多様化する結婚の形
近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。
「ジェンダーレス」という概念が広まり、性別を超えた人間の在り方が考えられている。
日本は「一夫一妻制」で重婚は禁止されているが、世界には異なる結婚形態を認める国々がある。
例えば、アフリカの一部の国々では一夫多妻制が認められており、特にイスラム教徒が多い西アフリカではこの傾向が強い。
しかし、イスラム教徒が多くても一夫多妻制を禁止する国も存在する。また、一夫多妻制が認められている国々では、男尊女卑の習慣が根強く残っていることが多いという。
このように、結婚の形態は文化や宗教によって様々であり、それぞれの国や地域で異なる価値観が存在している。
一妻多夫の村
「一夫多妻」とは、一人の男性が複数の妻を持つ制度である。
反対に「一妻多夫」は、一人の女性が複数の夫を持つ制度だが、本当にこのような制度が認められている場所があるのだろうか。
驚くべきことに、中国の四川省にある俄亞大村では、近代まで一妻多夫制が続いていたという。
俄亞大村はムリ・チベット族が住む自治県に位置し、深い山奥に存在する。400年以上の歴史を持ち、ナシ族の伝統文化が色濃く残る村である。
この村では、兄弟が一人の女性を共用の妻として娶る。
その理由としては、この村での生活環境の厳しさが背景にある。
一つの家庭の財産を分割すると生活が困難になるため、この方法で家族の財産を守り、一族の存続を図ってきたのである。
村の厳しい環境と、外部での経済活動の難しさから、この制度が続いてきたのだ。
お父さんはだれ
一妻多夫制では、一人の母親に対して複数の父親がいるため、家族関係は複雑である。
筆者としては混乱しそうに感じるが、実際には父親たちは誰の子供かを気にせず、全ての子供を家族の一員として平等に愛しているという。
例えば、ある家庭では、母親に三人の父親がおり、それぞれを「大パパ」、「二パパ」、「三パパ」と呼んでいる。
母親はまず大パパと結婚し、その後に他の二人とも結婚した。大パパは家庭の主として各種手続きを担当し、二パパは家畜の管理、三パパは放牧を担当し、農作業は三人で協力して行っている。
子供たちも誰が本当の父親かを特に気にせず、全ての父親を平等に受け入れている。
この村の家族はこのように役割分担をし、円満に生活を送っているのである。
近代化
俄亞大村は、一妻多夫制や古い文化を残していることで話題となり、多くの旅行客が訪れるようになった。
観光客の増加に伴い、村人たちは農業から観光産業へと転換し、ホテルや旅館を開業したり、伝統工芸品を販売するようになったという。
これにより、村の生活は向上し、若者たちは外の世界に興味を持ち始めた。
時代に適応するため、村の生活は次第に変化し、一妻多夫の婚姻制度も先代のものとなり、外部の世界と一体化つつあるようだ
参考 : 一夫多妻制独特婚俗,存在大凉山深处的纳西古村
この記事へのコメントはありません。