宗教

意外と知らない!かつて世界的宗教だった「マニ教」とは?

画像 : 『マニ教宇宙図』マニ教における宇宙を描いたもの public domain

世界でも有数の信者数を抱える宗教といえば、キリスト教・イスラム教・仏教の三つであり、しばしば「世界三大宗教」と総称される。

しかし歴史を振り返れば、これらに匹敵するほどの規模と影響力を持ちながら、やがて姿を消していった宗教も存在した。

その一例が「ゾロアスター教」である。

古代ペルシャを中心に広がり、サーサーン朝の国教ともなったこの宗教は、7世紀のイスラム興隆以前まではユーラシア規模で大きな影響を及ぼしていた。

そして、このゾロアスター教をはじめ、複数の宗教思想を取り込みながら3世紀頃に誕生したのが「マニ教」である。

マニ教は独自の二元論的世界観を打ち出し、西はローマ帝国から東は中国にまで広がった、かつての世界宗教のひとつであった。

今回は、その盛衰の歴史をたどり、かつて栄華を誇ったマニ教について紹介したい。

創始者マニについて

画像 : マニ public domain

マニ教の創始者・マニ(Mani)は、216年にバビロニア(現在のイラク南部)で生まれたと伝えられる。

出生地については諸説あるが、伝承では「マルディヌ村」に由来するとされる。

幼少期のマニは、ユダヤ・キリスト教系の一派である「エルカサイ教団」に所属していた。
この教団はグノーシス主義の影響を強く受けており、当時の正統派からは異端視されていた集団である。
マニはそこで多くの宗教文献に親しみ、とくに聖書外典や啓示文書を熱心に学んだとされる。

※グノーシス主義とは、この世界は不完全な存在(偽りの神)によって造られたとみなし、人は「知(グノーシス)」を得て真の光の世界へ帰還すべきだとする思想。
※外典とは、聖書正典には含まれないが、信仰や思想に影響を与えた文献群。

24歳頃、マニは天啓を受け、自ら独自の宗教を説き始める決意を固めたという。

やがて教団と対立して追放され、少数の仲間とともにインドに渡航した。そこで仏教やヒンドゥー教の思想にも触れたと考えられている。

画像 : サーサーン朝ペルシア帝国の皇帝 シャープール1世 public domain

帰郷後、マニはサーサーン朝の皇帝シャープール1世(在位240~272年頃)に謁見した。

皇帝は当初マニを保護し、布教を黙認したため、マニは弟子を西方のローマ領北アフリカや、東方の中央アジア・中国へ派遣し、その教えは広範囲に拡大していった。

しかし、272年にシャープール1世が没すると、状況は一変する。

後継のバハラーム1世(在位273–276)はゾロアスター教を重んじ、マニを異端とみなした。

画像 : バハラーム1世に謁見するマニだが、ほどなくして逮捕されてしまう public domain

マニは投獄され、277年に処刑もしくは獄死したと伝えられる。

享年は60前後。

マニ教の特徴

マニの教え、すなわち「マニ教」は、しばしばゾロアスター教を母体としつつ発展した宗教と位置づけられる。

ゾロアスター教が善と悪の二元論を説いたのに対し、マニはその思想をさらに拡張し、光と闇、精神と物質といった宇宙的な二元対立の構図を打ち出した。

そこにユダヤ教やキリスト教、グノーシス主義の要素、さらにはインドで接触した仏教の思想をも取り入れ、いわば「良いとこ取り」の教義体系を築いたのである。

画像 : マニ教宇宙図に描かれた各宗教の開祖たち。左からマニ、ザラシュトラ、ブッダ、キリスト public domain

マニ教の特徴のひとつに「禁欲主義」がある。

物質世界は闇に属するものであり、人間の肉体もまた穢れを帯びていると考えられた。
したがって、生殖行為は闇を再生産するものとして否定され、特に修行者階層には厳しい禁欲が課された。
ただし、一般信徒には必ずしも同水準の禁欲は要求されず、現実的な運用がなされていた。

