国際情勢

石破退陣で日本外交はどうなる?「小泉進次郎 vs 高市早苗」安定か緊張か

石破茂首相が9月7日、退陣の意向を表明した。
7月の参院選での自民党大敗を受け、党内の「石破おろし」が加速。

小泉進次郎農林水産相や菅義偉副総裁による退陣進言が決定打となり、続投を断念した。

総裁選では小泉氏と高市早苗前経済安全保障相が有力候補として浮上している。

小泉氏が選ばれれば石破政権の外交路線が継承され、安定が期待される。

一方、保守色の強い高市氏が首相となれば、中国や韓国との関係悪化が懸念され、日本は複雑な外交環境に直面する可能性がある。

小泉進次郎の継続志向と安定した外交

画像 : 小泉進次郎氏 内閣広報室 CC BY 4.0

小泉進次郎氏は、若さと改革者としてのイメージで知られる。

2024年の自民党総裁選では3位に終わるも、国民的人気は高い。
外交面では、岸田文雄前政権や石破政権の路線を踏襲する姿勢を示しており、日米同盟の強化や韓国との関係改善を維持する可能性が高い。

石破首相は2024年10月の初外遊で、中国と「戦略的互恵関係」の推進を確認し、韓国とのシャトル外交継続で一致するなど、バランスの取れた外交を展開してきた。

小泉氏が首相となれば、これらの枠組みを継承し、米国やASEANとの協力を基軸に、中国の軍事力拡大を牽制する姿勢を続けるだろう。

小泉氏は党内での世代交代を象徴する存在であり、外交での急激な変革より、現行路線の安定を優先する傾向が強い。

2025年3月の石破首相と中国の王毅外相との会談では、東シナ海情勢や水産物輸入規制の撤廃など懸案が議論されたが、小泉氏がこれを引き継ぐ場合、対話を通じた緊張緩和を重視するだろう。

韓国との関係も、李在明大統領との友好ムードを背景に、引き続き良好な関係を維持する可能性が高い。

このため、小泉政権下では、日本外交は比較的予測可能な枠組みで進むと予想される。

高市早苗の保守姿勢と外交リスク

画像 : 高市早苗氏 首相官邸 CC BY 4.0

一方、高市早苗氏は保守派の重鎮として知られ、2024年総裁選では決選投票で石破氏に敗れたものの、党内での支持基盤は強固だ。

彼女の外交姿勢は、強い国家主義と歴史認識に基づくタカ派的なアプローチが特徴である。

高市氏が首相となれば、日米同盟は引き続き重視されるものの、中国や韓国との関係では緊張が高まる可能性がある。
中国に対しては、石破政権が求めた「戦略的互恵関係」よりも、軍事動向への警戒を前面に出した姿勢が強まるだろう。

韓国との関係も、高市氏の歴史問題に対する保守的な見解が影響を及ぼす可能性が高い。
石破首相は日韓関係の改善を重視し、2024年10月の日韓首脳会談でシャトル外交の継続を確認したが、高市氏が首相となれば、歴史認識を巡る摩擦が再燃する恐れがある。

韓国メディアは、石破氏の退陣が日韓関係に悪影響を及ぼす可能性を指摘しており、高市氏の強硬姿勢はさらなる関係悪化を招くかもしれない。

こうした状況下で、日本は中国や北朝鮮の動向を牽制しつつ、域内での孤立を避けるための難しい舵取りを迫られる。

日本外交の岐路と国際社会の反応

石破退陣後の日本外交は、次期首相の選択によって大きく方向性が変わる。

小泉氏が選ばれれば、既存の枠組みを維持しつつ、米国やASEANとの協力を深化させることで、地域の安定に寄与するだろう。
一方、高市氏が首相となれば、保守的な政策が中国や韓国との摩擦を増大させ、日本は外交的に難しい立場に置かれる可能性がある。

国際社会は、特に米国の関税措置や中国の軍事パレードなど、2025年の地政学的動向の中で日本の役割を注視している。
石破政権は戦後80年の節目に平和メッセージを発信する意向を示したが、新政権がどのようなメッセージを打ち出すかも注目される。

中国外務省は「安定的な中日関係」を望むと表明しており、新首相の動向を注視している。
韓国側も、石破政権の日韓関係改善の成果を評価してきただけに、変化への懸念が強い。

日本の新リーダーは、日米同盟を基軸にしつつ、近隣諸国との関係をどう構築するかのバランスが求められる。

小泉氏なら安定、高市氏なら変革とリスク――日本の外交はまさに岐路に立っている。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる…
  2. なぜ、トランプ・イーロンマスクの蜜月関係は崩壊したのか?
  3. トランプは「プーチンと石破」どちらと相性がいいのか?外交スタイル…
  4. 台湾有事が起こっても米軍は動かない? その現実的な5つの理由
  5. 「中国、ロシア、北朝鮮」の軍事同盟が絶対にできない理由とは?
  6. 渋沢栄一について調べてみた【資本主義の父、新一万円札】
  7. 日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性…
  8. なぜ今、日本で中国人を狙った襲撃が相次いでいるのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜチリがワインの名産国になったのか?

近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だった!

「奥州の虎」と恐れられた伊達政宗。冷徹な戦略家としての一面がある一方、文化・芸術を愛する美意…

『移民の母』撮影から42年後に判明…写真の女性の正体と苦悩とは

アメリカの株式市場の大暴落から始まったとされる世界恐慌では、1929年から1930年代後半に…

魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

三国志のキーパーソン三国志の鍵となる三国鼎立は様々な人物の活躍と、数々の歴史の偶然によっ…

中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミイラの粉」

医療は人類の歴史とともに進化してきましたが、その過程には、現代では信じられないような医療行為や治療法…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP