海外

世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】

日本では御三家に始まり、何でも三つに絞って例えるのが好きだ。

芸能人、夜景、料理、スープなどなど。世界でも三大○○などという例えがあるのかはわからないが、なかでも気になるのが世界三大珍味である。

『トリュフ』『キャビア』『フォアグラ』と、どれも日本人には馴染みの薄い食材ばかりだが認知度だけは高い。

筆者の経験からすれば「トリュフは香りが思い出せない」「キャビアはしょっぱい」「フォアグラは濃厚で舌触りはいいが、やたら脂っぽい」という印象しかない。

もちろん、それぞれに品質に差があって一般人が口に出来るものだと高級品ではないかもしれない。それにしてもなぜこの三つを日本人がありがたがるのかわからなかった。

そこで、世界三大珍味は本当に美味しいものなのか調べてみた。

トリュフ

世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】

子嚢菌(しのうきん)類セイヨウショウロ目のキノコで、楢(ナラ)や樫(カシ)などの林に自生している。つまりはキノコである。
詳しい生態がわかっていないが、地中で胞子が木の根に寄生することで養分を吸い取るらしい。決まった地域の決まった森でしか繁殖しないらしい。さらには地表からトリュフが埋まっている場所を特定するのが難しいため高価なのだ。

ただし、独特の香りのため昔は豚を使ってトリュフ狩りをしていたが、豚にとっては好物の香りである。そのまま食べられてしまうことが多かったようで、現在は専門の訓練を受けた犬を利用している。

一般的に我々が目にするトリュフは黒いものだが、これはフランス産の黒トリュフ、通称「黒いダイヤ」である。

一方でイタリア産の白トリュフもあるらしいが、こちらはさらに希少価値が高く、ピンポン玉サイズで数万の値が付く。当然、白トリュフのほうが香りが強いみたいだ。

調理方法としては、香りの強さから大量に用いることは少ない。

薄くスライスして料理に乗せたり、細かく刻んで混ぜ込んだりする。保存のためにオリーブオイルに漬け込んだときのオイルをトリュフオイルといって、かすかに香りが移るために利用することもあるようだ。

香りは黒トリュフが土のような香り、白トリュフはガソリンやガス漏れのような香りと言われるが、食材の味そのものはしない・・・らしい。
やっぱり、「食べて美味しい」というより「料理のアクセント」に用いられるということか。

キャビア

チョウザメの卵の塩漬け。主にオードブルに使われることが多い。ヨーロッパでは魚卵のことを「キャビア」というが、ロシアでは魚卵を「イクラ」、チョウザメの卵を「チュールナヤ・イクラー(黒い魚卵)」と呼ぶ・・・うーん、ややこしい。

主な産地はロシアのカスピ海とアムール川が有名。チョウザメと言っても大きさの違いで種類があるらしく、さらに同じ種類でも餌のプランクトンが違うとキャビアの味も変わるらしい。

とはいえ、乱獲により天然のチョウザメは希少になってしまった。養殖もできるらしいが、養殖には大きな問題があるという。

チョウザメが卵を宿すまで7年から10年ほどの時間がかかるのだとか。さらに大人になるまで性別がわからないため、オスだった場合はそれまでの苦労が無駄になってしまうのだ。餌代も高く、コストパフォーマンスは悪いということになる。

原産国では低い塩分濃度で塩漬け処理をするために保存期間は短いが、キャビア本来の味が楽しめる。しかし、一般的な輸入キャビアは保存期間を長く保つために高濃度で塩漬け処理されるが、キャビア本来の味が塩分に負けてしまうという。

調理方法はオードブルのほか、メイン料理に少量添えたりして楽しむ。

ってことで、キャビアはしょっぱい理由は分かった。

分かったが、美味しいのかどうかは本場のキャビアを食べないと分からない!ということまでわかってしまった!

フォアグラ

ガチョウアヒルなどに意図的に餌を大量に与えて、肝臓を肥大化させたもの。生産も消費もフランスが最も多いが、フランス料理が世界に広まるにつれて自国で生産する国も増えた。

その飼育方法により動物愛護の観点から一部では生産や輸入を禁止する国もあるらしい。確かに安い価格のフォアグラはかなり強引な方法で生産しているようだ。
狭い箱に押し込まれ、パイプから強引に餌を流し込まれて約2週間で出荷される。

しかし、本来の飼育方法とは全く異なる。本来は、一年間広い場所に放し飼いで飼育するそうだ。また、元々が渡り鳥のために栄養を貯めこむようになっていて、ストレスを与えると味にも影響が出るために無理な飼育はしていないという。

そこまで手を掛けているのなら高価だというのも納得だ。

ちなみに鴨の肝臓もフォアグラになるが、日本のフランス料理用語では鴨を家畜化したものがアヒルであるため、まとめてアヒルと呼ぶらしい。

古くから王族や宮廷などで食されており、19世紀のイタリアの作曲家ジョアキーノ・ロッシーニも好んで食べたという。その彼がフォアグラやトリュフを用いて考えた料理が「ロッシーニ風」と呼ばれる。


※ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ (Gioachino Antonio Rossini)

調理方法としては、トリュフやキャビアよりも料理のバリエーションが豊富である。温かい料理でも冷たい料理でも使え、他の料理のアクセントにも使える。脂肪含有率は60%以上と言われ、非常に柔らかい。日本ではソテーやパテに加工してパンに塗って食べるのが一般的だ。
冷やした料理としてはテリーヌなどがある。
しかし、品質の低いフォアグラは独特の香りが弱く、レバーのような香りだったり、味がしない場合がある・・・ああ、やっぱり(涙)

まとめ

どの食材も高価だからこそ代用品やランクの低いもの、保存方法が本場と異なるものがあるとわかった。そのおかげで、一般庶民にも手が届くようにはなったが、本当の味は高級品でしか味わえないということだ。
いつかは本場の味を楽しみたい。

 

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【マカオの象徴】 聖ポール天主堂跡の歴史的価値と魅力 「4つの構…
  2. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥ…
  3. 【国民の半分がねずみ講に加入した】 アルバニアの歴史
  4. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性
  5. 【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要…
  6. 【世界で最も奇妙な食事をした男】ミシェル・ロティート ~ガラスや…
  7. シークレットサービス 【大統領を守る特別捜査官】服装、年収は?
  8. 漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」

武田信玄の死因群雄割拠の戦国の世において最強と謳われた甲斐の虎・武田信玄(たけだしんげん…

ヒステリックな明治の人気芸妓・花井お梅が犯した罪とは?ドイツ人医師「何をしでかすか分からない女だ」

激動の明治時代、美貌と気風のよさで知られ、芸妓として非常に高い人気を得ていた女性がいました。…

安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」

安土城とは安土城は戦国の覇王こと織田信長が、今から約430年以上前に琵琶湖の近くに築いた…

【999人が犠牲に】極悪非道な浅茅ヶ原の鬼婆伝説 「千人目は美しい自分の娘」

日本には、昔から全国各地に恐ろしくも不思議な「鬼婆」の伝説があります。鬼婆といえば、…

【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚きの方法

古代中国の宮廷は華やかさの象徴でありながら、そこに暮らす者たちには厳しい規律と孤独がつきまと…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP