国際情勢

今後10年で、中国の軍事力はアメリカを追い抜くのか?

現在の世界の軍事力において、米国は依然として圧倒的な地位を占める。

2025年時点で、米国の軍事予算は約9000億ドルに達し、世界全体の軍事支出の約40%を占めている(SIPRIデータ)。
米軍は11隻の空母を運用し、最新鋭のF-35戦闘機やグローバルな基地網を有する。

一方、中国の軍事予算は約3000億ドルで、米国の3分の1程度だ。

しかし、中国は急速に軍事力を強化している。
人民解放軍(PLA)は、アジア最大の海軍艦艇数を誇り、J-20ステルス戦闘機やDF-21D対艦弾道ミサイルなど、先端技術を積極的に導入している。

米国の優位性は技術力とグローバルな展開力にあるが、中国は地域覇権を確立するための戦略に注力している。
例えば、南シナ海での人工島建設や台湾周辺での軍事演習の頻度増加は、その意図を明確に示す。

量的には中国が艦艇数で上回るが、質的・運用能力では米軍が依然リードしている。

技術革新と軍事近代化

画像 : 中国人民解放軍 CC BY 4.0

中国の軍事力強化の鍵は、技術革新にある。

AI、量子コンピューティング、サイバー戦能力の開発に巨額を投じ、特に無人機やハイパーソニックミサイルの分野で米国に迫る勢いだ。

2023年に公開された中国の無人潜水艦は、長期間の自律航行が可能で、米海軍の監視網を掻い潜る能力を持つとされる。
また、サイバー戦では、米国の重要インフラへの攻撃能力を強化しているとの報告もある(CSISレポート)。

一方、米国はDARPAを通じてAIや次世代兵器の開発を進め、宇宙軍の設立により新たな戦域での優位性を確保しようとしている。
しかし、米国の技術開発は議会の予算承認に左右され、迅速な実用化が課題だ。

中国は政府主導で迅速な意思決定が可能であり、この点で優位性を持つ。

両国の技術競争は、今後の軍事バランスを大きく左右するだろう。

地政学的戦略と同盟

画像 : NATO加盟国 wiki c Janitoalevic, Patrick Neil

軍事力の優劣は、単なる兵器の数や性能だけでなく、地政学的戦略や同盟関係にも依存する。

米国はNATOや日米同盟を通じて、グローバルな同盟網を構築している。

これに対し、中国は一帯一路構想や上海協力機構を通じて影響力を拡大しているが、強固な軍事同盟は少ない。
ロシアとの関係強化は進むが、信頼性には疑問符が付く。

中国の戦略は、アジア太平洋地域での支配力強化に重点を置く。
特に台湾問題は、軍事衝突の火種となり得る。

米国の「戦略的曖昧さ」政策に対し、中国は台湾周辺での軍事圧力を強めており、2027年までに台湾侵攻の準備を整えるとの分析もある(米国防総省報告)。

一方、米国はインド太平洋戦略を通じて、日本、豪州、インドとの連携を深め、中国の拡張を牽制している。

将来の展望と不確定要素

画像 : 分列行進を行う中国人民解放軍の儀仗隊 public domain

今後10年で、中国が米軍を完全に超える可能性は低いものの、特定の領域では優位性を築く可能性がある。

特に、海軍力とサイバー戦能力では、2030年代初頭に米軍と肩を並べるシナリオが考えられる(RAND研究所)。
しかし、中国の経済成長鈍化や内部の政治的課題は、軍事投資の持続性に影響を与える可能性がある。

対照的に、米国の経済力と技術基盤は依然として強固だ。
不確定要素としては、技術のブレークスルーや国際情勢の変化が挙げられる。

例えば、AIや量子技術での飛躍的進歩がどちらかの国で起きれば、軍事バランスは一気に傾く。
また、ウクライナや中東での紛争が米中の資源配分に影響を与える可能性もある。

結論として、中国の軍事力は急速に成長しているが、米軍を全面的に超えるには時間がかかる。
地域的な優位性はすでに獲得しつつあるが、グローバルな影響力では米国が依然リードしている。

両国の競争は、技術と戦略の複雑な駆け引きの中で進むだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 紗有里のうんこが好き
    • 2025年 9月 11日 8:57pm

     アメリカは中国に追いつけない。中国は間もなくベーシックインカムをすると飛躍的に軍事力と経済力を持つ。中国には逆らえない状況になる。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 自衛隊に迫る“最大の敵”は少子高齢化? 今後の3つの解決策とは
  2. 『トランプ関税』一時の嵐か、それとも長期の向かい風か? ~日本へ…
  3. なぜイスラエル首相は戦い続けるのか?日本ではあまり語られない“も…
  4. 保守派の高市新総理が「韓国との関係強化に努める」と断言できるワケ…
  5. 【関税15%】赤澤大臣の「トランプ詣で」が決着 ~浮き彫りになっ…
  6. 『アラスカでの米露会談終了』プーチン大統領の狙いとは?「和平か時…
  7. イスラエルはなぜ戦争をやめられないのか? 停戦の条件を探る
  8. 中国企業がロシア国内で軍事製品の製造に関与か? 〜ウクライナが名…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「毒ガスを実用化した男」 フリッツ・ハーバー 【約100万人の犠牲者、妻が自殺】

ノーベル化学賞の受賞フリッツ・ハーバーは、ドイツ出身の化学者であり、1918年にはノーベ…

3000年前の遺跡から発見された少女が物語る「恐ろしい事実」とは ~古代中国

実在が確認できる中国最古の王朝いまから約3000〜3700年ほど前、黄河中流域に「殷(商)」と呼…

松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】

※松浦武四郎東北6県と新潟県を合わせた面積に匹敵するその広大な土地は、日本国に接していな…

下関戦争 どうしてこうなった… 【長州藩vsアメリカ・イギリス・フランス・オランダ連合軍】

幕末おいては、諸外国との関わり方に対してある特徴的な思想がある。それが「攘夷思想」だ。「攘夷…

浅井長政とは 〜「信長の妹・お市と結婚し、死後に将軍家光の祖父となる」

信長の同盟者 浅井長政浅井長政(あざいながまさ)は北近江を治めていた戦国大名であり、織田…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP