国際情勢

石破総理が退陣を発表!何が辞任する決定打になったのか?

9月7日、石破首相が辞任の意向を表明し、次回の自民党総裁選に立候補しない考えを示した。

参議院選挙での歴史的大敗や党内からの強い退陣圧力、そして国民の信頼喪失が背景にあったが、決定的な要因は何だったのか。

参議院選挙の惨敗と党内圧力

画像 : 辞任を発表した石破氏 CC BY 4.0

7月20日の参議院選挙で、自民党は公明党とともに過半数割れの惨敗を喫した。

この結果、衆参両院で少数与党となり、石破政権の基盤は大きく揺らいだ。

選挙直後から、党内では「石破おろし」の動きが加速。複数の都道府県連(茨城、栃木、愛媛など9県連)が退陣を求める文書を提出し、若手議員や青年局も「即時退陣」を求める声を上げた。

特に、自民党新潟県連や北海道連は、選挙結果の責任を明確にし、「けじめ」として石破首相の辞任を強く要求した。

党内では両院議員総会の開催を求める署名活動も進み、執行部の刷新を求める声が日増しに高まった。

日米関税交渉と政策の限界

画像 : 赤沢亮正経済再生担当大臣とトランプ大統領(2025年4月16日、オーバルオフィスにて)出典:内閣官房ホームページ (CAS)CC BY 4.0

石破首相は、米国との関税交渉の妥結を理由に一時続投の意向を示していた。

7月23日、赤沢亮正経済再生相が帰国し、交渉の詳細を報告したが、鉄鋼・アルミニウムへの高関税が継続するなど、結果は日本にとって厳しいものだった。

石破氏は「合意の実行が重要」と強調したが、国民生活への影響や経済政策の不透明さが批判を招いた。

党内からは「政策課題への対応が不十分」との声が上がり、関税交渉を成功裏に終えたとしても、政権の求心力を取り戻すには至らなかった。

党内分裂と世論の乖離

石破首相は「党内世論と世論は別」と述べ、SNS上での「#石破やめるな」の投稿(24万5000件以上)を背景に続投を模索した。

7月25日には首相官邸前で「石破辞めるな」と訴えるデモも発生し、一部国民から支持を受けた。

しかし、党内では麻生太郎、菅義偉、岸田文雄の歴代首相との会談後も支持が広がらず、森山裕幹事長の辞任示唆が政権の不安定さを露呈。

党内分裂を避けたい石破氏の思いとは裏腹に、旧安倍派や高市早苗氏支持派による「ポスト石破」への動きが加速し、求心力はさらに低下した。

退陣の決定打「裏金問題と国民の不信」

最終的な決定打となったのは、自民党の「裏金問題」への対応の遅れと、それに伴う国民の信頼喪失だ。

鈴木宗男氏などは裏金問題のけじめがつけられていないと批判し、国民の怒りが選挙結果に反映されたと指摘。

石破政権は、過去の負の遺産を背負いながらも、抜本的な党改革や信頼回復策を打ち出せなかった。

党内からの退陣要求が強まる中、8月8日の両院議員総会で総裁選の前倒しが議論され、石破氏の続投は困難との認識が広がった。

9月7日、ついに辞任を決断。記者会見で「国民の負託に応えられなかった」と述べ、総裁選不出馬を表明した。

今後の自民党と日本の行方

画像 : 自由民主党本部 Lombroso CC BY-SA 4.0

石破首相の退陣により、自民党は臨時の総裁選を通じて新たなリーダーを選出する。

高市早苗氏や小泉進次郎氏らの名前が挙がるが、党内は依然として分裂状態にあり、野党との連立交渉も不透明だ。

国民民主党の玉木代表は「民意を無視した続投は理解しがたい」と批判し、共産党の田村委員長も「自公政権へのノー」と選挙結果を強調。

石破政権の終焉は、日本の政治に新たな転換点を迎える契機となるか、注目が集まる。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. カルロス・ゴーン氏のこれまでの経歴と業績
  2. 台湾有事が起こっても米軍は動かない? その現実的な5つの理由
  3. 【中国で何が起きている?】50代日本人男性が「スパイ容疑」で懲役…
  4. かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?
  5. なぜ今、日本で中国人を狙った襲撃が相次いでいるのか?
  6. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテ…
  7. ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄…
  8. 今後10年で、中国の軍事力はアメリカを追い抜くのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

紫式部といえば不朽の名作「源氏物語」の著者です。源氏物語は、世界初の長編小説とも言われて…

大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた

はじめにNHK大河ドラマ『真田丸』の最終章「大坂の陣」で描かれたのは、真田幸村(信繁)による徳川…

能の大成者・世阿弥の生涯に迫る

室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…

井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

井伊直弼(いいなおすけ)は彦根藩に生まれた。井伊直弼の父は直中で、直弼は初代藩主直政から数え…

「言葉で世界が出来ている?」ウィトゲンシュタインの哲学をわかりやすく解説

ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは、オーストリア・ウィーン出身の哲学者・言語学者で、日本でも人気…

アーカイブ

PAGE TOP