宗教

【第三次世界大戦?】緊迫するイスラエル情勢 〜双方死者1000人以上 「イスラエルとパレスチナの対立の起源を遡る」

不意打ちだったハマスの襲撃

2023年10月7日、イスラエルとパレスチナの武装組織ハマスとの間で、激しい衝突が起こりました。

ハマスは陸海空の全軍を動員し、イスラエルに対する大規模な攻撃を開始。

イスラエルに向けて2200発ものロケット弾を発射し、ハマスの戦闘員がイスラエルの国境を越えて侵入しました。

地元メディアによると、イスラエル側では多数の人が死亡し、100人以上の兵士や市民が人質に取られたと報じられています。

この攻撃への報復として、イスラエルは「戦争状態」を公式に宣言し、ガザ地区への空爆を実施しました。パレスチナ側では400人以上が死亡し、両者合わせて1000人以上がこの衝突で亡くなったとされています。(2023年10月9日現在)

この攻撃の背景には、ガザ地区の厳しい生活環境が影響していると考えられます。

2007年以降、ガザの住民は外出が制限され「電気や清潔な水の供給が不十分な環境に置かれている」という報告があります。

こうした状況下で、ハマスは「最後の一戦」と位置づけ、イスラエルに対する大規模攻撃を決意したと予想されます。

専門家によるとイスラエルの反撃で、パレスチナのガザ地区が壊滅的打撃を受ける可能性も考えられるそうです。

緊迫するイスラエル情勢

画像:パレスチナの武装勢力・ハマスのポスター public domain

歴史的な知識が不可欠

イスラエルパレスチナによる対立の根源を理解するには、中東にイスラーム教が誕生した歴史的経緯にさかのぼる必要があるでしょう。

中東地域は古代から輝かしい文明を築いてきた地域です。

しかし、その栄光は時代とともに変遷を繰り返し、7世紀にイスラーム教が誕生したことで再び活力を取り戻します。

イスラームの誕生は、今日の中東情勢にも大きな影響を与えています。

緊迫する国際情勢を受けて今回の記事では、イスラーム教が生まれた背景について考察します。

オリエント文明の盛衰

古代から中東地域で続いてきたオリエント文明は、メソポタミアのアッカド帝国やピラミッドを建てたエジプト王朝、アッシリア帝国、アケメネス朝ペルシアなどを生んできました。

しかしオリエントの輝きは東のインドや中国へと広がり、中国の王朝が次々と栄えるなかで、オリエントの存在は徐々に薄れていきました。

7世紀ごろ、一度は衰退していたオリエントの文明は、中東で再び明るさを取り戻し始めます。

そのきっかけは、イスラーム教の誕生です。

イスラーム誕生の政治的背景

イスラーム教が誕生した時代は7世紀になります。

かつてアケメネス朝ペルシアの領土だったアラビア半島は、西側のビザンツ帝国と東側のサーサーン朝によって分割されていました。これらの二大帝国は、シリアを中心に長いあいだ抗争を続けていたのです。

そのなかで挟まれる形となったのが、アラビア半島の住民たちでした。

比較的小さな勢力だったアラビア人は自らの身を守るため、サーサーン朝やビザンツ帝国のどちらかと同盟を結ばざるを得ず、その結果として部族間の対立が生まれていました。

なぜ外国の争いで、同じアラビア人たちが対立しなければならないのか?

アラビア人同士の対立が、イスラーム教が誕生する政治的な背景として存在していたのです。

イスラーム誕生の経済的背景

緊迫するイスラエル情勢

イメージ画像:ビザンツ帝国とサーサーン朝との戦争によってアラビア半島を迂回する商人たち

ビザンツ帝国とサーサーン朝との戦争により、シリアを経由する主要な交易路が使用できなくなります。この影響によって交易を行う商人たちはシリアのルートを避け、アラビア半島を迂回する新しいルートを選択するようになりました。

その結果としてアラビア半島には多くの商人が訪れるようになり、アラブ人の中にも商業活動に携わる者が増えたのです。

こうして遊牧生活を続ける貧しい層と、商業により豊かになった層とのあいだに、経済的な格差が拡大してしまいます。

アラビア人のあいだに生じた経済格差が、イスラーム教が誕生する背景となったのです。

ムハンマドの出現

アラビア半島の商業都市メッカには昔からカーバ神殿が存在し、5世紀頃からはクライシュ族がその管理をしていました。

そのクライシュ族の中にあるハーシム家で、ムハンマドが生まれました。

彼は6歳のときに親を失い、孤児として厳しい青年時代を送っています。

緊迫するイスラエル情勢

画像:イスラーム教の聖地であるカーバ神殿 public domain

610年、ムハンマドがメッカの近くにある洞窟で瞑想していると、大天使ジブリールが現れます。

そしてジブリールは「あなたはアッラーの使徒として選ばれた」と、40歳になるムハンマドに伝えました。

この出来事がイスラーム教の始まりと言われています。

このあとムハンマドは「神からの啓示」を受け、その啓示をアラビア語に言語化したのが『コーラン』です。

ムハンマドは一神教のイスラーム教を伝道するようになり、徐々にアラビア半島全土に広まっていきます。

ムハンマドが神の啓示を受けたことが、イスラーム教の起源だったのです。

次回の記事では「アラビア半島でイスラーム教が急速に広まった理由」「ムハンマドの死後にイスラーム社会が直面した課題」について解説したいと思います。

次記事 : 【緊迫するイスラエル情勢】 イスラエルとパレスチナ、対立の起源を遡る 「ムハンマドの死後、危機を迎えるイスラーム教団」

参考文献:神野正史(2020)『「覇権」で読み解けば世界史がわかる』祥伝社

 

アバター画像

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた…
  2. 『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新た…
  3. 【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家…
  4. 東京都知事選「全裸」ポスター騒動で思い出す 「ナチス・ドイツ」の…
  5. 【自殺か暗殺か?】オーストリア帝国の皇太子ルドルフの儚い生涯「う…
  6. 『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説…
  7. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの…
  8. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

謎の絵師・東洲斎写楽の正体?斎藤十郎兵衛とは何者か【大河ドラマべらぼう】

謎の絵師として、ほんの一年足らずで浮世絵界に衝撃を与えた東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)。…

中世ヨーロッパの信じられない育児方法 「布で巻き固める、酒で寝かせる 他」

古今東西、人類は子供を育てるにあたって、様々な試みを実践してきた。育児に関する試みは現代でも…

家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが素行が悪すぎた」前編

松平忠輝とは松平忠輝(まつだいらただてる)は、徳川家康の六男でありながら、父・家康から生…

平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人

日本のダ・ヴィンチ平賀源内(ひらがげんない)と言えば多くの日本人が「エレキテル」を連想さ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP