西洋史

【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっとしていられない」

アレクサンドル・スヴォーロフは、その生涯において7つの戦争と60回以上の戦闘に参戦し、一度も敗北しなかったロシアの傑出した指揮官である。彼は最終的に「大元帥」の称号を授与された。

ロシア帝国における「大元帥」の称号は、一般的にはその人物に威厳と名誉を付与するために授与されるものであった。しかし、スヴォーロフはその卓越した軍功によって、この称号を得た唯一の人物である。

彼の軍事的才能は軍事史上でも傑出しており、「常勝不敗の指揮官」として世界的にも名声が高い。

しかし、実生活においてはエキセントリックな行動が多く、変人としても知られていた。

スヴォーロフの生い立ち

アレクサンドル・スヴォーロフ

画像 : スヴォーロフ元帥 public domain

スヴォーロフは、1729年にモスクワで生まれた。

幼少期のスヴォーロフは病弱だったが軍人になることを夢見ており、13歳にはロシア・スェーデン戦争へ参加した。
破竹の勢いで出世し、1756年には大尉となり、18世紀のヨーロッパ最大の戦争でもあった七年戦争にも参戦した。

怒涛の活躍

スヴォーロフの軍事的なキャリアは、1768年から1774年にかけて行われた第一次露土戦争で本格化する。

この戦争において、彼はピョートル・ルミャンツェフ元帥の指揮下で活躍し、コズルドジの戦いではわずか8000人の兵力でオスマン帝国の40000人の軍勢を撃退するという驚異的な勝利を収めた。

続く第二次露土戦争でも、スヴォーロフはその卓越した戦術を発揮した。

スヴォーロフの軍歴における最も輝かしい功績は、難攻不落とされていたオスマン帝国の重要拠点「イスマイル要塞」の攻略である。

アレクサンドル・スヴォーロフ

画像 : イスマイル要塞 public domain

ロシア側の死傷者と比べて、トルコ側の死傷者はなんと4倍だった。

この第二次露土戦争の勝利によって、スヴォーロフはエカチェリーナ2世から「ルムニク伯」の爵位を授けられた。
しかしスヴォーロフは、総司令官であるポチョムキンと反発し合っており、戦争が終わる直前にスェーデンとの国境警備隊へと左遷させられ、ポチョムキンが死去すると再び呼び戻されることとなる。

1794年3月、ポーランドでタデウシュ・コシチュシュコによるロシアへの蜂起が勃発。

スヴォーロフは、これを鎮圧するために派遣され、10月にはコシチュシュコを捕縛した。

画像 : タデウシュ・コシチュシュコ public domain

この蜂起を鎮圧したことで、スヴォーロフは元帥に昇進し、その後もフランス革命戦争において、イタリアでのフランス軍との戦いで数々の勝利を収める。

しかし、援軍の敗北や補給の遅れにより、スイスのアルプス山中で孤立し、真冬のアルプス越えを余儀なくされた。

この時、スヴォーロフは69歳であり、その挑戦はヨーロッパ中に驚愕を与えた。

画像 : スヴォーロフのアルプス越え public domain

アルプス越えの功績により、スヴォーロフは大元帥の地位を授与されたが、1800年にはパーヴェル1世によってすべての地位を剥奪され、軍を退くこととなった。

類まれなる軍事的才能がありながら、このように度々左遷や解任されてしまうのは、癖の強すぎる性格が原因だったとされている。
気に入らなければ、相手が誰であろうと容赦無く批判してしまう性格だったようだ。

同年、サンクトペテルブルクで死去したが、その死後、アレクサンドル1世によって名誉が回復された。

私生活での変人ぶり

スヴォーロフの軍人としての経歴を見ると輝かしいものだが、個人としてみると彼ほど癖の強い人物は珍しいだろう。

朝4時には起床し、直ぐに頭から冷水を浴びていたという。また、雄鶏の鳴き声を真似て叫ぶなど、奇行でも知られていた。

スヴォーロフは、とにかく落ち着きがなかったという。

パレードでは30分以上同じ場所に立つことができず、叫んだり歌ったりしていた。
宮廷ではテーブルの上に飛び乗ったり、床に身を投げ出すこともあったと言われている。

装いも非常に質素であり、季節を問わずシャツと木綿のズボン、帽子を好み、時には裸足で過ごすこともあった。

さらに、スヴォーロフは部下に対して奇妙な質問を投げかけることが多かった。

例えば「空までの距離」や「カスピ海に生息する魚の数」などを尋ねるなど、その内容は荒唐無稽であった。しかし、この謎の質問によって彼は戦局を見抜く才能のある者を見極めていたとされている。

画像 : ソビエト連邦 切手, アレクサンドル・スヴォーロフ, 1980年 public domain

アレクサンドル・スヴォーロフは、その58年に及ぶ軍歴の中で一度も敗北を喫することのなかった指揮官として、世界史にその名を刻んだ。

癖のある性格により、時の権力者たちから好かれることは少なかったが、その軍事的才能は間違いなく卓越したものであったと言える。

参考 : 帝政ロシアの国家構想: 1877-78年露土戦争とカフカース統合 (著 高田和夫)
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花…
  2. 織田信長の最強の家臣団の仕組み 「実力主義で選ばれた武将たち」
  3. 【貧乏でも高級服を身にまとう】サプールという生き方 ~武器を捨て…
  4. 『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは…
  5. 文化と政治の舞台裏、フランスの「サロン」とは?~ロシア女帝やモー…
  6. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  7. 「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会…
  8. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【疲れを癒す】副交感神経の上手な働かせ方を調べてみた

「体がだるい」「疲れがとれない」「眠りが浅い」生活習慣を整えるべきだと分かっていても、忙しい毎日…

【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ)とはどんな女性だった?その生涯をたどる

古(いにしへ)の 奈良の都の 八重桜(やへざくら)今日(けふ)九重(ここのへ)に 匂ひぬるかな…

羽柴秀吉の名乗りエピソード 「さすが天下人!?武士道バイブル『葉隠』が伝える逸話」

かつて百姓の倅(※諸説あり)から立身出世を果たし、天下人にまで成り上がった豊臣秀吉(とよとみ ひでよ…

伊達稙宗の巨大山城「桑折西山城」 【信長の技術を30年も先取りした天才】

巨大山城「桑折西山城」とは「戦国の常識を変えた」と熱い注目を集める巨大な山城がある。…

F1人気がなぜ日本で衰退したか調べてみた

「アイルトン・セナ」「中嶋悟」「ミハエル・シューマッハ」F1に詳しくない人でも一度は…

アーカイブ

PAGE TOP