海外

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形

画像 : 一妻多夫イメージ

近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。
「ジェンダーレス」という概念が広まり、性別を超えた人間の在り方が考えられている。

日本は「一夫一妻制」で重婚は禁止されているが、世界には異なる結婚形態を認める国々がある。

例えば、アフリカの一部の国々では一夫多妻制が認められており、特にイスラム教徒が多い西アフリカではこの傾向が強い。

しかし、イスラム教徒が多くても一夫多妻制を禁止する国も存在する。また、一夫多妻制が認められている国々では、男尊女卑の習慣が根強く残っていることが多いという。

このように、結婚の形態は文化や宗教によって様々であり、それぞれの国や地域で異なる価値観が存在している。

一妻多夫の村

「一夫多妻」とは、一人の男性が複数の妻を持つ制度である。

反対に「一妻多夫」は、一人の女性が複数の夫を持つ制度だが、本当にこのような制度が認められている場所があるのだろうか。

画像 : 俄亞大村 public domain

驚くべきことに、中国の四川省にある俄亞大村では、近代まで一妻多夫制が続いていたという。

俄亞大村はムリ・チベット族が住む自治県に位置し、深い山奥に存在する。400年以上の歴史を持ち、ナシ族の伝統文化が色濃く残る村である。

この村では、兄弟が一人の女性を共用の妻として娶る。

その理由としては、この村での生活環境の厳しさが背景にある。
一つの家庭の財産を分割すると生活が困難になるため、この方法で家族の財産を守り、一族の存続を図ってきたのである。

村の厳しい環境と、外部での経済活動の難しさから、この制度が続いてきたのだ。

お父さんはだれ

一妻多夫制では、一人の母親に対して複数の父親がいるため、家族関係は複雑である。

筆者としては混乱しそうに感じるが、実際には父親たちは誰の子供かを気にせず、全ての子供を家族の一員として平等に愛しているという。

画像 : 俄亞大村の家族 中央の女性が母親で男性は全員父親

例えば、ある家庭では、母親に三人の父親がおり、それぞれを「大パパ」、「二パパ」、「三パパ」と呼んでいる。

母親はまず大パパと結婚し、その後に他の二人とも結婚した。大パパは家庭の主として各種手続きを担当し、二パパは家畜の管理、三パパは放牧を担当し、農作業は三人で協力して行っている。

子供たちも誰が本当の父親かを特に気にせず、全ての父親を平等に受け入れている。

この村の家族はこのように役割分担をし、円満に生活を送っているのである。

近代化

俄亞大村は、一妻多夫制や古い文化を残していることで話題となり、多くの旅行客が訪れるようになった。

観光客の増加に伴い、村人たちは農業から観光産業へと転換し、ホテルや旅館を開業したり、伝統工芸品を販売するようになったという。

これにより、村の生活は向上し、若者たちは外の世界に興味を持ち始めた。

時代に適応するため、村の生活は次第に変化し、一妻多夫の婚姻制度も先代のものとなり、外部の世界と一体化つつあるようだ

参考 : 一夫多妻制独特婚俗,存在大凉山深处的纳西古村

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦い…
  2. 『25年間連れ添った夫の正体は実父だった』死後に発覚した悪夢のよ…
  3. 【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは
  4. 日本人が間違いやすいネイティブ英語①
  5. 台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた
  6. 必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオ…
  7. 【国王すらひれ伏した幼き予言者】クマリとは ~ネパールの生き女神…
  8. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

恋のタイミング【漫画~キヒロの青春】⑨

数年ぶりの再開【漫画~キヒロの青春】⑩&n…

月は岩石の雲の輪から生まれた【米研究者の新説】

地球に最も近い天体として、太古から人類にとって当たり前のように夜空を照らしてきた衛星「月」。…

モンテッソーリ教育 について調べてみた

マリア・モンテッソーリを知ろうマリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori…

禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」

はじめに禅宗の開祖は達磨大師(だるまたいし)とされている。いわゆる「ダルマさん」のモデルて…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP