ロシアの永久凍土は、古代の生物を保存している「自然の冷蔵庫」として注目されている。
特にシベリアの地域では、数万年前に絶滅した生物の遺骸が次々と発見され、驚くべき発見が続いている。
本記事では、ロシアの永久凍土帯で見つかった生き物たちについて、いくつか紹介する。
永久凍土とは
永久凍土とは、2年以上連続して0℃以下の状態となる地盤を指す。
氷の有無は問わず、「0℃以下」という温度条件で定義されるが、実際には凍った水分を含んでいる場合が多い。主に北半球のツンドラ気候で形成され、地球表面の約20%を占めるとされている。
日本でも、富士山や大雪山(北海道中央部)などの高山地域で永久凍土が確認されている。
気気温が0℃に近づくと、一部の凍土が溶けて「不連続永久凍土」となる。さらに、年平均気温が-5℃以下になると、凍土は溶けずに広い範囲で「連続永久凍土地帯」が広がる。
シベリアやアラスカなどの深い凍土は、古代の寒冷な気候を保持しており、特に北極地方や山岳地帯で見られる。
最終氷期には現在よりも広範囲に凍土が広がり、かつては日本や北アメリカにも存在していた。
ロシアの永久凍土帯で見つかった生き物たち
・ワムシ(24,000年前)
主に淡水に住むとても小さな動物で、大きさは1mm以下。世界中で約3,000種類が確認されており、雌だけで繁殖できる種が多いため、雄はほとんどいない。水の中を漂うか、藻類などの表面を這って生活していることが多い。
2021年、ロシアの研究者が24,000年前の凍ったワムシを解凍し、生き返らせることに成功した。この微小な多細胞生物は仮死状態で何万年も生存しており、再度繁殖を始めたという。
驚くべきことに、発見されたワムシは現代の同種にはない、凍結に対する特異な耐性を持っているとされている。
・線虫類(42,000年前)
細長い体を持ち、線形動物とも呼ばれる。主に土や海の中で生活しているが、植物や動物に寄生する種類もいる。
寄生性の線虫は、農作物に被害を与えたり、人や動物の体内に寄生して病気を引き起こすこともある。
2018年、42,000年前の線虫類が解凍されて生き返った。この線形動物は、研究者が単細胞生物の観察をしていた際に偶然発見されたという。
長期間にわたる凍結状態において、多細胞生物が生き残るメカニズムは未解明のままである。
・仔犬(12,500年前)
ヤクーツク(ロシアの都市)の永久凍土からは、約12,500年前の仔犬のミイラが見つかっている。
この仔犬は、凍土の中でほぼ完全な状態で保存されており、脳や毛、ヒゲまで確認されている。
また、約18,000年前のさらに古い仔犬も発見されたが、狼なのか犬なのかははっきりしていない。
・絶滅種の馬(42,000年前)
約42,000年前に生きていたこの馬は、バタガイカ・クレーターと呼ばれる場所で発掘された。
保存状態が非常に良く、内臓や血液まで確認された。
研究者はクローン技術を用いて、この絶滅した種を復元しようとしている。
・ホラアナライオン(47,000年前)
更新世に生息していた絶滅した大型ネコ科動物で、体重260キロ、身長2メートルと、現代のライオンよりやや大きかったとされている。
クロマニヨン人の壁画に、たてがみがない姿で描かれており、洞窟や草原で単独行動していたと考えられている。
主にウマ類を捕食しており、乾燥した寒冷な環境を好んでいたとされている。
2015年から2018年にかけて、この動物の幼体が4体発見されており、そのうちの一部は斑点模様を持っていたことが確認されている。
これにより、古代の洞窟画に描かれたライオンの模様が、現実に基づいていたことが証明された。
・マンモス(28,000年前)
2011年に「ユカマンモス」と呼ばれる若いメスのマンモスが発見された。
筋肉の細胞核が非常に良い状態で保存されていたため、クローン技術の研究にも利用されている。
おわりに
ロシアの永久凍土は、過去の生物を保存するタイムカプセルのような存在である。
これらの発見は、地球の歴史や進化を解明する手がかりとなり、将来的には絶滅した生物を復元する可能性も秘めている。
永久凍土の調査は、歴史的な謎の解明や未来の科学的挑戦において、ますます重要な役割を果たしていくことだろう。
参考 : 『Russia Beyond』他
この記事へのコメントはありません。