海外

【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地で復活する恐怖の行事

画像:プラハのクリスマスツリーとティーン教会 photo-ac yoven

街がイルミネーションで輝く12月。

店頭にはクリスマスツリーや赤い衣装のサンタクロース、トナカイが引くソリなど、華やかなクリスマスの装飾が並びます。さらに、多くの商業施設ではヨーロッパのようなクリスマスマーケットが開催され、多くの人々で賑わっています。

そもそもクリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う宗教的な行事ですが、日本では恋人や友人、家族と一緒に美味しいディナーやケーキを楽しみ、プレゼントを交換するイベントとして広く親しまれています。

一方で、中欧のオーストリアやドイツなどの地域では、クリスマスが近づくと「クランプス」という恐ろしい形相をした怪物が街に現れることで知られています。

このクランプスは、悪魔のような姿を持ち、善良なサンタクロースとは正反対のキャラクターです。

今回は、サンタクロースとは正反対のルックスで、最近注目を集めているクランプスについて紹介いたします。

半分ヤギで半分悪魔

最近は、徐々に日本でも知られるようになってきたクリスマスシーズンの悪魔「クランプス(Krampus)」は、ヨーロッパ中部の伝説の怪物です。

クランプス

画像:クランプス wiki c Anita Martinz

主に、オーストリア中部・東部、ドイツ東南部のバイエルン州、ハンガリー、ルーマニア北部のトランシルヴァニア地方、スロヴェニア・クロアチア北西部などでは、クリスマスシーズンになると、聖ニコラウス(※)と怪物クランプスが、一緒に街を練り歩く伝統的な行事が行われます。

※聖ニコラウス:270年ごろ現在のトルコ共和国に位置する小アジア(アナトリア半島)で生まれ、ミラという町の司教となった人物。サンタクロースは、この聖ニコラウスがモデルといわれる。

画像:聖ニコラウス (右)wiki c Albärt

聖ニコラウスの姿とは対照的な風貌のクランプスは、日本の民話や伝説などに登場する鬼や妖怪とは桁違いの、恐ろしげなルックスをしています。

クランプスは、半分は山羊で半分は悪魔で、名前はドイツ語の「Krampen(鉤爪)」に由来しているそうです。

ボサボサの髪の毛が生えている頭部には、大きな曲がった角が2本生え、耳は尖り、体は体毛に覆われ、爪が鋭く尖った恐ろしい姿をしているのです。

「悪い子」を見付けては鞭を打ち、地獄に引きずり込む

ドイツなどでは、12月初旬から始まるクリスマスのお祝い(特に12月6日の聖ニコラウスの日の前夜)の行事として、聖ニコラウスとクランプスが街を練り歩きます。

聖ニコラウスは、良い子にしていた子どもたちにお菓子を配る存在として親しまれています。

一方、クランプスは手に鎖と鐘を持ち、悪い子どもを見つけると束ねたカバノキの枝でお仕置きをしながら、地獄へ引きずり込むとされています。

12月6日になると、ドイツの子どもたちは前夜のうちにドアの外に出しておいたブーツや靴の中に「よい子へのご褒美」が入っているか「悪い子への罰としての木の枝の鞭」が入っているのか、確かめるのが恒例となっています。

画像:クランプス unsplash Alessio Zaccaria

さらに、ドイツ・ハンガリー・オーストリア・チェコなどでは、いろいろな姿をしたクランプスが参加する「クランプスラウフ(Krampuslauf)クランプス行列)」が行われます。

たとえば、ドイツのミュンヘンでは、クリスマスマーケットが広がる中で個性豊かなクランプスたちが行列を作ります。

彼らは立派な角がついた恐ろしげな面をかぶり、威圧感のある装いをしていますが、なかにはモコモコのファーのようなものを着込んだちょっと可愛いクランプスがいて、個性もさまざまです。

日本のナマハゲを彷彿させる役割

画像:男鹿地方各地のなまはげwikicDouglas P Perkins

悪い子にお仕置きをする役割を担うクランプス役は、主に体格の良い身長の高い男性が担当します。

恐ろしいお面を身に着けて近づいてくる姿には圧倒的な威圧感があり、大人でも恐怖を感じるほどです。そのため、泣き出してしまう子どもも少なくありません。

「親の言うことを聞かないとクランプスに地獄に連れて行かれるよ」という風習は、「怠け者はいねがー 悪い子はいねがー」で知られる秋田県の「ナマハゲ」文化を彷彿させます。

日本でも、2018年には「クランプス旋風を巻き起こして日本中を元気にしたい!」という思いのもと立ち上げられた「クランプスジャパンプロジェクト」があり、過去には商店街やイベントなどでパレードも行なっています。

クランプスジャパンプロジェクト
https://krampus-japan.com/project.html

ヨーロッパでは、ドイツやオーストリア各地から37もの市民団体を誘致して大規模なクランプスイベントが開催されるなど、地域を挙げて盛り上がる様子が見られます。

しかし、その反面、怖すぎる扮装や鞭で打つようなパフォーマンスが過激で、子どもにトラウマを与えるといった批判があるほか、クランプスのグッズが次々と商品化されることで「商業化が過ぎる」といった意見も上がっています。

クランプスの起源と今

画像:クランプス unsplash alessio-zaccaria

クランプスの行事は、500年ほど前に始まったとされる伝統的な風習です。

しかし、第二次世界大戦前、ファシズム体制下のオーストリア政府によって禁じられ、一時は表舞台から姿を消していました。その後、農村部でひっそりと受け継がれてきたと言われています。

近年、クランプスは再び注目を集めています。米国では、クランプスを主人公にしたホラー映画が話題となり、その恐ろしいキャラクターが広く知られるきっかけとなりました。

また、従来のクリスマス以外の体験を求める人や、「普通のクリスマスでは物足りない」と考える層が増えたことも、クランプスの復活に寄与していると考えられています。

このような背景から、クランプスの行事が各地で復活し、再び賑わいを見せつつあるのです。

画像:アルプス地方のペルヒテン (Perchten) wiki c MatthiasKabel

アルプス地方では「ペルヒテン(Perchten)」と呼ばれる存在もおり、クランプスと同様に非常に恐ろしい形相をしています。

クリスマスの時期になると、ペルヒテンは各家を訪れ、良い子には靴の中に銀貨を入れてくれるとされています。しかし、悪い子に対しては、悪夢を見せたり、内臓を切り開いて石を詰め込み、井戸に沈めるといった恐ろしい存在とされています。

こうした描写を見ると、日本のナマハゲが非常に優しい存在に思えてきます。

ヨーロッパでも日本でも、「いい子はご褒美、悪い子はおしおき」という子どもへの教育方法が共通しているのは興味深いところです。

画像:クランプス unsplash Evgeniy Smersh

参考:『クランプス ジャパン』『ザルツブルグ市 クランプスとペルヒテン』他
文 / 桃配伝子 校正 / 草の実堂編集部

桃配伝子

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた
  2. 日本人が間違いやすいネイティブ英語①
  3. 唐の皇帝が宮女を外出させたら⋯ なんと一晩で3000人が逃走!
  4. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…
  5. 【伊達政宗の両腕】 片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?
  6. 中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の…
  7. 時計工場で放射線被曝した『ラジウム・ガールズ』 ~工場を訴えて勝…
  8. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古宮城へ行ってみた【続日本100名城】

「三英傑」(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)を輩出した愛知県は、戦国時代には、織田信長と豊臣秀…

三笘薫の腰痛 日本代表にも打撃

イングランド・プレミアリーグのブライトンに所属する日本代表MF三笘薫(26)が、今季中の復帰…

古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

身分階級制度どの時代にも、権力を持つ者と支配される者が存在する。現代における身分制度と聞くと…

菊姫 〜才色兼備で賢夫人と敬愛された上杉景勝の正室

菊姫とは菊姫(きくひめ)とは、武田信玄の五女で武田勝頼の異母妹であり、越後の戦国大名・上杉景勝の…

猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる

2023年10月18日付で『Behavioural Processes』誌(*1)に掲載され…

アーカイブ

PAGE TOP