神話、伝説

『モンゴルに伝わる怪物伝説』UMA、異形の民族、原初の巨人の死体化生神話

モンゴルに伝わる怪物伝説

画像 : モンゴル国旗 public domain

モンゴルといえば、日本と肩を並べる相撲大国であり、朝青龍や白鵬など、歴代屈指の強豪力士を輩出してきた国として名高い。

また、かつて「モンゴル帝国」として世界を席巻し、その圧倒的な勢力で歴史上に名を刻んだ、最強国家の一つとされている。

そんな力強いモンゴルであるが、神話や幻想の世界においても多くの強力な怪物たちの伝承が残されている。

今回はモンゴルに伝わる、恐るべき怪物たちの伝承について紹介したい。

1. アダ

画像 : アダ 草の実堂作成

アダ(Ada)とは、モンゴル語で「悪魔・悪霊」などを意味する言葉である。
地域や部族によって、異なるパターンの言い伝えが残されている。

モンゴル系民族の一つ、ブリヤート人の伝承によれば、子供を産めなかった女性は死後、アダになると考えられていたという。

アダは隻眼の子供のような姿をしているが、人間の目には映らないとされる。
しかし常に強烈な悪臭を発しているため、その存在に気付くことは容易であるそうだ。
またアダは、犬・猫・カエルなど、様々な動物に化けることができるという。

アダには善と悪の二つのタイプがあるとされ、善良なアダは新生児の世話をし、家に不審者が入らないよう見張りをしてくれるという。

一方邪悪なアダは、新生児を喰らう危険な存在であるとされ、人々に恐れられた。

アダを退散させるには、火を焚く、金属音を鳴らす、杜松の葉の煙を嗅がせる、などの方法があるという。

2. モー・ショボー

画像 : モー・ショボー 草の実堂作成

モー・ショボー(Muu shuvuu)またはムー・シュウウは、ブリヤート人に伝わる魔物である。

その名は現地の言葉で「悪い鳥」を意味する。

愛を知らずに死んだ少女の霊魂が、モー・ショボーへと変ずるという。
あるいは娘の死後、父親がその手に火打ち石を持たせた場合も、魂がモー・ショボーになるとされる。

モー・ショボーは長髪の美しい少女の姿をしているが、その唇は異常に赤く、そして大きいという。
その美貌に、大抵の男は骨抜きになってしまうそうだ。
男が鼻の下を伸ばしている隙に、モー・ショボーは唇をクチバシのごとく尖らせ、男の頭蓋骨に穴を空けて殺す。

そして死体から脳味噌をチューチューと吸い取り、肝臓や腎臓といった内臓も、残さず食べ尽くすという。

3. パロッシテス

画像 : パロッシテス 草の実堂作成

パロッシテス(Parossites)はモンゴルに生息するとされた、異形の民族である。

イタリアの修道士、ヨハンネス・デ・プラノ・カルピニ(1182~1252年)の著書「旅行記」にて、その存在が言及されている。

パロッシテスは口も胃袋も非常に小さいため、固形物を食べることができないという。
その代わり、彼らは茹でた肉から立ち上る「湯気」を吸い込むことで、栄養を得ているとされる。
なお肉の出し殻は、その辺の犬に与えるそうである。食べ物を粗末にしない点は好感が持てる。

パロッシテスと類似する存在として、古代ローマの博物学者・ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(23~79年)の著書「博物誌」などに記される、アストミ(Astomi)という種族が挙げられる。

アストミは、インドのガンジス川付近に住むとされた、口が存在しない種族である。
彼らの食事は、鼻からハーブや果実の「香り」を吸い込むことで行われるという。

その嗅覚は非常に敏感であり、普段嗅がないような強い香りを吸うと、ショック死してしまうほどだそうだ。

4. オルゴイホルホイ

画像 : オルゴイホルホイ 草の実堂作成

オルゴイホルホイ(Olgoi-khorkhoi)あるいはモンゴリアン・デス・ワームは、ゴビ砂漠に生息するとされる未確認動物、いわゆるUMAである。

アメリカの冒険家、ロイ・チャップマン・アンドリュース(1884~1960年)の著書「恐竜探検記」にて、その存在が言及されている。

同書によると、オルゴイホルホイは長さ約60cmのソーセージのような姿をしているという。
有毒の生物であり、少し触っただけでも人間は即死してしまうそうだ。

アンドリュースはこの生物の存在に懐疑的であったが、現地住民の証言は一貫しており、暗赤色の目も鼻も口もない、「牛の腸」のような怪物だと、口を揃えて語ったという。

また、チェコの探検家、イワン・マッカール(1942~2013年)は、過去に3度ほどモンゴルへと赴き、オルゴイホルホイに関する調査を行った。

聞き込みの結果、やはりこの生物に対する住民の証言は一致しており、「血詰めのソーセージ」のような姿の怪物だと答えたそうだ。

5. マンザシリ

画像 : マンザシリ 草の実堂作成

マンザシリ(Manzaširi)は、モンゴル系民族の一つ、カルムイク人の伝承に登場する、原初の巨人である。

かつてこの世界には、巨大なマンザシリがただ一人、存在するだけであったそうだ。

やがてマンザシリが死ぬと、その血管は木へと変化した。

そして内臓は火に、肉は土に、骨は鉄に、血は水に、髪は草に、両目は太陽と月に、歯は7つの惑星に、背骨はその他の星へとそれぞれ変化し、我々の住まうこの宇宙が誕生したのだという。

このように、巨大な死体から世界が創造されるという伝承は「死体化生神話」と呼ばれ、類似する神話が世界各地で語り継がれている。

参考 : 『神魔精妖名辞典』『幻想動物の事典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ル…
  2. 『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタ…
  3. 『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは…
  4. 『三成に過ぎたるもの』行方不明になった猛将・島左近 ~関ヶ原で東…
  5. 奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは…
  6. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …
  7. 【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた
  8. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ

京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…

人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ3選】

ひとつの事件にまつわる謎を紐解ながら真相解明に迫るサスペンスドラマは、衝撃の展開と事件解決までの人間…

「クリティカルシンキング」が不可欠な理由

福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…

ウェディングドレスの歴史について調べてみた

ウェディングドレスとサフランイエロー純白のウェディングドレスが習慣になったのは、19世紀ヴィ…

アーカイブ

PAGE TOP