西洋史

ビッグモーターとアウシュビッツ 【ヒトラーに従い、ユダヤ人を虐殺したアイヒマンの責任は?】

最低な会社

先日の25日、ビッグモーターの社長が会見を開きました。

不正請求に関して、組織的な関与を否定したビッグモーターの上層部は「あくまでも現場の判断で不正が行われたため、まったく知らなかった」という言い訳に終始していました。

イメージ画像:ビッグモーターでは厳しいノルマが課せられ、達成できなければ罵声を浴びせていた模様

教育現場にたとえた場合、クラスで起きていたイジメに「(担任は)まったく知らなかった」と言っているのと同じです。部下に責任を押し付け、自分たちの保身しか考えない上層部の姿を見せられ、改めて最低な会社(組織)であることを世に知らしめました。

今回の記事では、組織の暴力性を考えるために、アドルフ・アイヒマンについて考えたいと思います。アイヒマンはアウシュビッツ強制収容所の責任者として、ユダヤ人虐殺に関与した人物です。

なぜアイヒマンは無慈悲にも、あれほどのユダヤ人を虐殺することができたのでしょうか。

負け組だったアイヒマン

1906年3月19日、アイヒマンはドイツ西部のラインラントで生まれます。学校の成績が悪く、日本でいうところの中学校にあたる、国立実科学校を卒業することができませんでした。機械工学を学ぶため工業専門学校に通いますが、卒業することができず退学しています。

専門学校を退学したあと、父親の経営する鉱山工場で働きましたが、ここも長く続きませんでした。そのあと石油会社の販売員として働きましたが、会社の人員整理に伴って、1933年に解雇されています。

ビッグモーターとアウシュビッツ

画像:アドルフ・アイヒマン public domain

石油会社を解雇される前年(1932年)、アイヒマンはナチ党に入りました。ヒトラーの演説を聞いて、アイヒマンはこう語ったそうです。

「ヒトラーの演説を聞いてから、ドイツ民族の敵であるユダヤ人と仲良くしていたことに腹が立った」

アイヒマンは親衛隊(SS)に所属後、情報局に異動。そのあとユダヤ人担当課に配置されることになります。

1935年には結婚をしています。

ヴァンゼー会議と第二次世界大戦

1939年9月1日、ドイツはポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発しました。アイヒマンの転落はここから始まります。

1942年1月、ベルリンで行われた「ヴァンゼー会議」が開催されました。議題は「ユダヤ人問題の最終解決」です。会議の結果、ユダヤ人を強制収容所に移送して絶滅させることが決まりました。1942年3月からアウシュビッツ強制収容所への移送が始まり、この移送プロジェクトの全権を担ったのがアイヒマンになります。

1945年に入り、ドイツの敗戦が濃厚になり、親衛隊長官のハインリヒ・ヒムラーはユダヤ人の虐殺を停止するようアイヒマンに命令します。しかし彼はやめませんでした。

1945年5月、ベルリンが連合軍によって陥落し、ドイツは降伏します。第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線はほぼ終結しました。第二次世界大戦が正式に終了するのは、日本が無条件降伏に合意した8月14日になります。

第二次世界大戦終了後、アイヒマンはアメリカ軍に拘束されますが、捕虜収容所からの脱出に成功しました。

アルゼンチンに逃げたアイヒマンだが…

西ドイツを転々として潜伏を続けたあと、1950年には難民を装ってイタリアに到着。

リカルド・クレメント」という偽名を使ったアイヒマンは、難民としてアルゼンチンに入国しました。

ビッグモーターとアウシュビッツ

画像:「リカルド・クレメンテ」という偽名のビザ public domain

到着したあと、ブエノスアイレス近郊に家を建て、しばらくしてドイツから家族も呼び寄せました。

1957年、アイヒマンを追っていた西ドイツの検察は、アイヒマンがアルゼンチンに潜伏している情報をつかみ、調査員を派遣しました。自身の結婚記念日に、アイヒマンが妻のために花束を買ったことが、アイヒマンであると断定する証拠となりました。

