神話、伝説

「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

ゾンビや吸血鬼といった、死んだはずの者が蘇る怪異は、世界中の神話や伝承に登場する。

こうした「死体のような存在」は、ホラー映画やゲームといった創作の世界でも定番の題材となってきた。

だが、伝承をひもといてみると、実は死者ではなく、はじめから生きていたとされる者たちも少なくない。

今回はそんな「死者に見えて実は生きていた異形の存在たち」を、各地の伝説をもとに紹介していきたい。

1. スパルトイ

画像 : カドモスが竜の歯を蒔くと、地面からスパルトイたちが現れた public domain

スパルトイ(Spartoi)は、ギリシャ神話に登場する戦士である。

ある時、カドモスという男が部下たちに、泉から水を汲んでくるよう命じたそうだ。
ところが、その泉には獰猛な竜が生息しており、哀れにも部下たちは皆殺しにされてしまったという。

部下を失ったカドモスは激怒し、報復として竜を抹殺した。
すると、そこへ戦の女神「アテネ」が現れ、竜の歯を地面に蒔くことを勧めてきた。

言われた通りカドモスが竜の歯を蒔いたところ、驚くべきことに、地面から数人の武装した兵隊たちがニョキニョキと生えてきた。

彼らは「スパルトイ」といい、その名は「蒔かれた者」を意味するという。
スパルトイたちは即座に殺し合いを始め、最終的に5人が生き残った。
カドモスはこの選りすぐりの戦士たちを、部下として迎え入れたとされる。

このスパルトイだが、創作の世界では「骸骨の戦士」として描かれることがしばしばある。
これは、1963年公開の映画『アルゴ探検隊の大冒険』の影響が大きいとされている。

映画内では、地面に蒔かれた竜の歯より生じた、7体の骸骨戦士が登場する。

ストップモーション(1コマずつ撮影した映像をつなげて、あたかも動いているように見せる技術)の第一人者、レイ・ハリーハウゼン(1920~2013年)の手腕がいかんなく発揮されており、まるで生きているがごとく動き回る骸骨たちの姿は、まさに圧巻の一言である。

2. デュラハン

画像 : デュラハン『南アイルランドの妖精物語と伝説』より public domain

デュラハン(Dullahan)は、アイルランドに伝わる妖精である。

その姿はなんと、「自分の生首」を小脇に抱えているという、大変恐ろしいものだ。

アイルランドの作家、トマス・クロフトン・クローカー (1798~1854年)の著作『南アイルランドの妖精物語と伝説』によると、その首は異常に血色が悪く、クリームチーズにブラックプディング(豚の血を腸詰めしたもの)を巻いたようだと形容されている。

普通の人間なら、首が切断されてしまえば間違いなく即死するだろう。
だがデュラハンは妖怪ゆえに、特有の摩訶不思議な力が働き、生き長らえているのである。

伝承によるとデュラハンは、近い内に死ぬ者の前に現れる、いわば死神のような存在であるという。

デュラハンはコシュタ・バワー(Coshta Bower)という馬を駆り、ゴロゴロと音を立てながら現れる。
この時、うっかり家の戸を開けてしまった者は、タライ一杯分の血を浴びせられるというから堪らない。
他にもデュラハンの姿を見た人間は、鞭で目を潰されるという伝承も存在する。

このような見た目と行動ゆえに創作の世界では「首無し死体がよみがえった怪物」と設定されることも多い。

3. グール

画像 : グール wiki c LadyofHats

グール(ghoul)は中東に伝わる怪物である。日本語では食屍鬼(しょくしき)などと訳される。

創作においては往々にしてアンデッド(死体の怪物)とされることがほとんどだが、伝承では生ける怪物として語られており、かの『千夜一夜物語』にも登場する由緒ある存在である。

グールは主に砂漠に生息し、体色をカメレオンのごとく自在に変えられるとされる。
また、変身能力も有しており、ハイエナなどによく化ける。
邪悪な怪物であり、旅人を襲ったり、子供をさらって食べてしまう。

メスのグールはグーラー(ghulah)と呼ばれ、美女に変身して男を誘惑したのち、いざベッドインというところで正体を現し、男をバリバリと貪り食ってしまうのだという。

また、意外なことにグールは卵生の生物であり、子供のグールはグーラーの乳を飲んで育つとされる。

このように凶悪な怪物として描かれることの多いグールだが、伝承によっては、人間に親しみを示す例もある。
中には人間と結婚して子をもうけたり、イスラム教に改宗したと語られるグールも存在するという。

4. ナスナース

画像 : ラクダとナスナース public domain

ナスナース(Nasnas)またはニスナスは、グールと同じく中東の伝承に登場する怪物である。

ペルシャの学者、ザカリーヤー・カズウィーニー(1203~1283年)の著作『被造物の驚異と万物の珍奇』によれば、その姿はなんと「縦に真っ二つに切り裂かれた人間」という、驚愕すべきものである。

普通の人間なら、縦に真っ二つになってしまえば確実に死に至る。

だが摩訶不思議なことに、ナスナースは問題なく生存しており、それどころか凄まじく俊敏に動き回るという。

アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899~1986年)の著作『幻獣辞典』では、胸に顔があり羊のような尻尾を持つタイプや、コウモリの羽が生えたタイプのナスナースが紹介されている。

参考 :『ギリシャ神話集』『千夜一夜物語』『幻獣辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか…
  2. 近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権
  3. 『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説…
  4. 『文豪トルストイの意外な最期』 妻に過去の女性遍歴を暴露、夫婦仲…
  5. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる…
  6. 「マッカーサーはマザコンだった?」毒親・メアリーとの異様すぎる母…
  7. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  8. 『戦国時代の闇』大名たちが黙認した残酷な「乱妨取り」~雑兵の報酬…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「我思う故に我あり」近代哲学の父ルネ・デカルト

我思う故に我ありこの言葉は聞いたことがあるという人も多いと思う。近代哲学の父ルネ・デカルトは…

『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京の歴史

長岡天満宮は、京都府長岡京市に鎮座する由緒ある神社である。3月には梅、春は桜、4月下…

モンタナ級戦艦 〜大和を凌ぐアメリカ海軍幻の巨大戦艦

計画のみに終わった幻の戦艦モンタナ級戦艦はアメリカ海軍において計画された最大の戦艦でした…

最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読…

北条義時と「無数の和田義盛」が衝突!泉親衡の乱から和田合戦前夜まで【鎌倉殿の13人】

時は建暦3年(1213年)2月15日、とある僧侶が捕らわれました。彼の名は阿静房安念(あじょ…

アーカイブ

PAGE TOP