海外

『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?

台湾の原住民

筆者が現在住んでいる台湾には、16の原住民が住んでいる。

細かく分類すればさらに多くのグループに分かれるが、現在は16区分で、それぞれが独自の文化、言語、伝統を持っている。

台湾の原住民は政府によって保護されており、原住民の身分を持っている人は、優遇される制度が多くある。

今回は、台湾の離島「蘭嶼 : らんしょ」に住んでいるタオ族について紹介したい。

タオ族とは?

タオ族の文化と伝統

画像 : タオ族 wiki c Yang Yao Long

タオ族は、台湾原住民の中で唯一島嶼部に定住する民族集団であり、蘭嶼島に住んでいる。

以前は「雅美族」と呼ばれていたが、1995年に自称である「達悟族(日本語ではタオ族)」に改称された。
「タオ」という言葉は「人」という意味である。

タオ族の特徴的な点は、漁業を生業とすることである。

これは台湾の原住民の中では唯一のケースであり、海を中心にした生活を営んでいる。

飛魚とタオ族

タオ族の文化と伝統

画像 : 飛魚の姿あげ ※筆者撮影

タオ族の文化を語る上で欠かせないのが、飛魚(トビウオ)である。

今でも、蘭嶼に行くと飛魚料理が有名だ。めったに見ることのできない飛魚の姿揚げや、飛魚の卵の料理など、他では食べられない料理を味わうことができる。

蘭嶼島では、毎年3月になると黒潮に乗って飛魚がやってくる。飛魚漁はタオ族にとって、単なる食物調達の手段ではなく、文化的、宗教的に重要な行事でもある。

漁の解禁は「招魚祭」という祭りをもって始まる。
飛魚漁は夜間に行われ、電灯を灯して飛魚を誘き寄せる。そして4月まで漁を行うのだ。

4月までの夜間漁が終わると、5月から7月にかけては昼間に小舟を使って飛魚を捕る。この時期はタオ族にとって最も忙しい季節であり、飛魚漁に専念する。

画像 : タオ族のチヌリクランというボート wiki c Yang Yao Long

この時期に獲った飛魚は、9月の中秋節までに全てを食べ切るという決まりがある。

これは自然の恵みに感謝し、貪欲を避け、生態系のバランスを保つという重要な意味が込められている。

このような文化は、タオ族が自然との共存を重んじ、資源を必要以上に使わないように心がけていることを物語っている。

タオ族の独自の伝統

画像 : タオ族の男女の盛裝(1930年) public domain

タオ族の食文化には、独特のルールが存在する。

彼らは魚を「高齢者の魚」「男性の魚」「女性の魚」に分類し、食べてよい魚がそれぞれ区分されているのだ。

「高齢者の魚」は毒を持つ可能性もある珍しい種類が多く、豊富な知識と経験を持った年長者たちが食べることを許されている。

「男性の魚」は、比較的捕獲しやすく肉が多い魚であり、「女性の魚」は、柔らかく穏やかな性格を持つ魚とされている。飛魚は女性の魚に分類されている。

こうした食の区別からも、食物の公平な分配や生態系の保護が大切にされていることがうかがえる。

自然との共存

画像 : 蘭嶼の美しい海 public domain

タオ族は長い間、自然と共に生きてきた。彼らの生活は、海や山との共存を基盤としており、環境保護への意識が非常に高い。

しかし、近年の観光業の発展に伴い、蘭嶼島には多くの観光客が訪れるようになった。

シュノーケリングやダイビングなどのレジャーが盛んになる一方で、珊瑚礁が踏み荒らされるなど、環境破壊も進行している。

また、蘭嶼島には、台湾本島からの低レベル核廃棄物が貯蔵されている。

この施設は、島の住民にとって大きな問題となっており、核廃棄物の貯蔵に対する反対運動が強く行われている。
2019年には、政府が過去の補償として25億5000万台湾元(約90億6000万円)を交付することが発表したが、住民の不安は依然として根強い。

タオ族は、伝統と現代化の狭間で生活しており、彼らの文化や生活様式を次世代に伝承していくことは重要な課題となっている。

参考 : 『フォーカス台湾』『財團法人核廢料蘭嶼貯存場使用雅美』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近…
  2. 【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫…
  3. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥ…
  4. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの…
  5. 【世界で最も汚い男】 半世紀以上入浴しなかったアモウ・ハジ 「9…
  6. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老…
  7. 【日本最古の仏像】 飛鳥大仏はなぜ国宝になれないのか?
  8. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】

仏教の厳格な戒律を守りつつ、インド大乗仏教の教えをほぼ踏襲し、世界で唯一守っている宗教。それ…

コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」

コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…

7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺体に宿る魔力とは

死後、意図的に頭部切断、持ち去られた理由は?ドイツ・キール大学の考古学者のティル・キュール博…

仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」

教えを広めながらインダス川流域を旅した仏陀。しかし、彼も老いに抗うことは出来ず、80歳にして…

懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人の父親だった」

日本の文房具筆者は台湾在住だが、日本と同様に台湾の街にも多くの文房具店が存在する。個人経…

アーカイブ

PAGE TOP