乗り物

AT車についての簡単な疑問 「ニュートラルって使う?」

軽自動車の爆発的な増加で、車の所有者もひとり一台が当然のようになっています。

大都市圏では公共交通機関が発達していますが、所有はしてなくてもレンタカーを使う機会もあるでしょう。

価格が安い、維持費も安い、そして、安全性や燃費も向上しています。特にAT(オートマチック)車は大人気。もちろん、私もAT車です!車がないと不便な場所に住んでいるわけですが(笑)

でも、手軽に運転できるからこそ、車の装備を適切に使っていなかったり、存在を知らない場合もあるようです。せっかくなので、調べてみました。

ニュートラルって使う?

AT車についてあまり知られていないことを調べてみた

AT車のシフトは、上からP(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)、L(ロウ)、車種によってはその上に2(セカンド)と並んでいます。

しかし、実際の運転でニュートラルを使うことは滅多にありません。ニュートラルとはそのものズバリ「中立」という意味で、シフトレバーがNの状態だと、アクセルを踏んでもエンジンは回転数が上がるだけで、車は動きません。

よく「下り坂でニュートラルに入れて惰性で下れば燃費が良くなる」などと言いますが、それは間違いです。エンジン自体は動いているので、燃費に影響がないばかりか、エンジンブレーキが全く効かない状態なので、フットブレーキを多用することになって、ブレーキに負荷がかかり重大な事故を起す可能性もあります。

では、どのようなときにニュートラルを使うのかというと、現実的には車が故障で動かなくなったときに手で押す場合です。ギアがPやLに入っているとギアが噛んだ状態なので、押しても動きませんが、Nにすることで安全な位置まで車を押して動かすことができます。

といっても、高速道路上では非常に危険なので、助けが来るまで車外には出ないようにしましょう。

ハイオクガソリンを入れたらどうなる?

時々、「セルフのガソリンスタンドで安いから軽油を入れたら動かなくなった」という冗談のようなニュースがありますが、普通、ガソリンというとレギュラー仕様の車が多いものです。では、レギュラー仕様の車にハイオクのガソリンを入れるとどうなるのでしょう?

答えはOK!

そもそも、ガソリンはエンジンの中で燃えるものですが、ハイオクの場合は意図しない着火、つまり何らかの原因で正常な位置以外で着火してしまう度合いが低く、この数値がオクタン価というため「ハイオク」と呼ばれています。また、添加剤が混合されているので、使用するだけでわずかですがエンジン内をクリーニングする作用もあります。

でも、単価を考えるとハイオクを入れたからといって極端に燃費が良くなるわけでもないので、レギュラーガソリンで十分ということですね。

A/Cスイッチは入れっぱなし?

車のエアコンを使うときに操作する「A/C」というボタンは「Air Conditioner」の略ですが、この場合のエアコンとは自宅などで使う冷房と暖房を使い分ける電気機器とはちょっと違います。

車のエアコンには暖房機能がなく、一般的には冷却機能と除湿機能しか搭載されていません。エンジンの動きによって冷風を作り出して車内に送るので、当然ながら冷房を使うと燃費は悪くなります。

しかし、暖房の場合はエンジンの熱を下げる冷却水の熱を利用しているので、不要な熱を再利用していることになり、燃費にはほとんど影響がありません。

つまり、暖房だけを使う場合にはA/Cスイッチをオフにしておくほうが良いというわけです。

オーバードライブって便利!

4速AT車には、シフトレバーの脇に小さなボタンが付いています。オーバードライブ(OB)スイッチといいますが、あまり使用したことがない、どういう効果があるのかわからない、という人も多いそうです。

このスイッチを走行中に押すことでメーターパネルに「O/D OFF」と表示されます。オーバードライブというのは、1~4速のギアのなかで、最高速のギアのことを示しています。高速で運転しているときは4速がオーバードライブということですね。そこで、ODボタンを押してオフにするということは、1~3速のギアだけを使うようにするということになります。

実際の使い方だと、下り道や高速道路での減速を行うときにODをオフにすれば、エンジンブレーキが掛かって、フットブレーキだけを使わずにスムーズな減速ができます。わかりやすくいえば、強制的にギアを落としてスピードを下げてくれるというわけです。

またCVT(無段変速機)搭載の車ではギアは使いませんが、ODに相当するボタンがシフトレバーに付いていて、こちらは「S」の文字が点灯するようになっています(車種によっては異なります)。

まとめ

普段は使わなくても、知っていると便利なこともありますね。今回は、ベテランドライバーの方なら知っていることばかりでしょうが、知らずに使わない人もいると思います。

他にも気になる装置を見付けたら、どんどん調べてみましょう!

関連記事:自動車
自動車保険 オススメ5選【毎年変わる最安値】
F1人気がなぜ日本で衰退したか調べてみた
車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するのか?】

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 3月 19日 11:46am

    高速道路上では車内に残ると追突の恐れがあり危険なので(実際死亡事故も起きています)、しっかり後方を確認しながらガードレールの外に避難するのが正しい行動とされています。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ブルートレイン が消えていった理由
  2. ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】
  3. 車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するの…
  4. 【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】
  5. タッチでGo!新幹線【ICカードで乗れる新サービス】
  6. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  7. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川…
  8. 『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【長男以外は奴隷】「おじろく・おばさ」はなぜ生まれたのか? ~精神科医による分析

前回の記事「長野県旧天龍村の奴隷制度『おじろく・おばさ』 インタビューをまとめてみた」では、精神科医…

『知られざる宇治の世界文化遺産』 宇治上神社に行ってみた

世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成要素「古都京都の文化財」は、1994年にユネスコの世界文化…

「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは】

中国史に高い関心を持つ日本人は多い。特に、三国志に関してはプレイステーション2時代に…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足で命を落とした人たち ~台湾前回の記事 : 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を…

アーカイブ

PAGE TOP