国際情勢

トランプは習近平やプーチンに憧れている? 〜3者の共通点とは

ドナルド・トランプ前米大統領は、中国の習近平国家主席やロシアのウラジーミル・プーチン大統領に「憧れている」との噂がたびたび浮上する。

強権的なリーダーへの傾倒を示す発言や行動が、米国内外で議論を呼んでいるが、本当にトランプは彼らに憧れているのか?

今回はその発言や政策から、その真相を探る。

実際、トランプはそのような発言をしている

画像 : ドナルド・トランプ public domain

トランプが、習近平やプーチンに好意的な発言をしたことは事実だ。

2018年、トランプは習近平が国家主席の任期制限を撤廃した際、「彼は終身で指導者になれる。素晴らしいことだ」と冗談めかして称賛した。
また、プーチンについては、2016年の大統領選中に「彼は強いリーダーだ。ロシアをしっかり統治している」と評価。

2022年のウクライナ侵攻直後にも、プーチンの戦略を「賢い」と形容し、物議を醸した。
これらの発言から、トランプが強権的な指導者に一定の共感を持つと見る向きは多い。

背景には、トランプの政治スタイルがある。

彼は「強い指導者」を自負し、ビジネスマン出身の決断力やメディアを活用した発信力を武器に、大衆の支持を集めた。習近平やプーチンのように、長期政権を築き、国内を一元的に統治する姿勢は、トランプの「アメリカ第一主義」と共鳴する部分がある。
特に、習近平の経済ナショナリズムやプーチンの国家主導の資源戦略は、トランプが目指した保護主義やエネルギー独立政策に通じる。

しかし、「憧れ」の実態は複雑だ。トランプは、習近平やプーチンを称賛する一方で、彼らと対立もしてきた。

対中政策では、2018年から2020年にかけ、中国製品に高関税を課す「貿易戦争」を展開。
2020年には、コロナウイルスを「中国ウイルス」と呼び、習近平政権を批判した。

対ロシアでも、トランプ政権はロシアへの経済制裁を維持し、ウクライナへの軍事支援を承認した。

2022年のプーチン称賛発言も、実際にはウクライナ支援の遅れを批判する文脈でのものだった。

しかし、単なるパフォーマンスとの声も

画像 : プーチン大統領 public domain

専門家の間では、トランプの発言は「憧れ」よりも、戦略的なパフォーマンスと見る意見が強い。

トランプは強権的リーダーを称賛することで、自身の「強い指導者」イメージを強化し、国内の支持層を固めようとした可能性がある。特に、反エリート・反グローバリズムを掲げるトランプにとって、習近平やプーチンのような「体制に逆らう指導者」は、象徴的に利用しやすい存在だった。

一方で、米国の民主主義や憲法を尊重する姿勢を繰り返し表明しており、彼らのような独裁体制を本気で模倣する意図は薄いとされる。

また、トランプの個人的な性格も影響している。
彼は、交渉相手をまず称賛し、友好ムードを作り出す手法を好む。2018年の米朝首脳会談での金正恩への称賛も同様の文脈だ。
習近平やプーチンへの発言も、ディールメーカーとしての駆け引きの一環と見ることができる。

ただ、トランプの発言は米国の分断を映し出す。
リベラル派は、彼の強権リーダーへの傾倒を「民主主義の危機」と批判。保守派の一部は、トランプの現実主義的な外交を支持する。

2024年の大統領選でトランプが再選した場合、習近平やプーチンとの関係は、さらなる注目を集めるだろう。

2025年現在、習近平は中国の経済難を背景に内政に注力し、プーチンはウクライナ戦争の長期化で孤立を深めている。
トランプが彼らに「憧れる」かどうかは、彼自身の政治的野心と国際情勢の変化にかかっている。

トランプの「憧れ」は、半分はパフォーマンス、半分は共感の混在である。

強権リーダーの統治スタイルに魅力を感じつつも、米国の枠組みの中で自身のリーダーシップを追求する姿は、トランプらしい矛盾を体現していると言えるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面…
  2. 「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺…
  3. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  4. 中国の人身売買について調べてみた 「誘拐されて眼球を売られる」
  5. 「プリゴジン(ワグネル)の反乱」とは何だったのか? 【混迷を極め…
  6. 北朝鮮は台湾有事をどう捉えるか ~米中対立が北朝鮮の「漁夫の利」…
  7. 近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権
  8. ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

凄まじい悪運と執念!鎌倉時代を代表する歌人・藤原定家が歩んだトラブル続きの生涯【鎌倉殿の13人】

藤原定家(ふじわらの ていか/さだいえ)と言えば、小倉百人一首の選者として知られる高名な歌人。また、…

東南アジアで暴れた日本人傭兵たち ~17世紀に起きた「アンボイナ事件」とは?

江戸幕府による鎖国の目的は?豊臣家を滅ぼし、唯一の天下人となった徳川家康は、「一国一城令…

高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山内一豊に抵抗した戦国武将」

栄枯盛衰は世の習いとは言うものの、誰もがアッサリ新主へ乗り換えたわけではなく、旧主への忠義ゆえにギリ…

新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

新宿中村屋といえばカレーが有名です。しかも、インドカリー。カレーじゃなくてカリーなんです。新宿中…

前田玄以 ~信長の孫を救った武将

本能寺の変前田玄以(まえだ げんい)は、天文8年(1539年)に美濃に生まれた人物です。…

アーカイブ

PAGE TOP