海外

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形

画像 : 一妻多夫イメージ

近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。
「ジェンダーレス」という概念が広まり、性別を超えた人間の在り方が考えられている。

日本は「一夫一妻制」で重婚は禁止されているが、世界には異なる結婚形態を認める国々がある。

例えば、アフリカの一部の国々では一夫多妻制が認められており、特にイスラム教徒が多い西アフリカではこの傾向が強い。

しかし、イスラム教徒が多くても一夫多妻制を禁止する国も存在する。また、一夫多妻制が認められている国々では、男尊女卑の習慣が根強く残っていることが多いという。

このように、結婚の形態は文化や宗教によって様々であり、それぞれの国や地域で異なる価値観が存在している。

一妻多夫の村

「一夫多妻」とは、一人の男性が複数の妻を持つ制度である。

反対に「一妻多夫」は、一人の女性が複数の夫を持つ制度だが、本当にこのような制度が認められている場所があるのだろうか。

画像 : 俄亞大村 public domain

驚くべきことに、中国の四川省にある俄亞大村では、近代まで一妻多夫制が続いていたという。

俄亞大村はムリ・チベット族が住む自治県に位置し、深い山奥に存在する。400年以上の歴史を持ち、ナシ族の伝統文化が色濃く残る村である。

この村では、兄弟が一人の女性を共用の妻として娶る。

その理由としては、この村での生活環境の厳しさが背景にある。
一つの家庭の財産を分割すると生活が困難になるため、この方法で家族の財産を守り、一族の存続を図ってきたのである。

村の厳しい環境と、外部での経済活動の難しさから、この制度が続いてきたのだ。

お父さんはだれ

一妻多夫制では、一人の母親に対して複数の父親がいるため、家族関係は複雑である。

筆者としては混乱しそうに感じるが、実際には父親たちは誰の子供かを気にせず、全ての子供を家族の一員として平等に愛しているという。

画像 : 俄亞大村の家族 中央の女性が母親で男性は全員父親

例えば、ある家庭では、母親に三人の父親がおり、それぞれを「大パパ」、「二パパ」、「三パパ」と呼んでいる。

母親はまず大パパと結婚し、その後に他の二人とも結婚した。大パパは家庭の主として各種手続きを担当し、二パパは家畜の管理、三パパは放牧を担当し、農作業は三人で協力して行っている。

子供たちも誰が本当の父親かを特に気にせず、全ての父親を平等に受け入れている。

この村の家族はこのように役割分担をし、円満に生活を送っているのである。

近代化

俄亞大村は、一妻多夫制や古い文化を残していることで話題となり、多くの旅行客が訪れるようになった。

観光客の増加に伴い、村人たちは農業から観光産業へと転換し、ホテルや旅館を開業したり、伝統工芸品を販売するようになったという。

これにより、村の生活は向上し、若者たちは外の世界に興味を持ち始めた。

時代に適応するため、村の生活は次第に変化し、一妻多夫の婚姻制度も先代のものとなり、外部の世界と一体化つつあるようだ

参考 : 一夫多妻制独特婚俗,存在大凉山深处的纳西古村

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急…
  2. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは
  3. 平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」
  4. 【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた
  5. 海外で人気のあるG1レース 「イギリス、オーストラリア、アラブ、…
  6. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  7. 近年の中東における「中国」の存在感を振り返る ~日本にとって脅威…
  8. 『トランプ関税』日常生活への影響はどこまで? ~4人家族の負担は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

入内から一気に没落…東宮妃となった藤原原子(道隆女)の末路 【光る君へ】

藤原原子と書いてあったら、何と読みますか?ふじわらの「はらこ」?それとも「わらこ」?残念なが…

白虎隊の真実について調べてみた【美談ではない】

慶応4年(1868年)8月23日、若松城を望む飯盛山において19名の若い命が散った。会津藩のため…

平安貴族の出世システム「官位相当制」とは? わかりやすく解説 ~位階が低いと低収入

蹴鞠に舟遊び、歌合せ……豪華で優雅な平安貴族。そんな彼らも宮中に出仕してきちんと仕事をしていました。…

【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと悪運の強さ

乳兄弟(ちきょうだい)……あまり耳慣れない言葉ですが、これは乳母(うば、めのと)を介した兄弟、言うな…

織田信長は安土城に何を求めたのか?

※織田信長戦国大名でも人気のある織田信長は、天下統一の夢を目前にして命を落とした。しかし…

アーカイブ

PAGE TOP