海外

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形

画像 : 一妻多夫イメージ

近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。
「ジェンダーレス」という概念が広まり、性別を超えた人間の在り方が考えられている。

日本は「一夫一妻制」で重婚は禁止されているが、世界には異なる結婚形態を認める国々がある。

例えば、アフリカの一部の国々では一夫多妻制が認められており、特にイスラム教徒が多い西アフリカではこの傾向が強い。

しかし、イスラム教徒が多くても一夫多妻制を禁止する国も存在する。また、一夫多妻制が認められている国々では、男尊女卑の習慣が根強く残っていることが多いという。

このように、結婚の形態は文化や宗教によって様々であり、それぞれの国や地域で異なる価値観が存在している。

一妻多夫の村

「一夫多妻」とは、一人の男性が複数の妻を持つ制度である。

反対に「一妻多夫」は、一人の女性が複数の夫を持つ制度だが、本当にこのような制度が認められている場所があるのだろうか。

画像 : 俄亞大村 public domain

驚くべきことに、中国の四川省にある俄亞大村では、近代まで一妻多夫制が続いていたという。

俄亞大村はムリ・チベット族が住む自治県に位置し、深い山奥に存在する。400年以上の歴史を持ち、ナシ族の伝統文化が色濃く残る村である。

この村では、兄弟が一人の女性を共用の妻として娶る。

その理由としては、この村での生活環境の厳しさが背景にある。
一つの家庭の財産を分割すると生活が困難になるため、この方法で家族の財産を守り、一族の存続を図ってきたのである。

村の厳しい環境と、外部での経済活動の難しさから、この制度が続いてきたのだ。

お父さんはだれ

一妻多夫制では、一人の母親に対して複数の父親がいるため、家族関係は複雑である。

筆者としては混乱しそうに感じるが、実際には父親たちは誰の子供かを気にせず、全ての子供を家族の一員として平等に愛しているという。

画像 : 俄亞大村の家族 中央の女性が母親で男性は全員父親

例えば、ある家庭では、母親に三人の父親がおり、それぞれを「大パパ」、「二パパ」、「三パパ」と呼んでいる。

母親はまず大パパと結婚し、その後に他の二人とも結婚した。大パパは家庭の主として各種手続きを担当し、二パパは家畜の管理、三パパは放牧を担当し、農作業は三人で協力して行っている。

子供たちも誰が本当の父親かを特に気にせず、全ての父親を平等に受け入れている。

この村の家族はこのように役割分担をし、円満に生活を送っているのである。

近代化

俄亞大村は、一妻多夫制や古い文化を残していることで話題となり、多くの旅行客が訪れるようになった。

観光客の増加に伴い、村人たちは農業から観光産業へと転換し、ホテルや旅館を開業したり、伝統工芸品を販売するようになったという。

これにより、村の生活は向上し、若者たちは外の世界に興味を持ち始めた。

時代に適応するため、村の生活は次第に変化し、一妻多夫の婚姻制度も先代のものとなり、外部の世界と一体化つつあるようだ

参考 : 一夫多妻制独特婚俗,存在大凉山深处的纳西古村

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?
  2. フィリピンにおける日本人被害者の犯罪増加 ~その理由とは?
  3. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッ…
  4. 台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】
  5. ジンバブエの過酷な現在 【アフリカ食糧庫からの転落、ムガベ独裁後…
  6. ジェームズ・ボンドの魅力と歴代のボンド 【世界最高のスパイ】
  7. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近…
  8. 世界各地に伝わる「ゾンビ的怪物」の神話や伝承 ─ゾンビの原型はブ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【中国史唯一の女皇帝】武則天の恋愛遍歴 ~愛され利用された男たちの末路

武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝として知られている。その権力の陰には、…

性依存症とは何か?その偏見と実態

近年、ニュース等で話題になっている依存症。薬物やギャンブル、アルコールなど、さまざまな依存症…

『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?

才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた…

幼少期の西郷隆盛について調べてみた【薩摩独自の教育法】

日本史上もっともスケールが大きく、維新三傑のひとりにも数えられる英雄。それが2018年の大河…

『魔女にされた女性たち』10万人を処刑台へ導いた悪魔の書『魔女に与える鉄槌』とは

15世紀末のヨーロッパは、大きな変革の時代を迎えていました。宗教改革の前夜にあたり、…

アーカイブ

PAGE TOP