1960年5月11日、アイヒマンは拘束され、5月21日にイスラエルに連行されました。

1961年4月11日、エルサレムでアイヒマン裁判が始まります。

この裁判映像は世界中に放送されました。彼は全ての罪状に対して「無罪」を主張しています。「ヒトラーという上司の命令に従っただけ」というのがアイヒマンの論理です。

そして同年12月15日、死刑判決が下されます。

翌年の1962年5月31日から6月1日にかけて、絞首刑が執行されました。焼却された遺灰は地中海にまかれました。

アイヒマンは「普通の人」

ビッグモーターとアウシュビッツ

画像:ハンナ・アーレント public domain

アイヒマン裁判については、ユダヤ人の政治学者であるハンナ・アーレントの『エルサレムのアイヒマン − 悪の陳腐さについての報告』が有名です。

第二次世界大戦当時、アーレントはドイツの大学に勤務していました。しかしユダヤ人であることからナチスの対象になり、アメリカに亡命しています。

裁判を傍聴したアーレントは、アイヒマンの第一印象を「普通の人」と言っています。

この「普通」という言葉は「アイヒマンになる可能性は誰にでもある」ということを意味しています。

たとえば、私たちは何かしらの組織に所属しています。大きなところだと日本などの国家に所属しており、小さなところだと学校や会社などになります。

そして組織(会社)には、組織に所属する者(社員)を従わせる力があります。「社員を解雇する」「給料を下げる」という「権力」を会社(組織)は持っているからです。

この権力があるからこそ、私たちは会社、また上司の「指示」に対して黙って従わなければいけません。

だれもがアイヒマンになってしまう社会

つまり程度の違いはもちろんありますが、誰もがアイヒマンと同じような環境、立場に置かれていることになります。アイヒマンは「上司の命令に従っただけ」というスタンスを最後まで貫きましたが、おそらく多くの人が上司の命令に従い、行動したことがあるのではないでしょうか。もしかすると上司の立場として仕事をしている方もいるかもしれません。

組織のなかで権力を持った者から命令をされると、それがいくら倫理的に間違っていようとも、部下が拒否することはなかなかできません。組織に所属している以上、アイヒマンになる可能性は誰にだってあるのです。

残念ながら、今回のビッグモーターが証明しています。

画像:裁判を受けるアイヒマンpublic domain

「上司の命令に従っただけ」は通用しない

アイヒマンは家族を大事にする普通の父親でした。妻に優しく振る舞い、休みの日には娘と一緒に、オペラやクラシック音楽を見に行ったようです

しかしナチスの仕事になると、アイヒマンはいかに「効率」よく、ユダヤ人を殺すのかを考え続けます。そして裁判では「自分はヒトラーの指示に従っただけだ」と、反省も謝罪もしませんでした。

彼は個人として自分で考えることを放棄し、ひたすらヒトラーの指示、そしてナチスという組織の利益を優先して行動したのです。

法治国家である現代日本では、上司の命令に従ったという理由で、部下は罪をまぬがれるのでしょうか。

残念ながらできません。

第二次世界大戦に敗れた日本では、戦争を主導した将校たちは裁判にかけられます。将校たちは「上司の命令に従っただけだから、自分は無関係(無実)だ」と主張したのですが、判決の結果として、将校たちの責任は認められ処刑されています。

「上司の指示だから実行した」は、現代社会では通用しません。自分の会社(組織)が大きな間違いを犯したとき、場合によっては退職をするくらいの決意を持って、上司の命令を断らなくてはいけないのです。

参考文献:ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告』(大久保和郎訳)みすず書房、2017年8月

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マリ―・アントワネットの人物像 「ごく普通の性格の女性だった」
  2. 【イギリス王室の始祖は海賊の子孫だった】英語も話せなかった「ウィ…
  3. 【狂気と情熱の画家ゴッホ】死後に有名画家となった理由とは
  4. 太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】
  5. 【ルターが信じた悪魔】 パプストエーゼル ~16世紀の宗教改革の…
  6. エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【…
  7. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポ…
  8. 【スターリンが恐れたナチスの空の魔王】 ルーデルの人間離れした伝…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

チンギス=ハーン廟を建設した日本とモンゴルの絆【国境や民族を越えたリスペクト】

かつてユーラシア大陸の大半を征服、全世界の1/4を掌中にしたとも言われる、モンゴル帝国の覇者チンギス…

上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】

上杉謙信の出家願望「越後の龍」こと上杉謙信は、弘治2年(1556年)27歳の時に越後を出…

【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

……こうした客人たちの差配は、頼朝に命じられた足立遠元が担当していた。その場に同席していた実衣は、得…

【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇をたぶらかす」

日本を代表する三つのことを「日本三〇〇」と呼ぶことは多い。悪人のカテゴリーにも「日本三悪人」…

三国志の『魏は青・呉は赤・蜀は緑』ってどこからきたの?

はじめに三国志が好きな人にとって、当たり前のように染みついてしまったのが、それぞれの国のイメ…

アーカイブ

PAGE TOP