また、マニ教では自殺も禁じられていた。
肉体は闇であっても、その内に宿る魂は光に属するとされたため、みずから命を絶つことは光を傷つける行為とみなされたのである。

こうした思想は、信徒が禁欲と節制を守りつつ、魂を「光の国」へ解放することを目的としていた。

ローマ・中東のマニ教

画像 : マニ教の広がり wiki c Aldan-2,Giorgi Balakhadze

マニは非業の死を遂げたが、弟子たちの活躍もあり、マニの教えはバビロニアを越え世界中へと広まっていった。

ローマ帝国でもマニ教は一定の信徒を獲得し、エジプトや北アフリカ(カルタゴを含む)で信仰が確認されている。

だが3世紀末、皇帝ディオクレティアヌス(在位284~305年)は、帝国の秩序を守るために古来の神々や皇帝崇拝を重んじ、これに従わない宗教を危険視した。

297年にはマニ教徒を「ペルシアのスパイ」と断じて迫害し、経典の焼却を命じた。
さらに303年からは、キリスト教徒に対する大規模な弾圧、いわゆる「最後の大迫害」を開始している。

こうした度重なる弾圧のなかで、ローマ世界におけるマニ教は衰退し、6世紀頃にはすっかり姿を消してしまったという。

中東地域においても、マニ教は一定の広がりを見せた。
7世紀にイスラム教が興隆した当初は、マニ教徒は「啓典の民」として一時的に共存を許されていたと考えられる。

しかし、750年に成立したアッバース朝は宗教的正統性を強調し、異端とみなしたマニ教に対する厳しい弾圧を行った。

マニ教徒は「ズィンディーク(異端者)」とされ、多くが処刑された結果、10世紀頃までには中東からほぼ姿を消したとみられる。

アジアのマニ教

一方、アジアに伝わったマニ教は、比較的長い存続を見せた。

とりわけ8世紀後半、回鶻(ウイグル帝国)では国教として採用され、宮廷を中心に繁栄した。

9世紀に回鶻が黠戛斯(古代キルギス人)によって滅亡したのちも、各地に離散したウイグル人の共同体で信仰が維持された。

しかし14世紀、中央アジアにイスラム王朝ティムール朝が成立すると、マニ教徒は改宗を迫られ、信仰は急速に衰退した。

画像 : 福建省の草庵摩尼教寺にあるマニ像 wiki c Zhangzhugang

中国では「明教」と呼ばれ、唐代から宋・元代にかけて断続的に活動した。

9世紀の会昌の廃仏では仏教とともに弾圧されつつも、各地に地下的に存続した。

やがて仏教や道教との習合が進み、原初の教義は変容していったが、福建省などには拝礼の痕跡が残り、晋江の草庵摩尼教寺は現存する唯一のマニ教寺院とされる。

2010年代には、福建の村落でマニ教指導者・林瞪(りんとう)を追慕する儀礼が確認されるなど、その伝統は細々と継承されている。

かつてユーラシア規模で勢力を誇ったマニ教は、やがて時代の変化の中で衰退した。

しかし、その教えと信仰の断片は失われず、地域の習俗や宗教文化の中に今も息づいているのである。

参考 :
『Manichaeism in the Later Roman Empire and Medieval China(Samuel Lieu)』
『フィフリスト』『ケルンのマニ写本』『マニ教宇宙図』
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大貫弁護士イメージ 【虎に翼】実父から15年間性加害を受けて出産「尊属殺人事件」~弁…
  2. 『始皇帝を生んだ女性』商人の妾→人質の妻→帝太后 ~波乱万丈の成…
  3. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
  4. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録
  5. 雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」…
  6. クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】…
  7. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと…
  8. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?

鎌倉幕府初代将軍となった 源頼朝 は13歳で流人となり伊豆に流されるが、東国の武士たちをまと…

奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦だけが「法家」思想を採用した漫画『キングダム』を原作にした実写版映画の第3弾『キングダム 運命…

シークレットサービス 【大統領を守る特別捜査官】服装、年収は?

アメリカ合衆国の歴代大統領の隣には、いつも彼らの姿があった。ビジネススーツに黒いサン…

織田信長は本当に西洋風の鎧とマントを身に着けていたのか?

信長の甲冑のイメージ織田信長と言えば、時代劇などの影響でマントに南蛮渡来の胴をまとった姿…

マイルチャンピオンシップの歴史「日本一堅いGⅠ」

マイルチャンピオンシップ (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中…

アーカイブ

PAGE TOP