海外

「更年期か?おばさん」SNSでの一言で罰金1万円。台湾の“公然侮辱罪”とは

先日、筆者が台湾人の友人と街を歩いていたときのこと。

大声で汚い言葉を叫んでいる男性がいた。

筆者は興味本位で何を言っているのか耳を傾けたが、友人は「関わらない方がいい」と言い、早くその場を離れるよう促した。

友人によれば、台湾には「公然侮辱罪」という法律があり、他人を罵ったり侮辱したりすると、罰金などの処罰を受けることがあるという。

今回は、その「公然侮辱罪」について、台湾での適用や実際の事例をもとに見ていきたい。

「公然侮辱罪」とは

画像 : イメージ

「公然侮辱罪」とは、公衆の面前や公の場所、または不特定多数の第三者に見られるような状況で、言葉・行為・画像などを用いて他人を侮辱し、屈辱を与えることで、その人格や名誉、社会的地位を傷つける行為を指す。

これは実際の場に限らず、SNSやインターネット上での発言や投稿も同様に対象となる。

違反者は拘留や罰金刑に処される可能性があり、もし暴力的な行為(不潔な物を投げつける、平手打ちをするなど)が伴えば、刑罰はより重くなる。

2024年4月、台湾の憲法裁判所(司法院大法官)は、刑法第309条第1項の「公然侮辱罪」について合憲であるとの判断を示した。
ただし同時に、言論の自由との均衡を重視し、個々の事例では発言の文脈や場面を慎重に考慮して判断すべきであるとの見解を示している。

また興味深いことに、実際にどのような言葉が侮辱と見なされるかについて、いくつかの判例や例があり、その内容によって罰金の金額も異なる。

以下では、台湾におけるその代表的な事例をいくつか紹介してみたい。
なお、ここで挙げる言葉は判例上の引用であり、特定の個人や集団に対する意図を持つものではない。

◉更年期到了

これは「更年期が来たんじゃないの?」という意味である。

ある大学生が、SNS上で女性の投稿に腹を立て、「更年期なのか?おばさん、発言に気をつけろ」とコメントした。

その後、両者の口論は激しくなり、女性は大学側に苦情を申し立てた。

結果として、この大学生は侮辱行為を理由に2000台湾ドル(約1万円)の罰金を科された。

◉米蟲

直訳すると「米の虫」という意味だが、日本語で言うところの「虫ケラ」に近い侮辱語である。

ある男性が車を運転中にスマホを操作していたところ、警察官に停止を命じられた。

男性は逆上し、警察官に対して「米蟲(虫ケラ)」と罵声を浴びせたため、その場で現行犯逮捕となった。

この行為は公然侮辱にあたると判断され、男性には3万台湾ドル(約15万円)の罰金が科され、さらに30日間の運転停止処分を受けた。

◉特殊性関係

画像 : 馮光遠 (ふう こうえん)氏 沃草 CC BY-SA 4.0

「特殊性関係」という言葉は、メディア人の馮光遠(ふう こうえん)が作った造語である。

事件が起きたのは2013年のこと。

当時の大統領・馬英九(ば えいきゅう)と、前国家安全会議秘書長の金溥聰(きん ふつそう)の関係を揶揄する形で、馮光遠が「特殊性関係」という表現を使ったのが発端だった。

金溥聰はこの言葉が「不適切な性関係」や「同性愛関係」を暗示するものだとして強く反発し、名誉を傷つけられたとして訴えを起こした。

馮光遠はそのほかにも辛辣な言葉で批判を続けており、裁判は大きな注目を集めた。

一審では、発言は政治的風刺の範囲内であり、直接的に性的関係を指すものとは言えないとして無罪が言い渡された。

しかし、民事裁判では後に「社会的に侮辱的な表現である」と認定され、100万台湾ドル(約500万円)の損害賠償と、主要新聞4紙への謝罪広告掲載を命じられた。

これは刑事罰ではなく、あくまで民事上の名誉毀損による賠償命令である。

2017年、最高法院は「公共の人物に対する批判は、言論の自由の観点から広く認められるべきだ」として上記判決を破棄し、再審理を命じた。

この事件は、台湾における「言論の自由」と「個人の名誉保護」の境界をめぐる象徴的な事例となり、以後「特殊性関係」という言葉は政治的風刺を象徴する語として定着した。

このように、台湾の公然侮辱罪をめぐる一連の事例は、言葉の力と、その裏にあるモラルの重さを私たちに改めて問いかけている。

言論の自由が叫ばれる昨今だが、その自由もまた、モラルの範囲内でこそ守られるべきものといえるだろう。

参考 : 『妨害名譽罪 法律010』『馮光遠「特殊性關係」案 二審判賠金溥聰100萬』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】
  2. 「プリゴジン(ワグネル)の反乱」とは何だったのか? 【混迷を極め…
  3. 日本の苗字「五十嵐」から名付けられた?台湾人気ドリンク店・50嵐…
  4. 【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レデ…
  5. サヴァン症候群の能力とは 「異常な聴覚、嗅覚、8000年分のカレ…
  6. 『G7サミットの終焉?』再選トランプが火をつけた欧米分裂と揺らぐ…
  7. 【国民の半分がねずみ講に加入した】 アルバニアの歴史
  8. エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」

この料理に「パスタ」なんて呼び方は似合わない。「スパゲッティ」じゃなければいけないのだ。…

「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは

燃え盛る炎から逃げ惑う人々、市中に響く半鐘の音という場面から始まったNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重…

東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】

暑いときは“カレー”を食べなさいとは最近言いませんよね。日本以上に暑い“インド”でなぜカレー…

『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる理由とは

近年、台湾海峡を巡る緊張が高まっている。特に、2027年が台湾有事の潜在的リスクの年として注目されて…

宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」

『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP