イベント

ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケーキ」

ブッシュドノエル

ひと昔前までは、クリスマスケーキの定番と言えば、真っ白なホイップクリームにデコレーションされた苺のケーキを思い浮かべる人が多かっただろう。

しかし近年は、ショコラやモンブラン、フロマージュティラミスといった様々な味のクリスマスケーキやタルトが、数多くショーケースに並ぶ。

ブッシュドノエル

中でも、薪形の見た目が特徴的な「ブッシュドノエル」も、クリスマスケーキの定番としてよく見かける。

ブッシュドノエルは、本来フランスの定番クリスマスケーキなのだが、一体どうして薪の形をしているのか?

ブッシュドノエルについていろいろ調べてみた。

日本のクリスマスケーキ

クリスマスというのは、ご存知の通り、イエスキリストの生誕を祝うお祭りだ。

今は宗教や民族の枠を越え、世界中の人々がこのクリスマスをイベントとして楽しんでいるが、三世紀頃、ローマ教会がこの生誕祭を『12月25日』としたことが始まりであるといわれている。

ちなみに、クリスマス当日の25日より、前日の24日イブの方が盛り上がりをみせるのは、かつて人々が一日を日没から日没までとカウントしていたことによるもので、現代の感覚からすると日付がずれる形となるが、その流れのまま現在に至る。

さて。キリスト教徒たちにとって大切な日に食べるクリスマスケーキは、各国各地、多種多様であるが、ここ日本はと言えば、ひと昔前まで真っ白なホイップクリームにデコレーションされた苺のケーキが定番だった。

西洋菓子 世界のあゆみ」の中で、著者の吉田菊次郎氏はその理由を「(日本は)それ(クリスマス)に伴う文化的背景がなかったため、自分たちが口にして一番おいしいと感じたものをそれに仕立てたらそこ(苺のケーキ)に行きついた」と言っている。

しかし昨今の日本では、様々なバリエーションのクリスマスケーキがショーケースに並び、世界各国の、お国柄を表すクリスマスケーキも定番となりつつある。

その中の一つが、これから紹介するフランスのクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」だ。

フランスのクリスマスケーキ

フランスのクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」は、薪(丸太)の形をしたケーキであり、フランス語で「クリスマスの薪」という意味。

ノーマルなタイプは、ロールケーキの表面をバタークリームで覆い、波型の筋を付け薪に見立て、切り株を作ったり、蔦を絡ませたり、メレンゲ製のキノコを飾って仕上げる。

フランスではアントルメグラッセのブッシュドノエルも人気

アントルメグラッセとは「凍らせたデコレーションケーキ」のことで、31(サーティワン)のアイスクリームケーキを想像してほしい。

フランスのパティスリーには様々なアントルメグラッセがごく普通に並んでいて、クリスマスにブッシュドノエルグラッセを選ぶ家庭も多い。

※「アントルメグラッセの新しい世界」より

薪の形やデコレーションの由来

薪の形をしている由来は、冬至を迎えるにあたり、前の年に残しておいた薪の燃え残りで火をつけたその灰が火傷の薬になったり、火事や雷除けのおまじないになったり、というリトアニアの神話からきているそうだ。薪はいわば縁起物ということであろう。

フランスでは昔、クリスマスイブから年明けまでの間、暖炉で大きな薪一本を燃やし続けなければならないという習慣があったが、それもこの神話が由来なのかもしれない。

そして飾られるキノコについてだが、昔は種もまかないのに忽然と生えてくる不思議さが、生命の誕生、神秘の象徴として、キリストの誕生になぞらえられたのだという。
今でこそ、キノコは胞子菌から作られると知られているが、当時はさぞ神秘的だったに違いない。

さいごに

日本の「おせち料理」に一つ一つ意味があるように、キリスト教圏の各国各地のクリスマスケーキには様々な云われや由来が込められている。

美味しいクリスマスケーキを食べながら、その国の文化に触れてみるのもいいかもしれない。

 

※【クリスマスケーキ】 ブッシュ・ド・ノエル 5人分 チョコレートケーキ【12/22着】神戸スイーツ


関連記事:日本のクリスマスの歴史

アバター

momora

投稿者の記事一覧

西洋史がとても好きです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本に定着したハロウィン文化 「ハロウィンの歴史」
  2. 「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
  3. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  4. 『読書好きな方へ』 本の購入後に立ち寄れる「都内のおすすめカフェ…
  5. うつ病に効くって本当? カルピスについて調べてみた
  6. コストコは本当にお得なのか?人気の理由を調べてみた
  7. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調…
  8. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

男を破滅させる美女たち…神話と伝承に見る「恐るべきハニートラップ」

「ハニートラップ」という言葉は、誰でも一度は聞いたことがあるだろう。女性が色仕掛けで…

古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】

前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…

【東国一の美少女 駒姫の斬首】北方の猛将 最上義光は、なぜ家康に味方したのか?

最上義光(もがみ よしあき)は、出羽国(山形・秋田両県)の有力大名であり、伊達政宗の母の兄だった。…

小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】

東京から新幹線で40分、車でも一時間ほどのアクセスの良さで人気の小田原城に行ってきた。小田原城の…

アーカイブ

PAGE TOP