乗り物

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

※在平壌スウェーデン大使館

アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と緊張状態に入り、一時は米朝衝突の可能性すらあった去年と打って変わって、今のところ、北朝鮮はアメリカ、日本、韓国と対話の方向でことを進めている。

さて、そんな北朝鮮だが、実はこれらの3ヵ国とは正式な国交はない。平壌にはアメリカ大使館もないし、日本、韓国も外交官を派遣しているわけではない。

では、北朝鮮はどのようにアメリカや日本、韓国とコミュニケーションをとるのだろうか?

その答えの一つは実はスウェーデンなのである。

実際に2009年10月に北朝鮮に拘束されていた2人のアメリカ人ジャーナリスト、ロウラ・リー氏とユニ・リー氏が解放されるまで、拘束されていた2人の安否を確認していたのは実は在北朝鮮スウェーデン大使なのである。
今回は、なぜ北欧にあるスウェーデンが北朝鮮とアメリカの仲介役をするまでになったのかを調べてみた。

すると、その歴史には北朝鮮に渡った1000台のボルボが深く関わっていることが分かったのだ。

国交樹立前

※スウェーデンの国旗

さて、北朝鮮とスウェーデンの関係は実は朝鮮戦争までさかのぼる。

当時、スウェーデン赤十字社は野戦病院を北朝鮮で運営していた。
朝鮮戦争休戦後も、スウェーデンは南北間の衝突を回避し、停戦状況を監視する中立国監視委員会(NNSC)のメンバーの1ヵ国でもあったのだ。

ただし、スウェーデンと北朝鮮の関係はこれだけで終わることはなかった。

当時のスウェーデンの左派勢力は北朝鮮の国家承認を主張、北朝鮮もスウェーデンの首都ストックホルムに情報局を設置するなど、それなりに交流が進んでいた。

国交樹立と貿易協定

さて、このように他の西側諸国よりも深い関係を北朝鮮ともったスウェーデンであるが、正式な国交樹立は1973年に行われた。

その後、驚くことだが、両国の間では貿易が盛んにおこなわれるようになったのだ。現在の北朝鮮といえば、貧困のイメージがあるが、当時は韓国よりも裕福であるイメージが日本でもあった。

スウェーデンが北朝鮮との貿易が盛んに行われた理由は、当時のスウェーデンが、北朝鮮も経済復興に成功し有望なマーケットと見ていたからである。これは民間企業も同じで、ボルボを含むスェーデン企業の多くが当時は自社製品を北朝鮮に輸出したいと考えていた。

そしてボルボ1000台を含む様々なスウェーデン製品が北朝鮮へと輸出されたのだ。

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

※1972年からのVolvo 144のセダン 北朝鮮は1970年代初頭に144型を1000台輸入。 wikiより

実はボルボの代金は支払われていない

さて、スウェーデンと北朝鮮の貿易は一見すると発展するように見えたが、実はスウェーデンにとって困った問題が起きてしまったのだ。

なんと、北朝鮮側はこの貿易で輸入したスウェーデン製品の代金を支払っていないのだ。

当然貿易は中止になったが、当時スウェーデンでは7千万USドル相当の製品を輸出していたが、その殆どが支払われておらず今でもそのままだ。

それでもスウェーデンは得たものがなかったわけではない。それは北朝鮮政府からの信頼である。

平壌にあるスウェーデン大使館はアメリカと北朝鮮の仲介役をたびたび務めるようになったのだ。実際に、上記のアメリカ人ジャーナリストが拘束されている間も、スウェーデン大使が面会に訪れ、医薬品の提供から家族への手紙の取次まで行っていた。つまり西側と北朝鮮の仲介役でもあり、北朝鮮国内にいる西側の人達を守る役割も担っているということだ。

2001年には当時のスウェーデン首相であったペーション氏が北朝鮮を訪問した。

彼は歴史上、最初に北朝鮮を訪問した西側の首脳となったのだ。

このように1000台のボルボは、実はスウェーデンと北朝鮮の深い関係の象徴であった。2010年頃までは平壌市内でこれらのボルボは走っていたそうであるが、近年はメンテナンスが難しくなったのか、ほとんどその姿が確認されることはないそうだ。

しかし、北朝鮮問題で、スウェーデンが今後も重大な役割を担うことには変わりはないであろう。

関連記事:
【北朝鮮】金正恩体制におけるカネと権力について調べてみた
北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】

アバター

場末の政治評論家

投稿者の記事一覧

高校時代、なぜか日本史と世界史だけは点数がよかった高校時代。
その後、何の間違えか、有名大学に入学し、行政書士試験に受かり、
TOEICでも800点台をとってしまう。
親から将来を期待されいたが、元来行政書士実務と歴史、アメリカ政治
と興味の幅が狭かったため、就職活動は大苦戦。何とか都内のIT企業で
営業につくも、そこでも大苦戦。実は発達障害があることがわかり、
生き方を変える必要が出てきてしまった。
今は行政書士登録に向けての準備と、歴史・政治ライターとしての活動を
続けています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々
  2. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  3. 人皮装丁本 ~人間の皮で作られた本が世界で100冊以上存在する …
  4. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】
  5. 中秋節とは 【中国や台湾にもお月見があった?】
  6. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  7. オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみ…
  8. 日本が核武装をするべきではない理由とは?「安全保障のジレンマ」か…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,000~10,000円】

2022年6月1日より、日本におけるブリーダーやペットショップで販売される犬や猫に対して、動物自身の…

雷に打たれるとどうなるのか?【意外にも90%の人は生存していた】

今年は世界中で、観測史上最も暑い夏なるといわれており、日本も猛暑が続いている。筆者の住んでい…

『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です…

初めて日本に訪れた台湾人に聞いてみた 「日本の感想」~後編

前編では、筆者の台湾人の友人が初めて日本に訪れた時の感想を紹介した。筆者は友人家族たちと一緒…

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と緊張状態に入り、一時は米朝衝突の可能性すらあった…

アーカイブ

PAGE TOP