海外

日本と感覚の違う台湾の変わったお盆~ 中元普渡 【霊を「好兄弟」と呼ぶ】

中元普渡とは?

中元普渡(ちょんゆぇんぷぅとぅ)とは、農暦の七月の期間に台湾で行われるいわゆる宗教行事である。

日本のお盆のような感じだ。

古代民間信仰では、収穫したばかりの新しい穀物を先祖に捧げるものであった。

「中元節」は道教の教えであり、「お盆」は仏教のものである。現在ではその二つの教えが融合された形で「中元普渡」となっている。

画像 : 中元普渡で拝む人たち wiki c

台湾では、大々的にこの宗教行事が行われている。

個人で小規模に、寺廟ごとに大規模に行われる。その時期にはスーパーでもお供え物が販売されている。

日本ではだいたい和菓子や果物といったイメージだが、台湾ではポテトチップスやコーラ、カップラーメンなど、日本の感覚的には宗教行事には若干不謹慎と思わせるような物まで供えられる。

スーパーではこの時期、販売促進のため多くの新商品が出回ったり、安く商品が販売されていたりする。

筆者はこの宗教行事に参加することはないが、スナック菓子を買いだめする絶好の機会と思っている。

中元普渡の宗教行事には多くの決まりごとが存在しており、加護を得るため、災難を身に招かないためにその決まりごとを守っている。

今回は、その中の興味深いいくつかの禁忌を解説する。

好兄弟

画像 : 儀式の様子(台湾)wiki c

中元普渡の時期には鬼の門(死者の世界の扉)が開き、先祖が人間世界に戻ってくるとされている。
なので「鬼」とか「霊」とか言う言葉は、無礼に聞こえるので使ってはならないのである。

この時期は「好兄弟」という言葉を使う。

意味は読んで字の如く、良い兄弟、親友といったところである。

拝む時には

好兄弟、長い道すがらお疲れさまでした。ようこそおいでくださいました!どうぞお召し上がりください。我が家に平安が訪れますように

と唱えるのである。

自分の名前を言ってはならない

一般的に寺廟で吉兆を尋ねる時や決め事をする時は、名前や生年月日、住所などを言って神に伺うという。

ところが、中元普渡の時には名前を言ってはならないのである。

名前を好兄弟に知られると、名前を覚えられ探し出されて訪問される可能性があるからだ。

鶏肉、豚肉、魚をどうやって供る?

お供えの食べ物は、どれも調理済みのものが使われる。
だが、調理済みであれば何でも良いと言うわけではない。例えば鶏肉と豚肉は皮を取り除いてはいけない。魚は鱗のあるもので丸ごと一匹、鶏肉もまるまる一匹を使うのである。

なぜ丸ごとかというと、もし一部がなければ好兄弟が「誰かがすでに一口食べたのでは?」と誤解してしまうためである。

画像 : 好兄弟の食卓

これらの物を一つの大きめの机に並べて供えて拝む。

その時、机の上にきれいな水を入れた洗面器を置き、その端には新しいタオルを用意しておく。

そうしておけば、あの世から苦労してやってきた好兄弟達が、顔や手を洗ってから食事ができるのである。

好兄弟が食べないもの

スナック菓子からコーラまで供えてしまうことから、好兄弟は「なんでも食べるのでは?」と思われがちだが、供えてはいけないものもある。

●レモン 人生が酸っぱくなってしまう。食べれば涙が止まらない。
●ゴーヤ 中国語では苦瓜といい、苦い人生になってしまう。中国語で苦労することを吃苦といい、苦い物を食べると表現される。
●レンブ 日本ではあまり馴染みのない果物だが、中国語で蓮霧と呼ばれ、霧がかかった人生になってしまう。モヤモヤが晴れないといった意味になる。
●骨が多い魚 骨が好兄弟を刺してしまうことを懸念する。
●種が多い果物 食べるのが面倒くさい。好兄弟が怒ってしまわないようにする。
●種や殻付きピーナツ 好兄弟が皮を剥くのを面倒くさがる。準備した者に誠意がないとみなされ、無礼な者と判断される。

画像 : 蓮霧

この時期にはテレビなどでも、「一緒に好兄弟をお迎えしよう!」と、わりとPOPな感じのCMが放映される。

お供えにはコレだね!」のような少々軽めのニュアンスである。

日本人は宗教行事に対しては厳かで神聖なイメージを持ちがちであるが、台湾では少し違うようである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」
  2. 『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?
  3. 人皮装丁本 ~人間の皮で作られた本が世界で100冊以上存在する …
  4. ミシシッピ計画について調べてみた 【世界三大バブル】
  5. 外務省「イランは危険レベル4の退避勧告、中国はゼロ」この海外安全…
  6. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方…
  7. 現地メディアも注目の「マレーシア幸福度調査」初の発表
  8. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望

2025年4月14日、韓国の尹錫悦前大統領に対する内乱事件の初公判が開かれる。これは、202…

「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】

松本政信とは松本政信(まつもとまさのぶ)とは「鹿島神流(かしましんりゅう)」の開祖である。…

【西洋文明の源流】 ギリシア文明が現代に与え続ける影響とは?

古代ギリシア文明は、政治、学問、文化、芸術など、現代社会のあらゆる側面に決定的な影響を与え続けていま…

佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかった】

佐渡金山とは戦国時代の最終的な天下人となり江戸幕府を開いた徳川家康。戦国時代を代…

30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

アーカイブ

PAGE TOP