
画像 : 赤ん坊用の股割れズボン(開襠褲) wiki c
皆さんは中国の子供が履く、開襠褲(カイタンクー)というズボンをご存知だろうか?
開襠褲(カイタンクー)とは、よちよち歩きの子供から幼稚園児くらいまでの子供が履く「股の部分が空いているズボン」のことである。 もちろん中のパンツも空いている。
空き具合も上記画像のように、基本的には隠されているようなレベルではない。後ろからみるとトンネルのような形で空いている。 ひっくり返して着たら首をいい感じに出せるのではないかといった感じである。
中国では、夏の暑い時も冬のマイナス気温の時も子供にこのズボンを履かせる。
中国人曰く「お尻が鍛えられる」かららしい。
しかしそれだけのためにこの変なズボンを履かせるのかと 筆者も最初は謎だったが、中国に在住してしばらく経った頃に意味がわかった。
それは「どこでもトイレ」ができるようにするためであった。

※イメージ画像 股穴あきズボン
公園などでは当たり前、スーパーの中でも、カフェのソファーの上でも「どこでもトイレ」なのである。
トイレの中でもなぜか、手洗いの場所で子供におしっこをさせたりする。トイレの扉の前でしている子供もいた。筆者は「もう一歩中に進めば便器があるのに、なぜそこに?」と驚きが隠せなかった。
中国の子供はいつでもどこでもトイレができるため、ギリギリになってというか「もうダメ」といった状況になってからようやく大人にトイレを申告する。
もう何秒か後にトイレといった緊張感のある申告なのである。
日本の子供はどこでもトイレができないことを知っているため、比較的早めに申告する事を覚える。大人がトイレを探す時間を多少計算しての「トイレ」であるはずだ。
以前、筆者が住んでいた街に韓国発信のオシャレなカフェができて足を運んだことがある。コーヒーは美味しいし、ワッフルもふわふわだった。
隣に子供とおばあさんが座っていて、子供は例のズボンを履いていた。そこで事件は起きたのである。
そう、筆者のすぐ隣のソファーの上で用を足し始めてしまったのである。おばあさんは悪気もなく「子供のはキレイなんだから大丈夫」と言って去っていった。
しかもソファーは布張りのものだった。当時の筆者にとってはカルチャーショックだった。
今では時代遅れ?

画像 : お尻丸出しの子供
股開きズボンの良いところもいくつかある。 通常、母親は常にオムツを気にしなければならない。しかし股開きズボンなら、子供がトイレに行きたい時にすぐに対応できる。ズボンやパンツを汚さなくて済むし、なんならオムツもいらない。とても経済的なのである。
とは言え、やはり悪いところの方が多そうである。子供はどこでも寝そべったり座ったりする。男児も女児も局部が丸出しなので、細菌に感染したり遊具などで怪我をしたりする可能性がある。 女児の場合は、尿道炎や膀胱炎なども引き起こしやすい。暑い夏には感染症が心配だし寒い冬には凍傷が心配だ。
中国では田舎に行けば行くほど昔の習慣が残っている。股開きズボンもその一つであろう。
中国の各省では毎年ランクアップキャンペーンがある。これはいかに文化的な場所であるか各省が競うものとなっている。
ランクが上がると観光費や補助金が貰えたりするので、住民一人一人の意識を高めるために、道端で物を売るのを規制したり、道を整備したり、物乞いの人たちを退去させたりという活動が行われる。
股開きズボンも、その対象になっていくであろう。
ちなみに股開きズボンは、今もネットなどで購入できる。興味のある方は購入してみるのも一興であろう。
この記事へのコメントはありません。