政治,経済

7月の参院選大敗の自民党 しかし石破政権の支持率が上昇 その理由とは

7月20日に投開票された参議院選挙で、自民党・公明党の与党は改選66議席から47議席へと大幅に減らし、非改選を含めた参院全体の過半数(125議席)を割り込む歴史的大敗を喫した。

石破茂首相は続投を表明したが、党内からは退陣を求める声が噴出。にもかかわらず、世論調査では石破政権の支持率が上昇傾向にある。

この背景には、複雑な政治的・社会的要因が絡み合っている。

なぜ、自民党の大敗にもかかわらず、石破政権への支持が高まっているのか。その理由を以下に探る。

自民党敗北の背景と民意の分裂

画像 : 石破茂総理 CC BY 4.0

自民党の大敗は、複数の要因が重なった結果だ。まず、選挙戦での戦略の迷走が目立った。

石破首相は一貫して消費税減税に否定的だったが、選挙前に突如として現金給付案を打ち出すなど、場当たり的な政策が有権者の不信を招いた。

さらに、保守層の離反も大きかった。参政党や国民民主党といった新興政党が「日本人ファースト」や減税・積極財政を掲げ、自民党の岩盤支持層の一部を取り込んだ。

特に参政党は改選前1議席から14議席へと躍進し、比例区での得票率でも存在感を示した。
この結果、自民党は1人区で14勝18敗と苦戦し、比例代表でも過去最低の得票率を記録した。

一方、野党第一党の立憲民主党は改選前と同等の22議席にとどまり、反自民票の受け皿になりきれなかった。

国民民主党や参政党が保守層に訴求したことで、民意が分裂。
石破政権への明確な不信任票がまとまらず、与党大敗が政権への直接的な打撃につながらなかった。

石破首相の続投と国民の期待

石破首相は、参院選の大敗を受けても「比較第1党の責任」を強調し、続投を表明。

米国との関税交渉や物価高、災害対策など「国難」を理由に、政治空白を避ける姿勢を示した。この決意は一部の国民に「指導者の責任感」として受け止められた。

特に、米国の25%関税発動期限が8月1日に迫る中、外交交渉の継続性を求める声が支持率上昇の一因となった。
世論調査では、参院選後の支持率が19%から一部調査で25%前後に回復。特に、中道層や無党派層の間で「安定感」を評価する声が広がっている。

また、石破氏の個人的なキャラクターも影響している。
長年の政治家としての経験や、防衛・地方創生での実績が、危機管理能力への信頼感を生んでいる。
党内での批判が高まる中、「判官贔屓」的な感情も支持率を押し上げている可能性がある。
X上の投稿では「石破辞めるな隊」なる声も見られ、マスコミの一部擁護も後押ししている。

政局の不透明さと今後の課題

しかし、石破政権の先行きは不透明だ。
衆参両院で少数与党に転落した自民党は、予算案や法案成立において野党との妥協を迫られる。

立憲民主党の野田佳彦代表は「石破政権へのNO」を強調し、連立の可能性を否定。国民民主党も政策実現を優先し、与党との協力を明確に拒否している。
党内では麻生太郎元首相らが「続投は認めない」と退陣圧力を強めており、党則に基づく総裁選前倒しの可能性も浮上している。

さらに、経済的な不安定要素も大きい。
参院選での野党の躍進は、財政悪化懸念を強め、債券安や円安圧力を招いている。
市場の動揺は、政権の経済政策への信頼低下を反映しており、今後の臨時国会での予算編成が焦点となる。

石破政権が野党との連携を模索する中、政策の停滞は避けられない情勢だ。

支持率上昇の持続可能性

画像 : 参政党 神谷代表wiki © Mottinn

石破政権の支持率上昇は、短期的には「安定への期待」や「外交継続性の必要性」によるものだが、持続性には疑問が残る。

自民党内の分裂リスクや、野党との交渉難航が予想される中、国民の期待に応えられなければ支持率は再び低下するだろう。
特に、経済政策や関税交渉の成果が求められており、失敗すれば「スリーアウト・チェンジ」の声が一気に高まる可能性がある。

結論として、石破政権の支持率上昇は、選挙での大敗を上回る「危機時のリーダーシップ」への期待と、民意の分裂による野党の受け皿不足が背景にある。

しかし、党内対立や政策実現の難しさから、政権の基盤は脆弱だ。
今後の政局は、石破首相の政治手腕と野党との駆け引きにかかっているだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本の借金と稼ぐ力について調べてみた
  2. 破産もしていたトランプ大統領の意外な人生
  3. 日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性…
  4. 「年末調整廃止案」めんどうに感じる確定申告の意義とは ~わかりに…
  5. 【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた
  6. 「世論」と「民意」の危うさを説いた福澤諭吉 〜150年前の警鐘
  7. 株式投資でリスクを最小限にする方法
  8. NYダウ 一時2197ドル安【過去最大の下げ幅で2度目の取引中止…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【16年監禁】突如現れた謎の野生児カスパー・ハウザー 「その正体と不思議な能力」

19世紀初頭のドイツ・ニュルンベルクの街に、ある日突然、ひとりの若者が姿を現した。彼…

『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる逸話

中国後漢時代末期、三国志の舞台では多くの英雄たちが歴史に名を刻んできた。その中で異彩…

池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国時代の女大名」

戦国時代、男性だけでなく女性も活躍していたことは、大河ドラマの主人公にもなった井伊直虎(いい なおと…

『古代中国遺跡から宇宙船のハンドルが発掘?』 謎の三星堆遺跡 「青銅太陽輪」

三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付…

アーカイブ

PAGE TOP