海外

台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

世界はどこへ向かうのか

台湾の社会問題とは

画像 : 世界中で飢えている子供たち イメージ

第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているようにも見える。戦争のニュースが絶え間なく続いているが、人類はなかなか過去から教訓を学べないものである。

筆者が最近旅したアジアのある国でも、貧富の差が顕著に見られた。物乞いをする人々と、注文しすぎた料理を平気で大量に残す観光客たちの姿は、なんとも不公平に感じられた。

世界の統計によると、2022年には世界中で7億人以上が飢餓で苦しんでいるという。

2019年の新型コロナウイルスの流行以来、経済打撃や家庭の働き手の死などが原因で、飢餓人口は1億人以上増加した。アジアの飢餓人口は4億人以上に達し、世界中の飢餓人口の55%を占める。非常に深刻な状態となっている。

台湾の現状

筆者の住む台湾も例外ではない。駅の周りには多くのホームレスが段ボールなどを使って寝泊まりしている。
高齢者だけでなく、若者や体の不自由な人、精神的疾患を抱える人々も見られる。

台湾ではボランティアが弁当を配るなどの支援を行っているが、政府としても仕事の斡旋や施設への入居支援を行っている。しかし、それを受け入れるかどうかは本人次第である。

最近の調査では、台湾には家を持たず場所を転々としている「遊民」が5,336人おり、男性が4,535人、女性が801人であるとされている。しかし、実情はもっと多いと推測される。

台湾ではリサイクル活動が盛んであり、プラスチックや鉄などを少額ではあるが買い取ってもらえる。遊民の中には、自転車に大量の段ボールやプラスチック容器を載せて売りに行く人もいる。

高齢者問題

また、台湾では医療や福祉の充実と共に、高齢化社会が進行している。

デイサービスやショートステイサービスなども始まっているが、多くは在宅での介護である。外国人労働者が住み込みで高齢者を介護することも多い。しかし、外国人労働者を雇うには条件があり、その費用を賄えるかどうかが問題となる。外国人労働者を雇えない家庭は、自分たちで介護するしかないのだ。

1人暮らしで生活苦を抱える高齢者は、2020年の統計で4万1983人にのぼる。その内訳は男性が1万7225人、女性が2万4758人である。

政府やNPOの助けを受け入れているのは1万6171人に過ぎず、その大半は非常に苦しい状態なのである。

飢餓問題

画像 : 「2020台灣飢餓地圖」by eFOOOD

筆者の家の近くでも、いつも物乞いをしている人々を見かける。
彼らはお金をもらうために街中に座っており、その箱の中には結構な額のお金が入っている。

台湾では1年間に529,567トンもの食べ残しが出されている。平均すると毎日1,450トンも食べ残しているのだ。台湾は食料資源が豊富で、自国での食料供給も十分に可能である。

しかし、食べ残しが多い一方で、依然として飢えている人々がいる。需要と供給のバランスが取れていないのだ。
この貧富の差は、世界各地で近年さらに顕著に見られる現象である。

台湾では最近、独立派の頼清徳(らい せいとく)氏が第8代総統となった。人々はどんな未来を期待しているのだろうか。

参考 : “Food Waste in Taiwan: A Growing Concern” – Environmental Protection Administration,

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • ジョエル福澤
    • 2024年 6月 25日 5:22pm

    台湾の飢餓問題に関心を持っていただき、誠にありがとうございます。いくつか修正していただきたい点がございます。このような社会問題を議論する際に、AI画像の使用は適切でしょうか?また、台湾の飢餓問題についてですが、約100人に1.3人が飢餓という状況ですが、貴社の表現は不親切に感じられるものであり、その点についてもご理解いただければと思います。

    この翻訳でいかがでしょうか?

    0 0
    50%
    50%
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 6月 25日 9:06pm

      AIはイメージに合ったものにしたつもりだったのですが、背景の文字などが謎文字のようでしたので削除しました。ご指摘ありがとうございました。

      0 0
      50%
      50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」
  2. 「世界の軍事力増強が止まらない」第3次世界大戦も現実味
  3. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】
  4. イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタ…
  5. 『プロ野球初の外国人選手』 スタルヒンの野球人生 ~300勝投手…
  6. 【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起き…
  7. 「猫カフェ」発祥の地は台湾だった ~猫たちがもたらす癒し効果とは…
  8. 【イタリア観光】永遠の愛が生き続けるジュリエットの家

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

トム・クルーズの人気の秘密 【なぜ衰えない?】

毎年のように新たなスターが誕生するハリウッドにおいて、トム・クルーズほどコンスタントに人気作を連発す…

血液型診断は迷信じゃない?最新技術が明かすその根拠

皆さん、血液型診断って信じますか?「科学的な根拠がない」ということは、今では誰もが知っている…

年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!作家別オススメ作品《江國香織・編》

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つの懸念

東京のタワーマンション(以下、タワマン)を、中国人富裕層が次々と買い漁る現象が、近年注目を集めている…

台湾でデング熱が大流行 「家は強制消毒、ボウフラが発見されると罰金25000円」

デング熱筆者の住む台湾では、現在デング熱が流行している。台湾は湿気が多く、今年は…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP