国際情勢

岸田・ユン時代の日韓関係を振り返る ~日韓関係の新たな局面とは

2023年5月7日から8日にかけ、岸田総理が韓国・ソウルを訪問し、ユン大統領と会談した。

前回両者が会談したのは3月下旬で、異例の短期間での再開となった。

前回の東京での日韓首脳会談と同じように、岸田総理は今回ソウルで異例のおもてなしを受け、日韓両国は関係改善の動きが軌道に乗り始めたとの認識で一致した。

この会談で最も印象的だったのは、歴史認識に関連する両者の主張だ。

岸田総理は歴代政権の立場を継承しているとの前提で、「当時の韓国の人々が厳しい環境のもとで悲しくて辛い経験をされたことに心が痛む」と発言し、ユン大統領は「歴史問題が完全に整理されなければ、未来の関係に向けて一歩も踏み出せないということではいけない」という認識を示した。

特に、ユン大統領の発言は歴史問題を重視する韓国の一部国民からすれば耳を疑うものであろうが、それは日韓関係の改善は待ったなしというユン大統領の強い決意だったと言えよう。

岸田総理も以前、同様に日韓関係の改善は待ったなしと言及したことがある。

日韓が共有する北朝鮮の脅威

韓国 ユン大統領

画像 : 韓国 ユン大統領 ©龍山大統領室

では、両者がここまで関係を急速に強化させる背景には何があったのだろうか。
そこには日韓が共有するいくつかの懸念があった。

まずは北朝鮮の存在で、今回の会談で両者は核ミサイルによる挑発を繰り返す北朝鮮の念頭に、日米韓の安保協力による抑止力と対処力を強化することの重要性を改めて共有した。

また、同年4月の米韓首脳会談の際に合意したワシントン宣言では、北朝鮮の核について協議するグループの創設が盛り込まれたが、ユン大統領は米韓合意ではあるものの日本の参加も可能だとの認識を示した。

日韓が共有する中国の脅威

画像 : 酒を交わす日韓首脳 出典:首相官邸ホームページ

しかし、最大の懸念事項は中国だったと考えられる。

今回と3月の会談では直接中国を名指しで非難することはなかったが、中国の急速な台頭は日韓を急速に接近させている。

4月のユン大統領とバイデン大統領の会談では、台湾海峡の平和と安全について強い懸念が示され、それが地域の安全と繁栄に不可欠との認識が共有された。

また、ユン大統領は会談後の米メディアからのインタビューで、力によって現状を変更しようとする行動には反対だと名指しはしなかったものの中国への警戒心を示し、中国はそれらに反発し、中韓関係は極めて冷え込んでいった。

日中間の争い事項は周知の事実であるのでここでは割愛するが、韓国の経済シーレーンにとっても台湾周辺の安定は不可欠であり、日本と韓国は多くの懸念事項を共有している。

極東アジアでパックス・シニカ(中国主導による東アジアにおける平和)が到来することは、韓国にとっても望ましくないシナリオなのだ。

経済安全保障上の日韓協力

また、この日韓首脳会談では、韓国の半導体メーカーと日本の素材・部品メーカーが強固な半導体供給網を構築し、宇宙、AI、デジタルなど先端テクノロジーの分野でも関係を強化していくことで一致した。

韓国は2023年4月、輸出手続きを簡素化できる「ホワイトリスト(輸出審査優遇国)」に日本を復帰させるなど、日韓の間では経済、もっと言えば経済安全保障の関係強化が急速に進むことになった。

これは明らかに北朝鮮ではなく中国を強く意識したもので、安全保障や経済、サイバーや先端技術など多元化する米中覇権争いの中、日韓にはそれによる被害を最小化するため、日韓の協力を促進したい狙いがあった。

しかし、昨年12月、韓国ではユン大統領による戒厳令発出によって内政が混乱し、ユン大統領は職務に復帰することができなくなったことで、今後日韓関係が再び後退していく可能性が高い。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚…
  2. ブロンテ姉妹とは(シャーロット、エミリー、アン)【全員短命の天才…
  3. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近…
  4. 非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」
  5. 【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴…
  6. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  7. ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパー…
  8. 奈良の名僧、若き僧侶への嫉妬で地獄行き「なぜあいつばかり…!」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『人口8800万人から4億人へ』清朝が成し遂げた人口増加の理由とは

中国の人口現在、中国の人口は約14億人であり、長年世界最多の人口を誇っていた。現在ではイ…

ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 前編 【動物を放り投げて叩き潰すスポーツ】

ブラッドスポーツ古代から東西問わず世界各地では動物を使った見世物が行われており、時の権力者から民…

引き寄せの法則は『波動』で説明できます、の波動ってなんだ?

「引き寄せの法則」は、一時的な流行にとどまらず、現在もスピリチュアル界隈で根強い支持を集めて…

皇帝の夜の相手はどうやって決めた? 清朝の妃たちが一喜一憂した「運命の札選び」

札で決まる一夜17世紀半ば、明を滅ぼして中国を支配した満洲族の王朝、清朝。その後…

兵馬俑は生きた人を使って作ったのか? 「始皇帝の陸墓」

始皇帝兵馬俑を作った始皇帝の一生を一言で言えば、言わば英雄そのものだった。自ら一代で秦の…

アーカイブ

PAGE TOP