海外

【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

檳榔(ビンロウ)とは

ビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物である。

ヤシの木よりも背が低いが、その姿からはほぼ見分けはつかない。

ビンロウ

画像 : ビンロウの木 wiki c

その実は「噛みタバコ」の様な使われ方をする。

台湾では合法薬物といったところであろうか。Wikipediaの中国語版では「台湾のガム」と記されている。

2002年台湾国民健康局の調査によると、国民に成人のうち男性は16.6%、女性は9.1%がビンロウを噛む習慣がある。つまり台湾全土で200万人がビンロウを噛んでいたということになる。

特に東部から西部にかけてビンロウを噛む人が多いという。

若者から労働者、知識層まで、いろいろな身分の人がビンロウを愛用している。

そしてビンロウ産業は台湾の二代農業経済作物となっており、多くの農家がビンロウを生産している。そしてタバコよりも価格が安いことから多くの一般市民にも好まれ、愛用されている。

台湾の田舎に行くと、派手なネオンのビンロウ店が町の至るとことに見られる。

なぜかビンロウ店は多くがガラス張りで、肌を露出気味な女性が夜遅く深夜まで販売している。

男性の購入者が多いからであろうか。

ビンロウ

画像 : ビンロウ店

そして道のあちらこちらにヤシの繊維の様な物が落ちているのに気づく。それは噛んだ後のビンロウで、繊維は飲み込む事ができず噛んだ後に吐き捨てなければならない。

その吐き捨てた繊維が町の景観を損なうことから問題となり、ビンロウと一緒に吐き出す用に紙コップを販売するようになった。それでも直接吐き捨てる人が多く、すぐに販売されなくなったという。

ビンロウを噛んでいる人も日常茶飯事に見掛ける。その口は赤く染まり、流血しているかのようにも口紅を塗っているかのように見える。

日本人からすると異様な光景である。

ビンロウの効果

画像 : 台湾で売っているビンロウ。2個包んだものは「双子星」と呼ばれるタイプ。wiki c

長距離トラックの運転手はビンロウを噛む人が多く、いくつかの効果がある。

主には「リラックス効果、気持ちを高める、満腹感を得られる」などである。

興奮作用があるので心拍数が上がり体が暖かく感じる。そしてタバコの様に習慣化し癖になる。

禁煙がかなり難しいように、禁ビンロウもかなり困難と言われている。

では、ビンロウはどんな味なのか?

「ビンロウを口に入れると、まずミントの様な爽やかな味がする。この爽やかさが終わり噛み続けていると苦味がでてくる。食べ終わった時は、眩暈に襲われたような感覚があり、酒に酔っているかのように心地よい。」

「ビンロウは特に味はしない。食べ始めると明らかに自分が興奮していることが分かる。頬は赤くなり、汗をかき始める。」

逆の効果もあるようだ。

「初めてビンロウを噛み、食べ終わった時に死にたくなった。まるで喉を鎖で繋がれているかのように不快な気分になった。」

味の感じ方や反応は人それぞれ違う様である。

檳榔の害

中毒性のあるものは、体に害を及ぼすものが多い。

ビンロウも例外ではなく、WHOに調査により発癌性のある物質の一種に指定されている。
喉頭癌や食道癌の原因になる他、ビンロウの繊維はとても荒く、噛み続けると口腔内の粘膜を痛める。

そしてビンロウは歯を傷める。着色もひどくビンロウを噛んでいる人はすぐに分かる。

ビンロウ

画像 : ビンロウ愛用者の口腔内

繊維によって歯は研磨され、どんどん小さくなる。そして歯は薄くなっていき虫歯ができやすくなる。

言わずもがな、歯周病の危険も大いにある。

体に有害なビンロウだが、現代のストレス社会でストレスを発散するため使用する人は多い。

この「合法薬物」は、今でも多くの人のストレスを和らげる一方、それらの人の身体を蝕んでいる。

関連記事 : 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾はリサイクル大国だった 【台湾のゴミ収集事情と環境保護活動】…
  2. 『トランプ相互関税ショック』台湾が報復関税を仕掛けないワケとは
  3. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方…
  4. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日…
  5. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との…
  6. 【トランプと習近平のディール外交】米国の台湾非介入は日本にとって…
  7. 【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は…
  8. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

共に能力はありながら…天下を獲った秀吉と、北条を滅ぼせなかった太田資正の違いとは

改めて言われるまでもなく、世の中とは実に不条理なもので、善行を積んだからと言って必ずしもよい結果がも…

空母として設計され完成した世界初の軍艦・鳳翔

世界初の新造航空母艦「鳳翔(ほうしょう)」は大日本帝国海軍に属した軍艦で、設計の段階から航空…

夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…

【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老、奉行、代官~

大河ドラマや時代劇でしばしば耳にする「一門」「譜代」「外様」、または「家老」「奉行」「代官」などとい…

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されてい…

アーカイブ

PAGE TOP