ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた【戦術、国の土台、有能な部…
  4. 戦術の天才「ハンニバル」とライバル「スキピオ」
  5. ハドリアヌス について調べてみた【ローマ最盛期の皇帝】
  6. 昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アル…
  7. イギリスの女性参政権運動について調べてみた「テロリストと呼ばれた…
  8. ロシア帝国の歴史とロマノフ朝について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

謎の追いかけっこ【漫画~キヒロの青春】63

最近、昼と夜の温度差がハンパないですね。早く秋にならないかなーバック・ナンバ…

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

野生動物との共生「環境治療、保存医学」とは何か? 第一人者の話を聞いてきた

令和6年(2024年)3月10日(日)、横浜市社会福祉センターホールで開催された第20回横浜市獣医師…

古代中国のトイレにまつわる話 「トイレに落ちて死んだ王様、尿瓶を携帯した皇帝」

トイレで起きた悲劇現代のトイレは、快適に用を足すことができるように商品開発が進んでいる。…

山県昌景【元祖赤備えを率いた最強武将】

山県昌景 赤備えの武名山県昌景(やまがたまさかげ)は甲斐武田家の信玄・勝頼の父子2代にわたっ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP