海外

アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

日本のアニメ

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 『ドラえもん』の主要キャラクターの像 wiki c Muramasa

海外でも日本のアニメは大人気だ。

台湾の今の20代から30代の若者は、幼い頃からテレビで放送されていた日本のアニメを見て育ったという。
筆者が台湾に在住していた頃、何人かの若者に聞いてみたところ、その大半がそうだった。

彼ら曰く、台湾のアニメは面白いものがないという。幼児期には「しまじろう」と一緒に色んなことを学んだという。

ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、ワンピース、こち亀などが王道といったところである。最近では鬼滅の刃も人気でテレビで放送されていた。最近公開されたスラムダンクの映画も、台湾でも評価が高かった。

ドラえもんは中国語で「小叮噹」とか「多拉A夢」(後者は発音が日本語のドラえもんと非常に似ていることから付けられた名前)と呼ばれている。

中国大陸でもドラえもんはキャラクターとしても人気で、お店の名前などでも使用されている。火鍋屋やレストランなどの店名に使われたり、屋台ではドラえもんの人形焼が売られていたりする。

しかしどれも商標など取っているはずもなく、クオリティーもイマイチである。

筆者は一時期いろんなドラえもんの写真を集めることにハマっていた。どれも絶妙でクスッと笑えるドラえもんだからだ。

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

それでもなんとなくドラえもんというだけで、OKのようだった。

ドラえもんの秘密道具

人類の夢を叶えるドラえもんの秘密道具は、誰もが一度は「あの秘密道具が本当にあったらなあ。。」と考えた事があるだろう。

今回は中国メディアで

「ドラえもんの不思議なポケットの秘密道具のいくつかは、今の時代に実現した」
参考 : 啦a梦的神奇口袋 

と取り上げられていたので、その中の一つを紹介しよう

「トレーサーバッジ」

画像 : トレーサーバッジ

これは、のび太がジャイアンズのマネージャーに任命されたというお話である。しかし連絡しようにも友達の居場所が一向に掴めない。

そこでいつものようにドラえもんに頼むと、ドラえもんはポケットから「トレーサーバッジ」なるものを取り出す。
友達はのび太から隠れることはできない。みんなは薄気味悪がる。

最終的にはそのカラクリがスネ夫にバレてお仕置きを喰らう、といったいつもの流れだ。

このお話はドラえもん9巻の中の1話であり1975年11月1日発行だ。現代の私たちが読むと、かなりの個人情報漏洩問題である。

これはまさに現在の「GPS機能」だ。

GPSの前身は、1958年にアメリカ軍で開発されたトランシット人工衛星を使って、移動するものや人の位置を特定するというものだ。

1964年正式にこのシステムが投入された。そして1970年代には海陸空軍が連合して地球規模で機能するGPSを開発した。

今では携帯電話には当たり前のようにGPSがついている。2021年にはApple社がAir Tagの発売を開始した。

Bluetoothの届く範囲内ならどこにあるか探すだけでなく、音を出すことも可能になり更に便利になった。

恐竜の名前にもなった

画像 : 邢立教授

2021年7月10日、中国四川省で4つの恐竜の足跡化石が見つかった。これは後に新種と認定される。

この発見に携わったのが39歳の邢立教授だ。

彼は大好きなのび太の苗字を取り入れ、この新種の恐竜に「Eubrontes nobitai」と名前をつけた。
名前の後ろに「野比」が入っている。

これには反日を掲げる多くのネット民から

「なぜ中国で見つかった新種の恐竜に、日本のアニメにまつわる名前をつけるのか!」

などの反論があったようだ。

だが教授はこう語る。

「恐竜の発見や研究に国境はない。私はこの恐竜の名前を通して中国と日本の距離を縮めたい。」

これには日本のドラえもんファンも大喜びしたことだろう。

このようにドラえもんは今もアジアでは根強い人気を誇っている。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふん…
  2. ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄…
  3. 深センが面白いと世界から注目【中国のシリコンバレー】
  4. 【奇跡の脱出劇】クジラに飲まれた男たちが生還できた驚愕の真相
  5. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  6. 【世界一美しい少女のミイラ】 ロザリア・ロンバルド 「パレルモの…
  7. 台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ…
  8. プリンス・エドワード島の魅力 「カナダで一番美しい島 赤毛のアン…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦国史上最悪の籠城戦】 秀吉の鳥取城渇え殺し 〜「死肉を奪い合う城兵たち」

秀吉三大城攻め戦国一の出世頭といえば豊臣秀吉ですが、彼は城攻めに長けており生涯多くの敵城を攻め落…

北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者

北条義時とは2022年の大河ドラマが「鎌倉殿の13人」になり鎌倉幕府2代目執権、北条義時(ほうじ…

漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功臣を粛清」

前漢の初代皇帝・劉邦は、前漢を興した人気のある人物である。低い庶民の出で、若い頃はろ…

エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

エリザベス1世 (1533~1603)は、イングランド王国の女王として君臨した偉大な女王であ…

動画配信サービスを徹底比較!【見放題 5選】

以前、「【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選」という記事を書きましたが、定額料金で楽しめ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP