日本史

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ刻(やつどき)」に、食事以外の軽食を食べたことが由来となります。
八つ刻のちょうど真ん中3時が今のおやつの時間として定着したのは、

「かすてら1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪」

という全国版のCMで日本国民の耳に馴染んだからと言われています。

それ以前にもおやつは食べられていました。では八つ刻に限らず、食事以外のおやつ、お菓子という概念はいったいつごろ生まれたのでしょうか?

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

※田道間守

古くは古事記の時代、田道間守(たじまもり)が常世の国より持ち帰った不老不死の妙薬、非時香果(トキジクノカグノミ)、現在の橘の実とされるものが、果物、お菓子の最初とされています。田道間守は果物や菓子の祖神とされ、菓子業界で信仰されています。

お菓子の歴史

お菓子の歴史を調べてみました

奈良・平安時代

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

※遣唐使の航路

遣唐使、遣隋使が唐からお菓子の技法を持ち帰り、これまで潰したり、蒸したりしたものよりも高度な菓子技術が培われました。
正倉院文書の淡路国正税帳の中に大豆餅、小豆餅、煎餅、浮餡餅の記述があります。

鎌倉・南北朝時代

砂糖の輸入が拡大し、この頃発展した茶の湯の文化と相まって和菓子の技術が確立していきます

室町・安土桃山時代、江戸時代初期

ポルトガルやスペインから、砂糖や卵を用いたお菓子が伝来します。

カステラ、金平糖(ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスがギヤマンの壺入りの金平糖を織田信長に送る)など砂糖をふんだんに使ったお菓子以外には、素朴な餡餅、羊羹、落雁の他は柿、栗、柘榴などの木の実が茶会でも用いられました。

江戸時代中期

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

※嘉祥の儀 出典

平安時代から厄除け・健康招福を祈って神様に菓子を捧げて祈る、嘉祥(かじょう)の儀式は江戸中期、元禄の時代には最も盛んになります。

江戸城大広間には京都由来の上菓子が2万個並べられ、将軍より大名は旗本にその菓子が下される嘉祥の儀が大々的にとりおこなわれました。
嘉祥は明治以降廃れましたが、昭和54年より6月16日は全国和菓子組合により「和菓子の日」として制定されました。

今も残る向島長命寺の桜餅も1741年、徳川吉宗の時代に発売され人気をはくしました。

明治・大正時代

明治維新以降、ドロップ、キャンディ、チョコレート、ビスケットなどが海外から輸入され、菓子界に大きな革命をもたらします。
チョコレート国産第1号の森永をはじめ、多くの製菓会社が設立されました

昭和時代

第2次大戦後、昭和27年に砂糖の統制が撤廃となり、菓子業界は一斉に盛況となります。

昭和30年代に入り機械化により本格的な大量生産のお菓子が作られるようになります。
昭和46年からチューインガム、キャンデー、チョコレートなどすべての菓子が自由化されお菓子の国際化時代が進みます。

平成から現代

平成7年食品衛生法が改正され表示制度が発足、賞味期限健康志向が高まり、お菓子の多様化が進みます。

現代お菓子事情

2018年の総務省による家計調査では、2人以上の世帯の1世帯あたりの1か月の平均として

消費支出は287,315円
食費   73,977円 消費支出の25.7%
菓子類  5,664円  食費の7.7%

とあります。
この数字を超えないよう、家計を圧迫しないおやつの質と量を考えたいものです。

こどものおやつ、あげる時の注意点は?

3度の食事でとり切れない栄養の補給として、こどもにはおやつが必要です。
甘いものである必要もないので、糖質、食物繊維などがとれる、ふかし芋、おにぎり、野菜スティックなどが理想のおやつと言えます。

虫歯、偏食、肥満、を防いで上手に栄養バランスを整えて親子で楽しい時間を共有しましょう。

以下のような親子で作る
揚げないもっちりお豆腐アメリカンドッグ
などは理想のおやつです

https://www.recipe-blog.jp/profile/15096/blog/15947628 (レシピブログより)

大人のおやつはどんなものがよい?

生活習慣からおやつとして食べるものを決めるがよいと思います。

デスクワークでクーラーがんがんのオフィスで働く人は、脳が必要とするぶどう糖を補うために、軽くつまめる甘いものや体を温める飲み物などが最適です。
汗をかいて体を動かす職種の人は、塩分と水分、そのほかにカロリーも補う必要があります。

おやつのメリットデメリット

メリット
適度な栄養を摂ることで夕食時の血糖値の急上昇を防ぎ肥満の防止になる。
リフレッシュができる
疲れが取れる

デメリット
肥満を助長する
生活習慣病を招く

ダイエット中でも安心な大人のおやつ

ナッツ類
脂肪燃焼のビタミンB2
抗酸化作用のビタミンE
むくみ解消のオレイン酸、カリウム
腸活の食物繊維

ドライフルーツ
血糖値を上昇させて空腹感を抑える
ビタミンB群とミネラルで脂肪の代謝アップ
食物繊維豊富

サツマイモ
食物繊維豊富
ビタミンB1で脂肪燃焼
ビタミンEで抗酸化作用
カリウムでむくみ解消、塩分の排出

他にも、ゆで卵、豆腐、チーズ、豆乳、ヨーグルトなどでタンパク質やカルシウムの補給、
煮干しや昆布、するめなどの噛み応えのあるもので、空腹感を紛らわすなど工夫ができそうです。

ストレス解消、栄養不足解消、家族団らん、友人知人とのコミュニケーションツールなどと目的は様々なおやつですが、家計を圧迫しない程度に、そして肥満にならないよう健康に留意して楽しみたいものですね。

関連記事:
明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売れ」
桜もちについて調べてみた
マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた

アバター

猫田茶々丸

投稿者の記事一覧

食に関して調べることが大好き、没頭すると時を忘れます(食べることは忘れません)

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか?
  2. 今川義元は本当に暗君だったのか調べてみた
  3. 出雲大社より格式が上? 出雲が頭を下げる聖地「熊野大社」
  4. 京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養…
  5. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩…
  6. 聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」
  7. 日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」
  8. 四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

感染症の対策について 【感染経路、ウイルスと最近の違い】

感染症について新型コロナウイルス感染症等により、医療従事者だけでなく、世間一般でも「感染症」に対…

贅沢も愛も手に入れて…それでも逃げたくなる?吉原遊女が“籠の鳥”を放った理由とは『べらぼう』

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、皆さんも楽しんでいますか?主人公・蔦屋重三郎…

鍼灸師に聞いてみた 「肩こり、首こりの原因と解消法」

肩こりや首こりなど、「こり」に悩まされている人はとても多いのではないだろうか?筆者も…

朝ドラ「らんまん」の主人公モデル、牧野富太郎は国民的スターだった

朝ドラ「らんまん」のモデルになった牧野富太郎は、高名な植物学者であると同時に国民的スターだった。…

「野菜と果物」にまつわる神話と妖怪伝承 〜リンゴ・柿・バナナの守護者たち

野菜と果物は、健康的な生活に欠かせない食材である。厚生労働省や農林水産省は、一日35…

アーカイブ

PAGE TOP