前漢 新 後漢

『中国3大悪女』呂后の死後、なぜわずか3ヶ月で呂一族は皆殺しにされたのか?

呂后が死んだ日から始まった「権力争いのカウントダウン」

画像 : 項羽と劉邦 public domain

紀元前206年、秦が滅亡し、中国大陸は再び群雄割拠の時代へと突入した。

項羽と劉邦による楚漢戦争が勃発し、数年にわたる激しい戦いの末、最終的に勝利を収めたのは劉邦だった。

紀元前202年、劉邦は初代皇帝として「漢」を建国し、中国史上400年近く続く大帝国の礎を築いた。

その劉邦の正妻が呂雉(りょち)である。

後に呂后(りょこう)と呼ばれる彼女は、劉邦と共に戦乱の時代を生き抜き、漢帝国の基盤を支えた存在だった。

劉邦亡き後、皇太后となった呂雉は第2代皇帝の恵帝(劉盈 りゅうえい)を補佐し、さらにその死後は自ら皇帝に代わって政務を取り仕切り、実質的に漢王朝を15年間支配した。

しかし、彼女の手腕は常に賛否両論を呼んできた。
施政面では「与民休息」を掲げ、税を軽減し、安定した社会を実現した一方で、権力掌握のためには過酷な手段も辞さなかった。

劉邦に寵愛された戚夫人を人彘にした逸話や、劉邦の庶子を相次いで排除したことなど、その冷酷さを示す事例は多い。
こうした行動から、後世には「中国三大悪女」の一人として数えられている。

前180年7月18日、呂后は、長安の宮殿・未央宮(びおうきゅう)で崩御する。

呂后は最期、甥の呂禄(りょろく)と呂産(りょさん)に兵権を託し、「兵権だけは絶対に手放すな」と言い残した。

この遺言は、やがて呂一族の命運を大きく分けることになる。

劉邦との約束を破った呂氏

画像 : 呂太后、漢の高祖劉邦の皇后 呂雉(りょち)public domain

呂雉が生前もっとも恐れていたこと。それは、劉氏宗室や建国の功臣たちからの反発だった。

その火種は、劉邦がまだ健在だった頃にさかのぼる。

劉邦は漢帝国を建国した際、功臣や劉氏一族を集め、「白馬之盟(はくばのめい)」と呼ばれる誓いを立てたとされる。

非劉氏而王、天下共撃之
意訳 : 劉氏一族以外を王に立てれば、天下を挙げてこれを討つ

引用 : 『史記』高祖本紀

この盟約は、劉氏一族の権威を守るだけでなく、建国の功臣たちを安心させる意味もあった。

彼らにとって「漢の天下は劉氏のものである」という原則は絶対的なものであり、この不文律が王朝を支える精神的な支柱だった。

しかし、呂后はその原則を自ら破る。

劉邦の死後、彼女は呂氏の甥たちを次々と王に封じたのである。
呂台を呂王に、呂産を梁王に、呂禄を趙王に。さらに妹の子や外甥までも列侯に取り立て、朝廷内は呂一族で固められていった。

この呂氏の優遇策は、功臣や劉姓諸侯にとって裏切りに等しかった。
とくに深い傷を負ったのは、劉邦の子や孫にあたる諸侯たちである。

趙王劉如意を毒殺した一件や、梁王劉恢(りゅうかい)を自殺に追い込んだ事件は、劉姓一族の怒りをさらに増幅させた。
中でも、斉王劉襄の父である劉肥は、呂后に毒酒を強要された過去があり、強い恨みを抱いていた

一方で、功臣たちも呂氏政権を快く思ってはいなかった。
周勃、陳平、灌嬰、樊噲らは、劉邦と共に天下を取った仲間でありながら、呂一族が次々と高官に登用されるのを目の当たりにし、やがて自らの立場が脅かされる危機感を抱き始める。

さらに呂一族は、権力を握るために必要な「軍事」と「政治」を着実に押さえていった。

甥の呂禄と呂産に南北軍の兵権を与え、妹の呂媭(りょすう : 樊噲の妻)や外甥の呂平を宮廷内の要職に配置。
さらに呂氏の女子を劉姓の諸侯に嫁がせ、婚姻による影響力拡大も進めていた。

一見すると盤石な体制に見えたが、実際は宗室と功臣たちの怨嗟を一身に集めていたのである。

信じた「ひと言」が命取り ~呂一族に迫る罠

画像 : 呂雉(呂后)public domain

呂后は臨終の際、甥の呂禄呂産に南北軍の兵権を託し、「兵権だけは絶対に手放すな」と厳しく言い残していた。

兵権こそが一族を守る最後の命綱であることを、彼女はよく知っていたのである。

しかし、若い呂氏の一族には、姑の警告を理解するだけの老練さがなかった。
そんな彼らに近づいたのが、周勃・陳平ら功臣たちの策謀である。

決定的な転機をもたらしたのは、劉邦の重臣・酈商(りきしょう)の息子・酈寄(りき)の言葉だった。
酈寄は呂禄と親しく、旧来の「友人」として信頼を得ていた。

ある日、酈寄は深刻な顔で呂禄を訪ね、こう切り出したという。

「高祖と呂后が天下を共に定めたことは、誰もが知っています。
しかし、呂后が亡くなった今、あなたが京城にとどまり軍権を握っていれば、劉氏宗室からの疑念は避けられません。
いまのうちに将印を返し、梁王にも相国印を返上させ、領地へお戻りなさい。
そうすれば、劉氏一族も呂氏を疑う理由がなくなり、王位も安泰です。」

酈寄は「旧友の忠告」の体で言葉をかけたが、これは周勃陳平ら、功臣集団の仕組んだ罠だった。

彼らは酈寄の父である酈商を人質に取り、その命と引き換えに息子を「偽りの使者」として送り込んでいたのである。

画像 : 陳平の肖像画 public domain

しかし呂禄は、この言葉をまんまと信じてしまう。

それを聞きつけた姑の呂媭(りょすう)は激怒し、庭にあった宝玉を床に叩きつけたという。

「兵を捨てれば、呂氏はもう終わりだ!これらの財宝も、いずれすべて他人の手に渡るだろう!」

しかし呂禄は、姑の警告を聞き入れなかった。

こうして彼は太尉・周勃に将軍印を返上し、南北両軍のうち北軍は周勃の支配下に移り、残されたのは呂産の南軍のみとなった。

3ヶ月で一族滅亡へ

呂后が崩御してからわずか3ヶ月後、呂一族は長安の舞台から完全に姿を消すことになる。

北軍を周勃に奪われたうえ、頼みの南軍も将軍・灌嬰が劉氏側と内通して寝返ったため、思うように動かせず、呂氏は事実上孤立無援となった。
そこへ功臣たちと劉氏宗室が動いた。

この一連の政変は「呂氏の乱(諸呂の乱とも)」として後世に伝わっている。

周勃、陳平、劉章(劉邦の孫)は極秘裏に連携し、呂氏討伐のための計画を練り上げた。
彼らはまず宮城北門の兵を掌握し、続いて劉章率いる兵が未央宮へ突入した。

混乱の中、呂産は殿門近くで討たれ、呂禄も逃亡を試みたが捕らえられ、斬首された。
呂媭も宮廷で竹杖で打たれ、命を落とす。

呂一族は老若男女を問わず次々と処刑され、かつて漢王朝の中枢を占めた一族は、たった一夜にして消滅したのである。

さらに、呂后が恵帝の子として立てていた少帝劉弘と、その兄弟である三人の皇子も「劉氏の血を引かない」として廃され、全員が殺害された。

こうして、わずか3ヶ月の間に、呂氏政権の痕跡は徹底的に消し去られた。

その後、漢王朝の再編が始まる。
功臣たちは、次期皇帝を劉邦の血統から選ぶことを決めた。

ここで白羽の矢が立ったのが、代国(現在の山西省)にいた代王・劉恒(りゅうこう)であった。

母の薄姫は後宮でも地位が低く、母方の勢力も小さかったため、功臣たちにとって政治的に扱いやすい存在だった。

画像 : 文帝(劉恒)第5代皇帝 public domain

劉恒は、第5代漢文帝として即位し、ここから「文景の治」と呼ばれる安定期へと時代は移っていく。

皮肉にも、呂氏の血で染まったこの権力闘争が、結果的に漢王朝の体制を引き締め、約400年にわたる王朝の礎を固めたといえる。

そして、呂后が最期に遺した「兵権を手放すな」という言葉は、時代を越えてなお重みを増すことになる。

後世、三国時代の魏の司馬懿が政敵・曹爽(そうそう)を滅ぼした際も、こう語ったとされる。

「握兵權而棄之,自取滅族也」
意訳 : 兵権を握りながらそれを手放せば、一族滅亡を自ら招くことになる

引用 : 『三国志』魏志・司馬懿伝

呂一族の栄華と滅亡は、権力の残酷さと儚さを象徴する物語として、二千年の時を超えて語り継がれている。

参考 :
司馬遷『史記』呂太后本紀・高祖本紀・樊酈滕灌列伝
班固『漢書』他
文 / 草の実堂編集部

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承
  2. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』…
  3. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された…
  4. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  5. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  6. 戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だ…
  7. 『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニル…
  8. 【正気か狂気か】 コロセウムで剣闘士となったローマ皇帝 コンモド…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

日本古来の伝統的な武芸として、何より日本の国技として絶大な人気を誇る相撲。その起こりは神話時…

【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気の狭間で描かれた妖精絵画

イギリス出身の世界的ロックバンド、クイーンのセカンドアルバム『クイーンⅡ』に、「フェアリー・…

戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組頭 ~他」

戦国時代の小説や漫画、ゲームを楽しんでいると、様々な家臣たちの役職が出てきて頭を悩ませること…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

「ポケット戦艦」と呼ばれた軍艦について調べてみた

ポケット戦艦とはポケット戦艦とは、ドイツ海軍の新型軍艦に対して、イギリスの新聞記者が付けたあ…

アーカイブ

PAGE TOP